能楽堂は 魂の〈夜の半球〉へと続いている……

→HOME


 能の舞台を貫いている〈論理〉は、夜の夢のそれに近い。
 夢の中では、場面は取り留めもなく移り変わり、
自分の役回りさえも次々に変ってゆく。
目の前の誰かも自在に姿を変えるし、
世界を支える法則さえも一定ではない。
時間は飴細工のように引き延ばされ、凝固し、或いは砕け散る。
夢の中で何かをしている〈私〉がいながら、
その夢を見ている《私》もまた、
目覚めの向こう側に存在している。

 能楽堂には、このような夢の体験の総てがある。

 お能を見ることはだから、夢見ることに似ている…


…見ながら居眠りしてしまうという件は置いといてね。

区切り線

お能の愉しみ(その1)
お能の愉しみ(その2)
お能 まめ知識
お気に入り 「融」
「経政」
観能記 「実朝」
富士吉田薪能2000.8.6

「鵺」
川崎市定期能2000.9.2

「土蜘蛛」他
京都薪能at平安神宮2001.6.1
NEW!

区切り線

お能の愉しみ(その1)
 お能の舞台では、主役は「シテ」(仕手、為手)と呼ばれるのだが、これには理由があるのだな、と気付いたのは、わりと最近のこと。
 能楽師は「桜子の母」とか「平経政」とかの役を演じるには違いないのだが、役を演じつつ〈地の文〉にあたる語りも受け持つし、夢幻能では、まずは里人に身をやつした「誰其」の〈化身〉として現れ、後にその〈幽霊〉が現れ、その幽霊が〈生前の自分〉を語る。時には、自分が戦っていた筈の相手に、いつの間にか成り変わって語っていたりもするのだ。
 (残念ながら未見だが)人気曲『敦盛』では、シテは平敦盛の霊として一ノ谷の戦を語るうちに、いつの間にか自分を殺した熊谷次郎直実の側に立って語っている。しかもこのとき聞き手として舞台の片隅にいる相手役「ワキ」は、当の熊谷直実が出家した後の蓮生法師だというパラドクス
現実の論理は遠く置き去りにされ、夢の論理が舞台を支配する。
 言語と肉体をもってこの離れ業をやってのけるのだから、能楽師というのは本当の魔法遣いに違いない。
 ふと顔を上げるだけで、そこに月に照らされた広大な海原を現出させ、腕の一振りで天上までも飛翔し、静かに腰を落とすだけで、そこから消え失せる。
 目に見えぬものを現出させ、見えているものを消し去る魔法は、極限まで削ぎ落とされた動きと、極端に簡素な舞台によって初めて、可能になるのだろう。
 もちろん、役者の技量が一番肝心なのだろうけれど。

 能の動きは、決まった〈型〉によってなされるが、これはある意味で、表現することの放棄ではないか……と思う。「何かを表現する」ことを放棄して、はじめて、「何か」そのものが舞台上であらわになる……そんな気がする。
 能楽師は、演じる役の悲しみとか怨念とか喜びとかを〈表現〉しているように見えながら、実はただ単に「美しいカタチ」をあらわしているに過ぎないのかもしれない。しかも、〈情感の表現〉でないからこそ、情感より以上の何かを、舞台に生み出してしまう。

 舞台の終りに、シテが「橋掛り」という長い渡り廊下のような部分を通って観客の前から姿を消すとき、「表現」の内容であったはずの〈哀しみ〉〈怨念〉は消え去り、がらんとした舞台にはただ、純化された〈哀れ〉〈無常〉だけが残る。
「チェシャ猫が消えて笑いだけが残った」…
…そういう体験を実際に出来るのは、能楽堂しかないかも知れないと思うのだ。
 どろどろの母子の情愛を主題にした『隅田川』ですら、子に死なれた母の哀しみは、シテの退場とともに、純化された〈哀れ〉そのものとなって舞台に余韻を残す。
 哀しみを慰める救いなどはない。
 それなのに、能舞台は哀しみを純化することで、それを堪えうるものに変容させる。

