魅力的な文体


 <文体>と言うとなんだか大げさですが、ここでは文章が読者に与える印象、語り口のことだと考えて話を進めていきます。

 個性的な文体を持つことは、文章を書く上で大きな武器になるでしょう。
 「文章の語り口そのものが、書き手の個性を表現している」と、読者に思わせるのは、たぶん気持ちのいいものです。

 でも、文体は人格の表現であるより、言語表現の上手下手であることの方が多いことを肝に銘じておきましょう。

 ある程度たくさんの文章を書けば、表現のクセや好き嫌いがおのずと出てくると思います。クセや好みが「独特の文体」と受け取られるか、単なる稚拙さに見えてしまうかは、センスと技術によります。
 センスは磨けば光ってくるし、技術は練習で向上します。

 一朝一夕で<独特の文体>を獲得しようというのは無理な話ですが、練習や工夫の方法はあります。
 今回は真面目な処方箋の前に、小細工編をつけてみました。 

小細工編

 まじめに文体のことを考えるのは面倒だが、とりあえずハッタリをかましたい、という場合にお手軽に試せるポイントを幾つか考えてみました。


1.漢字の多用。ひらがなの多用。

 何と言っても此は御手軽です。今時はワープロで書く人が殆どなので、書けない漢字でも機械が楽々変換してくれます。
 曹達(ソーダ)でも麺麭(ぱん)でも、漢字で書くだけで懐古的な気分が漂って来ます。

 あるいはわざとひらがなを多用して、やわらかい雰囲気をかもしだすのもひとつの手段です。ただし、ひらがながつづくといちじるしくよみにくくなるので、適度に漢字やカタカナをおりまぜ、句読点を用いることをわすれないでください。

 漢字やひらがなの他に、もちろん、カタカナを多用する手もあります。
 お役所やシンクタンクの報告書に典型的な文体も、カタカナ多用の一例です。「リスク・アナリシスを前提にパブリックなアセスメントをオーガナイズする」というたぐいの文です。

 漢字、ひらがな、カタカナという文字面の問題以外に、漢語、和語、外来語の多用という切り口でも文体の小細工は可能でしょう。
 「選択する、選ぶ、チョイスする」のように、完全に言い換えが可能な場合が少なくありません。一々漢語、または和語、外来語を選んで文をつづれば、かなりアクの強い文章になるでしょう。
 日本語では平安の昔から漢語は論理的で客観的、冷静でお堅い印象の男性の文体、和語は情緒的で主観的、優しく柔らかい女性の文体、という先入観があるのはご存知の通りです。外来語、カタカナ言葉は、インテリ風にも軽薄にもなり得るでしょう。


2.擬音語、擬態語の多用。

 ドカドカ、ギスギス、ドンガラガッシャーン、カンカンカン...と、擬音語や擬態語を多用すると文章が派手になるのは確かです。

 きっとどんな文章教室でも、安易な擬音語・擬態語の使用は控えましょう、と教えていると思います。
 品がないし、頭が悪そうに見えるからです。
 でも、擬音語や擬態語は日本語独特の表現ですから別に悪いもんじゃないし、下手な比喩をひねり出すよりは、すぱっとダイレクトにイメージが伝わります。

 気を付けた方がいいのは、「カンカンと鐘が鳴った」式の、ありふれた表現です。「カンカン」と「鐘」の組合わせ自体が使い古されています。
 この場合、鐘[kane]という音との響き合いから、擬音語もカ行の音を使いたいのですが、せめて「クワーン、クォーン、クァーン」くらいにしてみましょう。
 「ガミガミ言う」よりは「ギャンギャン言う」の方が、いくらかマシだという、その程度の気配りです。

 擬音語よりは擬態語の方が、工夫の余地がさらに大きいと思います。
 伸びっぱなしの髭が濃い様子を「モシャモシャ」「ボサボサ」と表現したのではありふれていますが、「どかどかと濃い髭が口のまわりを覆っていた」とでも書けば、少しは頭の悪さが隠せるかもしれません。
 音のないものに音を想像する、音から手触りを想像する、など、工夫次第で面白い擬音語・擬態語が生まれてくる可能性はあります。


