番外編その1
|
自分のホームページを作ってみたい、ホームページに何か文章を載せたい...<文芸ナイフ>に立ち寄った方の中には、ホームページ向けの文章を書こうと考えている方もいらっしゃるかもしれません。 Webサイト向きなのは、実は、画像よりも文章の方だと私は思っています。 オリジナルの画像を作るのに比べると、オリジナルの文章を書くのには、あまり時間がかかりません。だから画像よりも文章の方が、頻繁に更新が出来ます。 今回は文芸ナイフの番外編として、ホームページ・Webサイト向けの文章を書くときの注意点を考えてみようと思います。 とはいっても、文章の書き方そのものは、ホームページでも、それ以外の場合と変わりはありません。「わかりやすい文章」「読んで面白い文章」などを参考にしていただければと思います。 今回考えるのは、主に、「パソコンの画面で読む」Webサイトの、見ばえについてです。 当たり前のことしか書いてありませんから、読んでもつまらなかったなどと苦情を言わないでね。 オマケとして、「文才がないっ!」と思ったときの対処法もつけておきます。 |
|
|
|
見やすい画面 長い文章でも短い文章でも、ホームページに文章を載せるときに、まず考えなければいけないのは、見やすい画面にすることです。 画面いっぱいズラーッと文字が埋めていたら、ほとんどの人は、一目見ただけで読む気を失くしてしまうでしょう。 また、1行が画面の幅いっぱいに広がっていると、視線の移動が大きくて、とても読みにくいものです。 ホームページの文章は、パソコンの画面で読まれるのですから、パッと見が見やすい画面にすることが大切です。 とにかくまずは、レイアウトに気を配りましょう。 背景と文字色が似ていて読みにくいなど、論外です。真っ赤や真っ黄色の背景色も、避けた方が無難でしょう。 例えばこのページの場合、中央寄せで表を挿入し、その表のセル内に文章を打ち込んでいます(セル内はもちろん左寄せ)。表の幅は画面の70%に指定していますが、これでも広すぎるかなと思っています。表の枠は非表示にしています。 ちなみに、私はタグのこととかよく解らないので、このサイトの作成は全部、ホームページビルダーを使っています。 表を利用するのは、画面の左右にスペースを確保するためです。文章を入れ替えたりコピーしたりを繰り返すので、インデントを利用するよりも楽かなと思います。
そして、当然のことながら、文章系のサイトをあちこち見て回り、気に入ったレイアウトを参考にすることも忘れてはなりません。 ホームページの文章 日記 他人の日記なんか読んで何が面白いのか私にはよく分かりませんが、とにかく「日記」は人気のあるコンテンツのようです。リピーターを増やそうと思うなら、個人のホームページに日記は欠かせません。 個人情報(生年月日や電話番号、住所など)をうっかり漏らさないように気をつけさえすれば、あとは何を書くのも自由です。 ただし、一日の分量は、短めが良いでしょう。だいたい、五行から十行程度。「ポエムつぶやき系レイアウト」の場合は、一画面に収まるように。 そして表現はシンプルに。変に凝ったり、飾ったりすると、あとが続かなくなります。 感想など 本や映画、テレビ番組などの感想も、ホームページにはよくあるコンテンツですね。 その作品を知らない人も読むかも知れないので、簡単なあらすじはつけた方がいいでしょう。 、話題が分散しないように、言いたいことは一つずつ、順番に述べるようにしましょう。 その他のエッセイなど どんな話題を扱っているのか一目で分かるタイトルを付けるのが、とりあえず基本だと思います。 一つのコーナーにいくつもの文章が含まれる場合もあるでしょう。そのコーナーの話題が明らかな場合は、個々の文章のタイトルは、必ずしも内容が分かるものでなくてもいいでしょう。思わせぶりな、気の利いたタイトルを付けてみましょう。(→「読んで面白い文章」のタイトルの工夫を参照) 長文一般 段落と改行 ポエムつぶやき系レイアウト以外の、長い文章...全体が十行以上になるような文章の場合は、特に見やすさに気を遣いましょう。 紙に書くときは、改行によって一段落の区切りをあらわしますが、PC画面ではもっと頻繁に改行しないと読みにくくなります。一文、又は二文ごとぐらいに改行してしまいます。 ですから、「段落」に当たるまとまりを示すには、前後に一行空白を入れることになります。 特に強調したい一文(結論など)も、前後に空白行を置いて目立たせましょう。 強調と文字装飾 <文芸ナイフ>のページでは、文字色も、文字サイズもあまり変えずにベタ打ちしています。