「物語る」ことが本来持っていた力が、そこにある。

☆戻る☆

お能の愉しみ(その2)
 お能って……つまりはミュージカルなんですよね。
 お囃子(バンド)がいて、地謡(コーラス)があって、役者が舞い歌うミュージカル。

 だから、「衣装や面の美しさを観賞するだけでもいい」という見方は、もちろん目を奪われるほど美しいのは本当だけれど、通の方ならともかく、初心者には向かないんじゃないかな…と私は思います。

 ミュージカルの醍醐味は、歌と踊り。
 歌と踊りが持つ、心を揺り動かす力。

 お能も同じなんじゃないかな。
 だって、クライマックスでは本当に、ワクワクドキドキ、心が高揚するんですよ

 西洋式の音楽に慣れた耳には、謡は単調に、囃子は貧弱に聞えてしまうかもしれません。
 でも、謡は人の声が持つ力を十分に発揮するし、笛と大小の鼓だけのお囃子だって、ちょっとフリージャズみたいな妙味を感じさせたりするんです。

 ミュージカルでは歌詞の良し悪しも大きいですよね。
 お能の演目の多くは、非常に洗練された言葉で語られています。
 掛詞や縁語など、言葉遊びも多彩。端々で情景描写に心情を重ねたりしながら、次々に喚起されるイメージが連鎖していくさまは、「日本語ってこんなに豊かな言葉だったのか!」と思うくらい、本当に、いい詞章が多い。
 本で読むだけでも、文学的に素晴らしい。
 それを耳から聞くときの愉しさは、もう、クセになります。
 脳の普段は使っていない部分を刺激されて、眩暈がするような、心地よい酩酊状態に導かれてしまいます。

 でも、西洋から来たミュージカルとは、やっぱり似て非なるものかもしれません。
 感情を揺り動かされて感動するのではなく、意識下がうねりだす、ふるえる
 スペクタクルを楽しむのではない。

ただ一陣の風が吹く、
その風が、視えた気がする
…そのカタルシス。

 お能を初めて見た人、百人が百人ともお能の魅力にとりつかれるというわけにはいかないでしょう。
 けど私は、お能を好きになって本当に良かったと思うのですヨ。

お能の愉しみ、知らずに死ねるか!

