番外編その2
読書感想文の書き方…


 夏休みも終わりに近付き、宿題の「感想文」に頭を悩ませている生徒諸君も多いのでは…?
 わたくしも読書感想文というものがキライでしたが、感想文の宿題がなきゃ、本の一冊も読まない生徒が多いのも確か。
 ここはつべこべ言わず、素直に本を読んで、さっさと感想文を書き上げましょう。

step1 本を選ぶ
 まずは読む本を決めなきゃ。課題図書が決まっているなら別ですが、そうでないなら、なるべく「感想を書きやすい」本を選ぶのが得策ですね。
 感想を書きやすい本とは、感動する本、いろいろなことを深く考えさせられる本、知らなかった事実をたくさん知ることの出きる本……などです。

 でも、一番大事なのは「読んで面白い本」であること。

 とりあえず「名作といわれている文学作品」を選ぶと、読むこと自体が苦痛になる場合も多いんですよね。名作よりは、ヒット作を選んだ方が、読んで面白い確率は高いはずです。
 口コミや掲示板の書き込みなどから、面白そうな本を選ぶのもイイでしょう。
 書店など各種の売り上げランキングを参考にするのもいいかもしれません。
 あるいは書店で手に取った本でも、後ろの方にある奥付を見れば、「XX年X月X日 第X刷発行」とあるので、何回増刷されたかが分かります。たくさん増刷されていれば、それだけ売れたという証拠です。
 ただ、新聞や雑誌に大きな広告が出ていても、多くの読者が実際に読んで面白いと感じたかどうかはわかりません。ネットに接続できるなら、アマゾンなどで検索してみて、読者レビューを参考にするのもいいでしょう。

古今の話題作、ヒット作から、ちょっと思いつくだけ感想文を書きやすい本の例を挙げてみると……
1.感動する本
万人向けでハズレなく感動できると言えば……『アルジャーノンに花束を』。これ最強。
2.深く考えさせられる本
『世界がもし100人の村だったら』は、最近の話題作の中でも読むのが簡単で、感想を書きやすいでしょう。
『14歳からの哲学―考えるための教科書』(池田 晶子 トランスビュー)なんかも話題になりましたね。
3.知らなかった事実をたくさん知ることの出きる本
『世界の半分が餓えるのはなぜ?』(J.ジグレール 共同出版)が最近の話題作かな。
『絶対音感』はちょっと前の話題作ですが、この機会に読んでみるのもいいかもね。
4.ともかく読んで面白い本
高校生くらいなら、例えば、ホラー映画などの原作で有名なスティーヴン・キングの小説とか、宮部みゆきや高村薫などの人気作家のミステリー作品なら、読んでない私が言うのも何ですが、読めば面白いだろうことが想像できます。ちょっと社会派っぽいところが感想を書きやすそうですし。
アニメにもなってる小野不由美の「十二国記」シリーズなんかも、読みやすくて質の高いファンタジーですし、感想文を書くのにいいかもしれません。
STEP2 本を読む
 ここでは小説を読むときのコツを少し。
 私自身、高校生くらいまでは新書本などで「知識を仕入れる」読書は好きでしたが、小説は読んで面白いと思ったことがあまりありませんでした。
 その経験上、小説を読むにもコツがあると思うようになりました。

 たいしたコツじゃありませんが……情景描写は、映像を想像しながら読む。コレです。これが出来ないと小説は読んでも面白くない。
 小説を読むとき、筋の展開だけを追っていると、「主人公がああしてこうしてこうなった」で終わってしまうんですよ。
 だからなんなんだ、って。感想もクソもない。
 情景を目の前に想像しながら読むことで、作品世界の中に入っていくことを覚えれば、小説はずっと面白くなります。
 作品世界に入り込むことが出来れば、自然と、「この先どうなるんだろう?」と期待しながら読み進めるし、先の展開を予想しながら読むのも楽しくなります。

 もう一つコツがあるとすれば、カッコイイ・美しいセリフや文章を「味わう」こと。
 「これって智慧の言葉だなぁ」と思う文章に出会ったら、そこで1回本を閉じて(指は挟んどいてイイ)、いいなぁー、素敵だなぁーと少しの間味わいましょう。
STEP3 感想文を書く
 感想文に取りかかるには、まずはキャラ作りから始めます。
 え? 小説を書くわけじゃないのに?

 はい。「感想文を書く人」のキャラを作るのです。

 これは今どきの若者の方が得意でしょうが、大人にウケの良さそうなキャラになったつもりで感想文を書くわけです。具体的にマンガの登場人物なんかを想定してもいいですね。(私は『摩利と新吾』の新吾くんで書くことが多かったと思います)
 心にもないことをネコをかぶって書く必要はありませんが、ふだんの自分より素直に感動し、恥ずかしいなどとためらわずに感じたことを書くのには、「“感想文を書く人”のキャラ作り」が役に立つことがあります。

◆感想文の構成 
 だいたい、
 本の紹介・あらすじ + 感想
 というのが「感想文」の構成だと教えられてると思います。つまらないけど、しょうがないですね。こんなもんでしょう。
 紹介・あらすじと感想の配分は、1対3くらいでいいんじゃないでしょうか。

◆本の紹介・あらすじ
 「どんな本か」を、読んだことのない人が読みたくなるように、その本を紹介しましょう。面白そうだと思って読むことにしたわけですし、読んで面白かったから感想文を書こうとしてるんですから、その面白さが伝わるように、その面白さに主眼をおいて紹介します。「この本をなぜ選んだか」を最初に持ってくることも出来ます(枚数がかせげますね)。
 先生に提出して読んでもらう感想文ですから、たとえ推理小説でも、「ネタバレ」してかまいません。