3.反復。

 同じ言葉や同じ言い回しを文章の中で繰り返します。

 「それ」とか「彼」などの指示語に言い換えずに、わざと「辻利の抹茶アイス」とか「インドから来た留学生」とかの特定の言葉を文中で繰り返すだけでOKです。もちろん繰り返す言葉は「練馬大根」でも「山田太郎」でも構いません。
 とにかく繰り返せば繰り返すだけ、読者の中に引っかかります。

 同じ言い回しの繰り返しも、擬音語や擬態語と同様、文章教室ではやめた方がいいと言われると思います。単調になるからです。
 でも、単調だということは、裏を返せば一定のリズムを持っているとも言えます。
 「〜と思った。」を二回繰り返すだけならまずい文章でも、五回繰り返せばそれなりの文体に見えないこともないでしょう。
 ただし、五回繰り返したあと六番目の文章では、目先を変えた表現で全体を引き締めることを忘れてはなりません。動きのある表現や、時制の違う表現を持ってくるのがいいでしょう。


4.俗語、卑語などの多用。

 これは特に若い女性にお勧めの小細工です。
 人に読まれる文章には書くのをためらってしまうような、下劣な言葉や卑わいな言葉をちりばめると、内容がなくても、オジサンたちに過激な印象を与えることができます。
 世の中の多くの事柄がオジサンたちに握られている現状を鑑みれば、オジサンたちに受けることはあながち無意味ではありません。

 また、俗語や卑語を多用して書いていると、何となく社会的なタブーを破っているような気になって、自分が強くなったように錯覚することがあるようです。
 錯覚は錯覚ですので、本質的な過激さとは無縁だと心得ましょう。

 この小細工は、オバサンやヤローがやっても見苦しいだけですから、女性が若いうちに試す方がいいでしょう。
 また、「ピチピチのギャルがこんな言葉を...」と驚いてくれるオジサン以外が読むと、「バカみたい」だということが露呈してしまう危険も覚悟しましょう。


5.ハードボイルド文体。

 短い文章を、接続語ぬきで重ねていけばハードボイルド調になります。
 分かり難くならないように、描写の順番に気を付け、また、内容は単純な方がいいでしょう。

 描写の対象、あるいは内容そのものが牧歌的なときにこの小細工を用いれば、「簡潔な文体」に見えなくもないでしょう。

 もちろん、「簡潔な文体」は本来、明晰な論理と計算があってこそ成り立つものだということは忘れてはなりません。


6.一文が長い文章。

 ハードボイルド調とは逆に、「〜。」で止めず、「〜して、〜だが、〜のとき、〜で...」と、つらつらどこまでも続く長い文も、ハッタリとしてはあり得ます。

 日本語には関係代名詞がなく、主語を省略することも多いので、長い文はねじれやすく、意味が通じなくなりがちです。
 その点で、1〜5の小細工と比べると、お手軽とは言い切れません。
 さらには、読者が「こいつ、純文学コンプレックスか?」と思う可能性もあります。

 何と思われようと気にしない覚悟と、ある程度の文章力があるなら、なるべく長い一文を書いてみるのも面白いでしょう。



 以上はあくまで小細工であって、「本なんかあんまり読まない」人に対してはハッタリがきくかもしれませんが、間違っても文学(それがナニほどのものにせよ)を愛好する人には通用しません。



処方箋

 今回の処方箋は面白くも何ともありません(だから小細工編をサービスしました)。
  1. 人が書いた文章をたくさん読む。
  2. 自分で書いた文章を、声を出して読む。
 以上です。 

1.について。
 <表現力>の項でも言いましたが、なるべく色々なジャンル、色々な作家の文章を読むよう心がけましょう。

 読んでいくうちに、「いいな、好きだな」という文体や、「やだな、嫌いだな」と感じる文体に出会うはずです。
 好き嫌いを感じることが、自分の好みを発見し、強化する第一歩です。

 あくまでも「好き嫌い」を感じ取ることが重要なのであって、「上手い下手」を判断する必要はありません。
 下手な文章をけなしても益はありませんし、上手い文章は真似ようとしても簡単に真似できるものではないからです。