☆戻る☆


お能 まめ知識
能舞台
 四角形の本舞台の正面と、向かって左側にかけて、客席がカギ型に配置され、本舞台の奥から左手へ「橋掛り」と呼ばれる渡り廊下のようなものがあります。「橋掛り」でも演技は行われます。現在では、多くの能楽堂は屋内にありますが、屋外にあったときの名残なのか、本舞台と橋掛りには柱があって和風なお屋根がついています。これがなかなかイイ感じです。
 客席がカギ型に配置されていることからも分かるように、能舞台というのは奥行きがあります。普通の劇場の舞台と違って、左右の移動以上に、前後の移動が効果的に見えるのが能舞台です。客席と舞台が含み合うような、不思議な空間なのです。
 能舞台では、〈作り物〉と呼ばれる簡素なセットが用いられることもありますが、多くの場合、真っさらで何にもありません。そのため、劇中では「都へ上る道中」などを、名所の名前を並べながら舞台の右から左へ移動するだけで、演じることができます。それに何より、謡を聞きながら見ていると、能役者がふっと目線をしたに落とすだけで、そこに冷たい川が流れているのが視えてきたり、役者がはっと客席を見渡せば、そこには広大な海が拡がっていると分かったり、ほとんど北島マヤの一人芝居を生で見ている気分なんです。
……ホントですってば。
 お能の構成
 多くの曲は、前場と、中入りを挟んで後場、という二部構成になっています。代表的な構成は、おおかた以下の通りです。
 旅僧(ワキ)が旅の途中、とある場所で里人(前シテ)に行き会い、何かと言葉をかわすうち、その場所で過去に起こった出来事や、そこで死んだ者の話を聞く。実はその里人こそ、語られていた話題の人物の化身だと分かった途端、前シテは姿を消してしまう。ここまでが前場です。
 そして中入りとなって、シテが装束や面をかえる間、狂言方(アイ)が登場し、今度は本当の里人として、ワキの旅僧に土地の因縁など、前場で語られた内容をより分かり易く、詳しく語ります。
 ワキはさらにその場所に留まって、後シテを待ち受け、後場となります。後シテは生前のままの姿をした幽霊で、自らの身に起こったことを一人語りに語り、舞い、やがて朝の訪れとともに消えてゆく。 あとには松の枝に吹く風の音だけが残る…
 アレンジの違いはあっても、多くの夢幻能がこのような構成になっています。
 夢幻能に対して、現在能と呼ばれる様式もあります。これは幽霊が過去を語るのではなく、生身の人物現在形で演じる能です。歌舞伎の演目としても有名な「安宅」や「道成寺」などは現在能です。…でも、お能らしさを堪能するにはやっぱり夢幻能かな、とも思うし、夢幻能の様式を完成した世阿弥って、本物の天才だっ、とも思ったりする。
 お能を見に行って居眠りしないコツ
 これはですね、プログラムなどにくっついてくる「詞章」(台本)を読みながら見……ないこと。詞章を読みながらだと、どうしても間延びした時間感覚から抜け出せないで、退屈してしまう。
 だから詞章は先に読んでおくといいです。日本古典文学全集の類に「謡曲集」のようなのがありますから、利用するといいでしょう。
 掛詞や縁語など、言葉遊びが多彩なので、一度読んでおくと実際に見るときに楽しみ倍増です。
 そして、お能の上演中は、舞台に集中するんです。よーく聞けば、室町期の日本語ですから、和歌の引用や特殊な言い回し以外は、案外分かるんですよね。
 舞台上の時間の流れに身を委ねるのがコツといえばコツ。これには、言葉を耳から聞くのが効果的なんです。たとえ、言葉が聞き取れなくても、「音」として楽しむだけでもいい。耳から入る音、言葉をその場で味わいながら、舞台上の時間に入り込めさえすれば、後半どんどん盛り上がって、ドキドキワクワク、フィナーレでは大感動!
……ホントですってば。
 それと、寝てる人は多いですから、寝ちゃっても気にしないのも大切。目が覚めたときにまだお舞台が続いていたら、夢の続きのつもりで、またのんびり見ればいいんですから。
 仕舞
 面や衣装は付けずに(紋付きに袴姿で、稀に着流しで)全曲の一部を謡って舞い、地謡(コーラスですね)だけが付きます。
 舞囃子
 仕舞と同様、面や衣装は付けずに全曲の一部を謡って舞い、地謡の他にお囃子(大鼓・小鼓と笛、それに太鼓が加わることも)が付きます。

☆戻る☆


お気に入り
融(とおる)
 秋の一日、旅の僧が荒れ果てた六条の河原の院で潮汲み姿の老人に出逢う。海辺でもないのに潮汲みとは……と不審がる僧に、老人はそこが融の大臣の邸宅跡であること、大臣は池に海水を運ばせて塩焼きの風情を楽しむ風流人であったことを語る。
 光源氏のモデルとも言われる源融は、遊びを尽くし風流を尽くして一生を送ったが、その後邸宅を相続する者も絶えて荒れ果て、かつては陸奥の千賀の浦をうつして潮を湛えた池も、雨水の濁り江を残すばかりとなっている。
 老人はいつしか融自身の言葉で、かつての栄華を思い、昔恋しや……と涙するが、また潮汲みの老人に立ち戻って汐を汲む素振りを見せ、ある筈のない波飛沫の向こうに消えてしまう。
 不思議を目の当たりにして一人残された旅の僧は、さらに何か起こるのではないかと期待しながらその場に臥して、夢の訪れを待つ。やがて、生前の美しい姿となって融の霊が現れ、月光の庭を昔日の幻の中、舞い遊ぶ。一人の風流人の幽霊は、このとき既に、歌舞の神霊に変じているかのようだ。やがて橋掛りを去ってゆく融は、あたかも月の光を纏って天界へと帰っていくようだ。
 初めて「融」を見たのは、女流能楽師 鵜澤久師のお舞台だった。
 中入り後、後シテが現れた瞬間、もう本当に絶世の美青年に見えた。謡や舞がどうこう以前に、融の美貌に目を奪われてしまい(ただの面でしかないはずなのに!)、男装の麗人を見るような、ある種宝塚的なミーハー心で舞台に惹き付けられてしまった。
 最後にシテが姿を消すときには、舞台でそれを見送る旅僧役のワキとともに、もう少しだけ、その舞を見ていたいのに…と、この上なく名残惜しく融サマの後ろ姿を見つめていた。
経政(つねまさ)
 一ノ谷で討ち死にした平経政のために、仁和寺の法親王は管弦講を催して供養するよう、僧 行慶(ワキ)に命じる。経政が生前愛用していた琵琶の名器「青山」(せいざん)を供えて供養をはじめると、やがて、淡い灯火を避けるように、薄闇の中に人影が浮かび上がる。行慶が驚いて問い掛けると、闇の中から声が、これは経政の幽霊だと応える。経政の霊は青山の琵琶を手に取り、生前の風雅な日々をしのんで楽を奏で、また舞い遊ぶ。
 しかし突然、修羅道の苦しみが経政を襲う。尽きることのない敵との終わることのない戦い…それは生前戦に身を投じた者の宿命だった。経政の霊は、修羅道に堕ちて苦しむ姿を人に見られるのを恥じ、灯火を吹き消すとともに消え失せる。