 小説の場合、簡単なあらすじを書くことになります。
 舞台はどこか、時代はいつか、登場人物はどんな立場の人間で、どんな性格か。そして何が起こり、何を巡って登場人物が悩んだり行動したりするのか、結局どうなるのか……を書けばあらすじは出来上がりです。むずかしく考えなくていいんです。

 小説以外の場合、どんな話題を扱っているのか、どんな疑問を解き明かしていくのか、どんなふうに解き明かすのか、どんな発見が出来るのか……を書けばいいでしょう。これもむずかしく考えないこと。

◆感想
 さあ、いよいよメインの感想です。何を書けばいいのでしょう……?
 読んで面白い本を選んだはずですから、「どこが面白かったか、どんなふうに面白かったか」を説明していけば、それで感想文になりますね。

[その1]
・感動した場面・セリフ・文章
・好きな場面・セリフ・文章
・ショックだった場面・セリフ・文章
・好きな登場人物、嫌いな登場人物
などについて書いていけばいいんです。
 とは言っても、「登場人物の××は好きです。でも△△は嫌いです。」だけではあとが続きませんから、どんなところが、なんで好きなのか嫌いなのかを書く必要があります。

 好きにもいろいろありますよね。「自分もそうなりたい」という好き、「こんな人が近くにいてくれたら」という好き、「身近にいたら迷惑だし、あんな人間にはなりたくないけど、お話の中ではいい味だしてて好き」……など。
 当然、嫌いにもいろいろあって、「ずるさ、卑しさが嫌い」、「他人を苦しめる悪い奴だから嫌い」、「完璧すぎて人間味を感じないから嫌い」、「自分の嫌なところと似ているから嫌い」……など。
 好き・嫌いにもいろいろある、その「いろいろ」の部分を書けばいいんです

 優等生的な例文を作ると……
 「××は困難な状況に直面しても決して希望を捨てず、あきらめず、自分も苦しいのにまわりの人への思いやりを忘れないところが好きです。」
 「△△は自分だけが正しいと思っていて、人の話を聞かず、人をばかにし、約束を破っても少しも悪いと思わないので、とても嫌な奴だと思いながら読んでいました」
 このあとに「私も××のような人になりたいと思います。」とまで書くと白々しいですが、「私がもし××と同じ立場に立ったら、××のように思いやりを忘れずにいられるかどうか分かりません。」くらいならシラケませんよね。

 なぜ? どんなふうに? それってどういうこと? と考えながら、文章にしていきましょう。

[その2]
・登場人物の立場に立ってみる
 これも感想文ではよく使う手ですね。
 自分だったらどう感じるか、どう考えるか、どう行動するか。その場合、自分と登場人物との違いは何か。その違いをどう思うか。

[その3]
・新たな発見、驚き
 知らなかった事実、考えたことのなかった考え方・捉え方・ものの見方。
 あるいは「読み始めたときの予想と、読み進めたときその予想が外れた驚き」を書けば、感想文になりますね。
 良い意味で読者の予想を裏切ってくれる良い本に出会えば、感想文なんて簡単に書けるでしょう。
 でも世の中、そんな良い本ばかりではありませんよね。だったら読み始めるときから、自分なりにあれこれ予想しながら読み進めると、驚きや発見が少しは増えるはずです。小説でも、ノンフィクションでも。
 さらに、その発見、驚きを経験して、自分のものの見方・考え方が変わったり広がったりしたのなら、そのことも書けばいいんです。新聞やニュースに興味が持てるようになったとか、当たり前と思っていたことをじっくり考えてみるきっかけになったとか。

[その4]
・登場人物を自分の環境に置いてみる
 これは[その2]と逆のパターン。登場人物が今の自分の立場に置かれたら、どんなことを感じ、考え、どんなふうに行動するかを書いてみるんです。
 自分が実際に抱えている問題や不満、自分の嫌なところ……などに、登場人物ならどう対応するか。
 あるいは逆に、自分が気に入っている今の環境、自分の長所……などを、登場人物はどう感じるか。
 もっともっといろいろ考えられますよ。登場人物は現実のどんな人と気が合うと思いますか? 相性が悪そうなのは? どんなトラブルを起こしそう? 何を解決してくれそう?

[その5]
・もしも……を考える
 ストーリーには決定的な分岐点があるので、登場人物が実際に選んだ道ではなく、別の道を進んでいたらどうなったか……を考えてみるのも面白いでしょう。
 その上で、ちょっと高度になるかも知れませんが、作者がなぜそっちの道ではなくこっちの道を登場人物に選ばせたのかを考えることも出来ます。すると、その本のテーマに関わる「作者の意図」が見えてくるかも知れません。

 以上[その1]から[その5]を、都合のいいように組み合わせて感想文を書いてみましょう。

 学校の先生が生徒に感想文を書かせるときに期待しているのは、
・とにかく一冊、本を読むこと
・感じたことを自分の言葉で表現すること
です。多くを期待しているわけじゃありません。本を読まないで感想文を書くのはやめましょう!!
 そしてどうせ読むなら、薄っぺらいけどつまらなそうな過去の名作より、少々分厚くても面白そうな本を読みましょうよ。

 それでも、どうしても感想文でいい評価が欲しい場合は……
・その本を読んだことで、現実の世界を見る目が広がった・深まった
・身の回りの現実・人間に対する捉え方が変わった・成長した
・自分に足りなかったところに気付いた
などをアピールしてみましょう。
 ガッコのセンセーたちは、「ゲームばかりやっていて現実の痛みをしらない子供たち」のことを心配してくれています。「現実と向き合う」「自分を振り返る」「人の弱さを受け入れる」などのテイストが感想文からイイ具合ににじみ出ていると、喜んでくれるはずです。


BACK

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