 「好き嫌い」が定まってくれば、練習や工夫の努力を向ける方向性が決まってくるでしょう。

 そして、好みの文体に出会ったら、時には声に出して読んでみてください。

 さらに気に入ったなら、ためしに一ページ分くらい、書き写してみましょう。

 目で読むだけと声に出して読むのとでは、国道を車で飛ばすのとサイクリングするのぐらいに違いがあります。
 さらに書き写すのは、野原を散歩するぐらい違います。

 読むだけでは気付かないような書き手の気配りや工夫が、書き写すことで見えてきます。
 文章を書き写すことは、書き手の手跡をなぞり、呼吸を合わせることです。
 頭で理解するよりもっと、身体的に文体を感得できるのです。


2.について。
 自分で書いた文章は、声に出して読んでみましょう。

 まずは書きながら、繰り返し、頭の中で声にして読みます。そして実際に声に出して読んでみます。
 家庭の事情や住宅事情のせいで声に出して読むことが憚られる場合は、口パクでも構いません。

 声に出す効用は、文章が呼吸に合うかどうかを確かめることにあります。
 呼吸に合う文章は、一般的に読みやすく、理解しやすく、美的にも優れています。
 呼吸と思考・精神状態には、魔術的な相関関係があります。瞑想修行で呼吸法やマントラが重視されるのはそのせいです(ホントだってば)。
 ただし、長い文章を書きたいからといって肺活量を鍛える必要はありません。息継ぎのために読点を打てば済むことです。お間違いのないよう。


 文体とはつまるところ、言葉の選び方とリズムです。
 リズムは、以下のような要素で成り立ちます。
  1. 呼吸で計る言葉のまとまりの長さ、その長短の組合わせ。
  2. 音の響きの組合わせや反復。韻や、母音・子音の配置。特に濁音、半濁音、サ行、カ行の音は耳に残りやすいので注意。
  3. 字面のメリハリ。漢字とひらがな、カタカナの配分。改行の頻度など。
  4. 内容における省略と強調。展開のテンポ。
  5. 語りの迂回と本題。口ごもったりためらったり、脇道にそれて遠回りしたあとに、唐突に本題を提示したり...というメリハリ。
 文体にまでこだわろうというのなら、最低限、以上のようなリズムに気を配って、繰り返し自分の文章を読み直してください。

読者との距離感
 「文体が人柄をあらわす」という誤解のもとは、一つには、文章の語り口が読者との距離感をコントロールできるという点にあると思います。
 文体によって、読者は書き手に親近感を持ったり、逆に近付き難さを感じたりするのです。

 文末の選び方一つでも、読者との距離は変化します。
 「である」調だと、ちょっと偉そうで押しつけがましく、読者に上の方から演説しているような距離感が想定されます。
 「です・ます」調だと、やや控えめに語りかけているような感じで、書き手の内心はともかくとして、同じ高さの目線を想定できるでしょう。

 他にも読者との距離感に影響する要素は、沢山あります。

 「〜かも知れない」「〜ではないだろうか」のようなえん曲な表現は、読者へ投げかけられていて、読者とのつながりを求めています。
 それに対して、「〜なのである」と言い切ると、読者との間には一定の距離が置かれます。言い切る書き手と、それを受け取る読者とのつながりは、内容に説得力があるかどうかにかかってきます。
 主観的な表現を使うときには、読者に感情移入を求める場合が多く、客観性の高い表現を重ねる場合は、読者が一歩距離を置いて観察するような態度を引き出すことが多いでしょう。

 また文章の中に、直接、読者に語りかけるような言葉を入れることもできます。あなたもそんな文を書いたことがありませんか?のようにです。
 これはぐいっと読者との距離を縮める力技です。クサクなりやすいので使うときは細心の注意が必要です。

 読者との距離感も、遠ざけたり、突き放したり、引き寄せたり、寄り添ったりして、メリハリをつければ、文体として魅力あるものになるでしょう。。

 文章の語り口は、常に具体的な読者を念頭に置いて、読者に与える印象、その効果を考えた上で、最善のものを選ぶしかなさそうです。

BACK   NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