 平家物語に題材をとった、一場の夢幻能。
 平経政は、清盛の甥の一人で、琵琶の名手。経政の父(=清盛の弟、経盛)も、弟の敦盛もまた笛の名人として知られ、音楽一家だったようだ。経政は幼少より仁和寺の御室(おむろ) 守覚法親王に仕えいた。法親王は、皇室に伝わる琵琶の名器 青山を預け下すほどに経政を寵愛していたが、平家都落ちにあたって、経政はこの青山を返納するため、仁和寺まで赴いている。戦装束を恥じて縁に上がろうともしない経政に、法親王はわざわざ対面して別れを惜しむ。このとき、都を落ち行く経政を桂川まで見送りにいって名残を惜しんだのが、この能のワキ 行慶だ。
 経政の琵琶の腕前について、平家物語ではこんな逸話もある。挙兵した木曽義仲討伐に向う平家軍に加わった経政は、その途中、琵琶湖の竹生島で戦勝祈願に詣で、琵琶を一曲奉納すると、その音色に感じた龍神が顕れて、経政の衣の袖に自らの姿を残した…(でも、その戦は平家が負けちゃうんだよね、確か)。
 「平家物語」では普通、平経正と書くが、能では経政と表記するみたいですね(観世流だけ経正かな)。

 中入り無し、一場の夢幻能。お能らしい幽玄〜な雰囲気もたっぷりありながら、無駄のない構成は、どっこも間延びしていない。演目によって「重い」「軽い」の扱いの別があるらしいが、経政は紛れもなく「軽い」曲。分量的にも短いし、小品といえる部類かもしれない。けれど現代的な感覚にはむしろマッチした、素敵な佳作だと思う。
 何しろ経政という人物が魅力的だ。御室の寵愛を受けた琵琶の名手で、しかも弟はあの敦盛、というのも少女マンガ的に耽美な設定だ。都落ちの時の、行慶の名残の惜しみ方も「なんかあるんじゃない?」って勘ぐりたくなるくらいに、半端じゃない。
 若くして命を落とした経政の幽霊に、この能では、姿を与えていないのもいい。もちろん実際にはシテが、負け修羅の装束で舞台に上がるのだが、その姿は人には見えていないという設定なのだ。有るか無きかの人影、或いは闇から聞えてくる声だけ…というのが、いかにも恥じらいを知る経政という人に相応しい。能の最後も、修羅道で苦しむ姿を見られたくないために、人には見えていない姿なのに、それでも恥じて、灯火を吹き消して消え失せて終わる。経政の若い命の儚さを存分に感じさせる、巧みな構成だ。
 経政で印象深かったのは、前出の鵜澤久師のお嬢さん、まだホントに若い、鵜澤光さんのお舞台だ。
 当時、もしかすると面をつけて舞台に上がるのは初めてだったのかもしれない。小柄なシテの姿は美しく、管弦の音につられて舞い遊ぶ姿は、まさに絶世の美少年。そして一転、修羅道に堕ちた苦しみを激しく舞うときには、若々しい命の煌めきがかえって、儚く散った経政の身を切るようなせつなさに迫り、胸を打つ。
 女性や、若い能楽師が演じると、ハッとするような「花」のある曲だ。むしろベテランがやるには、こういう小品は難しいかもしれない。観世英夫さんの経政も見たが、やはり謡が重い感じがして、ぴったりこなかった。
観能記