これは、続けて何ページも読む方もいらっしゃるだろうという想定で、目が疲れないようにと考えてのことです。 <一輪庵>の他のページでは、文字の色やサイズを変えて、文章の一部を強調しているページもあります(→ラルクのページ、お能のページなど)。 読者がざっと画面を見たときに、目に付いた言葉に引っかかってくれれば、文章を読んでもらえるかも知れません。そのためには、文字の色やサイズを変えて目立たせる工夫をしてみてもいいでしょう。 ただし、あまりにフォントを大きくしたり、カラフルにしすぎたりすると、画面がうるさくなったり、どこを強調したいのか分からなくなったりしますので、程々にしましょうね。 色は基本の文字色以外に3色程度におさえるのが、私としては好みに合っています。 タイトルと紹介文 ホームページの中に長文を置いても、とにかくタイトルに目を留めてもらうこと、そして何とか一行目を読み始めてもらうことが、なかなか難しいのではないでしょうか。 タイトルについては、繰り返しになりますがタイトルの工夫を参照してみてください。また、書き出しから締めくくりまでの書き方の工夫については、「読んで面白い文章」を参考にしてみてください。 さて、Webの場合、縦スクロールが必要なくらいの長文には、短い紹介文をつけるのがいいかと思います。 長い文章を読む心構えがない訪問者でも、数行の紹介文だけなら、目を留めて読んでくれる可能性が高いはずです。 一つのコーナーに複数の長文があるなら、それぞれの紹介をまとめて一ページにしておけばいいでしょう。ただタイトルだけが並んでいる場合よりも、簡単な内容紹介があった方が、文章のページに飛んでみようという気にさせることができると思います。 あるいは、長い文章のページの冒頭、タイトルの前か後に、数行の内容紹介(予告編のコピーのようなものでも)をつけることも出来ます。 紹介文は、内容が分かるような要約をするのが基本ですが、もちろん、文章全体を最後まで要約する必要はありません。どんな話題を、どんな切り口で書いてある文章なのかが分かればいいのです。 読者は、まず紹介文の言葉を手掛かりに作品を読み始めるのですから、すんなりと作品に入り込めるように、紹介文の段階から雰囲気を作っておくようにしましょう。 また、特に小説やエッセイの場合は、その作品をどんな関心・興味で読んで欲しいのかを伝えられる紹介文がいいでしょう。「初秋の表参道で見つけてしまった意外なものとは...?」とか、「すれ違う二人の心が最後にたどり着いた結論は...」とか、とにかく本文を読んでもらえるよう、思わせぶりなあおり文句を考えましょう。 ●オマケ● 文才がないっ! ...と、思いこんでいるあなた。 文芸ナイフを読んで練習しても、まだ「自分の文才の無さ」を嘆いているあなた。 嘆いても始まりません。とにかく書き続けましょう。 あなたには、書きたいことがあるからこそ、「文才の無さ」を嘆くのです。 私も「文才がないなぁ」と思うことは、よくあります。他の人のWebサイトを読んでいて、「こんな文才が私にもあったら!」と思うこともあります。 大好きな何かについて、上手くその魅力を言葉に出来なかったり、とても感動したのに、その感動を表現するピッタリな言葉が見つけられなかったり、書いていてじれったくなることは、しばしばあるのです。 そんなときのためのヒントを、一つだけ、みなさんにお教えしておきましょう。 「ピッタリの言葉」を探すのを、やめるのです。 あーでもない、こーでもない...と考えて、結局言葉がでてこずに文章に出来ない...そんなとき、文章以外の方法で表現が出来るならいいのですが、私は絵も描けないし歌も上手く歌えない。 だからもう開き直って、「あーではなく、こーでもないが...」と文章にしてしまいます。 例えば、映画で見た俳優さんの「何とも言えない表情」がすごく良かった...というのを言葉で表現したいけど、ピッタリくる表現が見つからない場合。 「何とも言えない表情」と書いただけでは、読者には何がなんだか分かりません。 でも、例えば、「悲しむでもなく、諦めるでもなく、ただじっと見つめるその表情が、何とも言えず良かった」と書けば、少しは読者にもイメージが伝わるでしょう。 言葉は、そのものズバリを直接に表現するだけではなく、「こうではない何か」「そうではない何か」を、間接的にイメージさせることも出来るのです。線で囲った内側を示すのではなく、塗り残しの余白を示すように、言葉を使うことも出来るはずです。 「文才がないっ!」と嘆いていないで、ピッタリの言葉がないならそのままの気持ちを、背伸びをせず、無理をせず、ありのままに書いてみてください。 |