梅若薪能 2000.8.6 富士吉田市 北口本宮

 国道から一歩入ると、空高く伸びた杉木立が連なる別世界だ。真夏の陽射しも木の間越しに柔らかく降り注ぎ、奥行きのある杉林の地面には、多様な下草が生い茂っている。理想的な杉林が、これだけの規模で残っていること自体、都会からの客の目には奇跡かと映る。
 木立の間を抜けて進むと、背丈よりも高い石灯籠の列が、苔むして参道の両脇に連なっている。その向こうにそびえる巨大な鳥居と山門。
 霊峰富士の北側の登山口を守る本宮。さして広くはない境内に入ると目に飛び込んでくるのは、本殿の両脇にそびえるひときわ巨大な杉の巨木だ。太郎杉と夫婦杉、と、控えめな札がそれぞれの名を告げる。向って右側の巨木は、二本の杉が歳経て一つになったもので、だから夫婦杉なのだろう。それぞれが芽を出した頃には、やがて一本の樹になろうとは思ってもみなかったろう−−人の夫婦もそんなものかもしれない。
 その太郎杉と夫婦杉の手前、神楽殿に橋掛りが仮設されて、一夜の能舞台が出来上がっていた。観客は本殿を背に、二本の巨木に抱かれるようにして能舞台に向うことになる。
 国道の騒音も届かない神域での薪能は、それだけで充分に幽玄だ。地元の有志がこの地での演能のために積み立てをして実現したという薪能も、今年で二十二回を数える。先代梅若六郎師の頃から、毎年梅若一門が八月の一夜、幽玄を運び続けている。

 祝祓、火入れ...薪能ならではの手順を踏む。仕舞に続いて能「百萬」、狂言「蝸牛」が演じられるうち、日は傾き、やがて闇の中に夢幻の境が浮かび上がる。
 何と言っても圧巻は、能「実朝」だった。高浜虚子が書いた新作能だが、近年演じられる機会も多く、新しい古典となりつつある演目だ。
 銀杏のつくりものが据えられた舞台に、落ち葉を掃く老人(前シテ)が現れ、旅僧に源実朝暗殺のいきさつを語ると、やがて謡の拍子が急激に変化して鮮やかに中入りとなる。
 後シテ(実朝の幽霊)は作り物の中からの登場となるが、作り物の変化が面白い。銀杏の幹を覆っていた幕を取り払うと、折り畳んでいた部分が左右に羽のようにひらいて、一転、唐船へと変化する。
 仕方語りに自らの最後を演じてみせる後シテは、いつしか実朝を討った公暁として暗殺の場面を演じ、また実朝に戻り唐船に乗って、現世の岸辺を射るように見送る。

 梅若六郎師のシテは、登場の瞬間からただならぬ空気を纏っていた。面が投げかける視線が空間に異界を切り拓くさまは、背筋がふるえるような迫力だ。鋭いはたらきは時に派手でさえあるのに、能としての説得力は揺るがない。唐船から岸辺を見送る場面では、実朝の生涯とその時代が、次々に現れては消えて行く景色のように流れすぎ、観客は否応なく、その流れの中に身を置く自身に対する、彼岸からの眼差しを感じずにはおれない。
 能ならではの楽しみに満ちた、出色の舞台だった。

 付祝言が終わり帰途につく私たちは、外灯もない真っ暗な参道を、夢の余韻に浸りながら危うい足取りで歩くばかりだった。

川崎市定期能 2000.9.2 川崎能楽堂

 JR川崎駅から徒歩5分。小さな能楽堂だ。舞台の柱は途中で切れていて、屋根が無く、ホール天井の照明設備が直接目に入る(どうしても明るすぎる印象がある)。舞台の背景をなす鏡板の松の絵が、常より大きいように見えたが、舞台に屋根がないせいか。
 午後1時からの公演は狂言「狐塚」と能「三輪」(シテ観世暁夫)、3時半からの第2部は狂言「文相撲」と能「鵺」(シテ鵜澤久)。

 今回は、「鵺」について(「三輪」も見たけど、半分寝ちゃったし)。

 旅の僧(ワキ)が芦屋の里で一夜の宿を求めるが得られず、州崎の御堂で夜を明かすことになると、夜の訪れとともに丸木舟に乗った異形の舟人(前シテ)が現れる。
 僧が尋ねると、舟人は、自分は近衛の帝を悩ませて源頼政に射殺された『鵺』の亡魂であると語る。
 僧は回向をするが、鵺の亡魂は夜の波間に消えてゆく(中入り)。
 やってきた里人(アイ)にさらに詳しい事情を聞いた僧が浜辺で読経していると、再び鵺の亡霊(後シテ)が現れ、鵺退治で頼政が名をあげたことと引き比べ、自らはうつほ舟に籠めて流された悲運を嘆き救いを求めながら波間へと消え去る。

 題材は平家物語からで馴染みがあったし、見どころ、聞き所のある面白い能だった。
 今回は「白頭」という小書き(特殊演出)が付いていたが、初見でもあり常の演出との違いは解らない(後シテは確かに白い鬘だったけど)。

 女流(がまだ珍しい世界なのだ)能楽師の鵜澤久師のシテは、登場時から湿った空気をたっぷりと纏っている。
 黒ずくめの装束に異様な風体の面で、うっそりと橋掛りに現れた瞬間から、闇の化身そのものだ。
 それは「モノ」が存在する存在感ではなく、むしろ「欠落」であり「空虚」であり、この世にぽっかりと空いた底知れぬ「穴」の存在感だ。
 シテは仏法王法の敵とならんとして帝を病に苦しめた鵺が、頼政の矢で射落とされる顛末を仕方語りに語るが、視点は自在に揺らぎ、時に頼政として、時に鵺として語る。

 黒ずくめの前シテから一転して、後シテは白頭白装束に緋袴で登場する。
 不気味な異形でありながら化生のもの故の強烈な純粋さが滲むさまは、能の様式を通してただただ「美しいカタチ」として舞台に現れる。
 波間に流されていく最後、橋掛りへと消えてゆくシテの動きも滑るようになめらかで、鍛えられた身体表現の美しさが際だった。

 この曲で鵺はしきりに、名を上げた頼政をうらやむが、実は源頼政という人も、数奇な末路を辿ることになる(能「頼政」にえがかれている)。
 鵺退治で名を上げ、歌詠みとしての評価も高かった頼政だが、平家が全盛期の都にあって、なかなか出世の機会に恵まれない。
 老境にいたって後、頼政は以仁王を擁して平家打倒を目指し挙兵する。
 だが時期尚早であったか、平家打倒はならず、頼政は若き平知盛らの軍勢に追われて宇治へと敗走、平等院で自刃して果てる(有名な「扇の芝」が頼政自刃の地)。

 しかし平家物語を読めば、この頼政の挙兵が平家の屋台骨を揺るがす最初の一撃だったことが解る。平家の命運は、これ以後下降の一途を辿ることになる。

 曲中、鵺はうつほ舟に押し込めて捨てられた我が身を埋れ木に喩えるが、頼政もまた、出世の道に見捨てられたまま老いる身を埋れ木に喩えた歌を詠んでいる。
 埋れ木のまま朽ちるに堪えず挙兵した頼政の叫びの中には、もしや、鵺のうめき声が混じっていたのでは...?
 そんなことまで想像が及ぶような、面白味のある舞台だった。
京都薪能 2001.6.1 平安神宮
 昨年見逃した平安神宮の薪能、今年は行って参りました。
 広々とした境内に仮設された能舞台は、立派な太い竹で柱と梁を組み、しめ縄を張っただけで屋根も鏡板もなし、がらんと空へ吹き抜けています。
 車道からの距離も十分あり、騒音は気になりません。
 かなり大勢のお客さんが集まっていて、客層は雑多。外国人を含む旅行客、二十歳前後の若い女の子からご年輩の方々まで、普段お能や狂言を見る人も見ない人も、団体旅行の方たちもいたようです。舞台近くは桟敷、後方に椅子席。

 まだ陽射しのある5時半、最初の演目『輪蔵りんぞう』が始まりました。
 輪蔵というのは軸を中心に回転する仕組みになっているお経の蔵のこと。これを回すとお経を読んだのと同じ功徳がある、っていう信仰は、チベットなんかにもありますよね。
 人の身長と同じくらいの輪蔵が、作り物で目付柱の近くに据えられます。これがなかなか華やかで美しい作り物でした。
 間狂言の鉢叩きも、大勢の立ち衆が舞台を巡って面白く、後場、二人の子方の愛らしい舞姿が目を引き、また後ツレとして登場した火天は、キレの良い働きがとてもカッコ良かった。内容は、北野天満宮の寺伝のようなもの。笛の調子がイマイチだったようなのが残念。

 火入れ式のあと副市長の挨拶は、英語でもさらりとお能の紹介をするあたり、さすが国際観光都市、京都、という感じです。

 仕舞に続いては『半蔀はじとみ』。以前見たときとは違う演出で、「立花供養」という小書き付きらしい。舞台中央には松や菊などの立花が出て、半蔀は橋掛りに置かれる。
 京都の方の能楽師さんは全然知らないのだけど、河村隆司さんのシテはとても儚く姿の美しい女に見えた。さらさらと流れるような夢幻能。地謡に力があった印象。

 狂言『口真似』を終えると、帰ってしまうお客さんも結構いた。私達が座っていた桟敷も広くなり、足を伸ばして、いよいよ『土蜘蛛』です。
 派手さがあり初心者向けといわれる演目『土蜘蛛』ですが、これまでは機会が無く今日が初見。
 病に伏す源頼光のもとに、怪しい僧形の者が現れる。実はこれが、頼光の病の原因でもある化生のもの、土蜘蛛の精で、頼光に千筋の糸を投げ掛けて責めるが、頼光は枕元の剣で斬りつけ、土蜘蛛を追い払う。
 土蜘蛛は「蜘蛛の巣」を投げるんですが、これは紙製の……あの、ゴダイゴのモンキーマジックでタケカワくんが投げるやつ、と言って解る人は、それなりの年齢かしら。とにかくその蜘蛛の巣なんですが、次から次へと十回くらい投げるもんだから、しめ縄や梁に引っかかって、舞台はいつの間にか帝都物語のような凄まじい雰囲気に。
 後場では頼光の命を受けた部下、独武者が、下人とともに葛城山へと土蜘蛛を追ってゆき、ついに蜘蛛塚を取り囲む。蜘蛛塚は作り物で大小前に据えられ、覆いの布を取ると、4本の柱を白い紙テープで蜘蛛の巣状に覆ってある。後シテの姿は蜘蛛の巣の向こうで、はっきりとは見えない。
 土蜘蛛は手にした杖で左右の蜘蛛の巣を破り、責め寄る武士らに蜘蛛の巣を投げ、やがて蜘蛛塚から出て来て闘う。
 この時も、まあよくも次から次へと、と思うくらい、惜しげなく蜘蛛の巣をふりまき、飽きさせない。武士が抜いた刀に蜘蛛の巣が絡み、視覚的な効果も素晴らしい。赤い髪の土蜘蛛の精は、何となく手負いの雰囲気が凄みを与えて、派手な演目とはいえお能らしい哀れさを醸していた。
 退治された土蜘蛛はばったりと四肢を突っ張ったまま舞台に倒れ(仏倒し)、幕切れも鮮やか。思わずアンコールの声を掛けたくなる盛り上がり。

 さて、帰り道。
 平安神宮から地下鉄東山駅へ向かう途中、白川沿いの細い道を歩いていると、後ろを歩いてるおばさんたちが、「あ、いるいる、ほら」「あっちにもいる」と話しているのが聞こえました。私はコウモリでもいるのかなーと思ってたら、何と……蛍です。
 それも、1匹や2匹じゃない。3匹4匹でも10匹20匹でもない。外灯もない川沿いの小道から、見渡せば、川面いっぱいに、そして川沿いの樹木の枝の間に間に、数え切れない蛍の光が、ふぅわ、ふぅわと揺れながら灯り、消え、またともり……たちまち夢の中。
 こんなにたくさんの蛍を見たことはありませんでした。小さな源氏蛍が手元にも飛んできて、髪にも留まり、とても市街地の一角とは思えません。思いもかけない風景に出会って、観能帰りの客はしばし足を止めて、異界の続きのような淡い光の揺らめきを眺めていました。
  →京都ホタルマップはこちら


☆戻る☆

☆HOMEへ☆