読んで面白い文章


 自分の言いたいことを文章にすることになれてきたら、今度は、人が読んでも面白い文章が書けたらいいと思うようになるかもしれません。

 どんな文章を面白いと感じるのでしょうか?
 どうすれば面白いと感じてもらえる文章が書けるのでしょうか?

 今回は<読んで面白い文章>について考えてみます。


人は何を面白がるか?

 <読んで面白い>とはどういうことでしょう。
 あなたはどんな文章を面白いと思いますか?

 人の興味を引く文章の要因を、幾つかあげてみましょう。

  1. 役に立つ情報を提供している。
  2. 役には立たないが、知らなかったことについて書かれている。
  3. 扱っている話題に興味がある(タイムリーな話題、またはマニアックな話題)
  4. 共感できる(自分以外にも同じことを感じている人がいた...)または、感動する内容や表現。
  5. 独自の視点から物事や現象を切り取った、鋭い文章。

 当り前すぎて面白くも何ともない要因ですが、とりあえずわかっておく必要はあります。

 1.は、例えば激安ショップ情報、美人の多いクラブはどこか、一般的な体験談(子育て、試験突破、就職活動...etc.)でも具体的な一工夫の知恵が書いてあるもの...などです。
 人の役に立つ情報をもってないと書けないのが、辛いところです。自分の関心に応じて情報収集し、いつでも「何か人の役に立てないか」と奉仕の心を忘れないのが肝心です(?)。

 2.は、雑学、まめ知識のたぐいや、一般にあまり知られていない職業の仕事内容など、役には立たないけれど「へぇ〜」と思わせるような内容の文章です。
 これは当然、珍しい仕事についているとか、珍しい体験をしたとか、人の知らないような知識を持っていなければ書けません。
 珍しくもない身の上の人なら、得意分野や興味のある分野について勉強するところから始めるしかなさそうです。

 3.は一番簡単かもしれません。とりあえず流行りモノか人気者を扱っておけば、高い確率で人の興味を引くはずです。
 でも、中身を読んで面白いかどうかは、結局は別の話ですね。

 4.は、知識も経験も関係なく、誰にでも書ける可能性はあります。
 でも実際に共感や感動を呼ぶには、かなりの文章力が必要でしょう。<文芸ナイフ>で精進して下さい。

 5.にはまず「独自の視点」がなければいけませんので見つけて下さい。
 「鋭い文章」の方は、表現を工夫することである程度おぎなえます。<文芸ナイフ>を参考にして、たくさん書いて練習して下さい。

人は何を面白がるか? その2

 「面白い文章」を書くのは、なかなか難しそうな気がしてきました。

 でも、人が面白がるのは、案外簡単な理由だったりします。

 文章の冒頭で男と女がケンカしていれば、読んでいる人はまず99%、「こいつら別れるのか? ヨリを戻すのか?」という興味で続きを読むでしょう。
 冒頭で捜し物をしていれば、「どこから出てくるんだ?」と思いながら読みます。トラブルがあれば、「どうやって乗り切るんだ?」と思って読みます。

 これは、話の冒頭で密室殺人が起きれば、「犯人は誰だ?」と考えながらミステリー小説を読むのと同じ心理です。

 つまり、<読んで面白い文章>を書くための処方箋その1は、
       「謎解きのある文章にする」
 なのです。

 ミステリーを書くつもりで、文章を書いていくのです。

処方箋

 謎解きといっても、文章を書くたびに殺人事件をでっち上げる必要はありません。
 何でもない出来事を書くにも、読者に対して上手く謎を掛けてしまうのです。

 前回、<わかりやすい文章>の時に、アウトラインを疑問形にしてみましょうと申し上げましたが、覚えてますか?
 What's the story? What's the question?と自分に問い掛けながら文章の構成を組み立てていけば、読者に謎を掛けるのも容易になるはずです。
 次々に疑問に答えていく文章は、読者の関心を最後まで引き付けておく力があります。

 ただし、<わかりやすい>だけでなく<読んで面白い文章>にするためには、ちょっとしたコツもあります。

タイトルの工夫

 書いた文章を必ず読んでもらえるのは、生徒が先生に作文を提出したときぐらいのものです。
 タイトルが興味を引かなければ中身も読んでもらえないし、1行目がつまらなければ続きは読んでもらえない...そういうことが多いはずです。

 web上で文章を公開する時などは特に、まず人の関心を引きそうなタイトルを付ける工夫をしましょう。
 ただし、内容と関係ないのに「激安情報!!」「女教師私生活丸見え」などの言葉を入れても意味はありません。
 当然ですがタイトルは内容にふさわしいものを選びましょう。

 工夫のないタイトルの例:「海に行って考えたこと」「湘南の海」「ある休日」

 こういうタイトルは、書き手が著名だったり有名人だったりする場合にはOKですが、ネーム・バリューがない一般人の「ある休日」のことを知りたがる人は、多くないでしょう。

 少し工夫してみましょう。
 「てのひらの航海」「天使のいない海」「記憶の中の訪問者」

 多少、思わせぶりになったかもしれません。
 工夫のポイントは
  1. 意外な組み合わせ("てのひら"と"航海"、"パンダ"と"刑務所"、"花見"と"環境ホルモン"など)
  2. 読者の想像力に働きかける(「天使のいない海」は映像的にはただの海と同じですが、言葉から引き出される想像の眼には、"何かが欠けた海"の情景として思い浮かびます)
  3. 言葉自体に吸引力がある言葉を選ぶ(普段から、かっこいいフレーズや気になる言葉を集めておくといいでしょう)

書き出しの工夫

 書き出しが面白くないと、続きを読んでくれる人は半減...あるいは激減します。
 だから書き出しでは、当たり前のことを言わない。

例1 例2
 昨日、湘南の海へ行った。友人のAさんとBさんと一緒だった。天気は曇りだった。  こんなに強い香りに包まれるのは何年ぶりだったろう。湿った曇り空の下、僕は幾度もその香りを吸い込んだ。 

だからどうした。

何の香り?
どこにいるの?

 例1は、「学校作文」病です。
 アウトラインの疑問形はたぶん、
  昨日はどこへ行った?
  誰と?
  天気は?
 というところでしょう。
 確かにその疑問に答えていますが、特に人の興味を引くものではありません。

 学校作文の特徴は、「これこれこんな事があった(なるべく詳しく)」+「それで私はこう思った」という構成です。

 例1の続きを書いていくと、締めくくりはきっと、「久しぶりの休日を満喫して、心身ともにとてもリフレッシュできた。」とか、だいたいそんな感じで終わるんじゃないかと予想がついてしまいます。
(その場合、主題の疑問形は「きのう海に行ってどうだった?」で、What's the story? に答えるのは、「海に行ってリフレッシュできた」だということです。)

 学校作文的な構成は、なぜか当たり障りのない優等生的な発想をもたらします。これも長年にわたる国語教育の偉大な成果でしょう。

 もちろん読んで面白い作文もあるでしょうが、先生に提出するわけじゃなし、もうちょっと自由に書いてもいいはずです。

 例2は、少し工夫してあります。

 「海へ行った」とダイレクトに始めずに、「何年ぶりかでこの香りを嗅いだ」ところから始めます。
 アウトラインの疑問形は、
  (海へ行って、)最初に何を感じた?
  そう感じて、何をしたか?
 ってところでしょうか。

 ここでのポイントは、「(海へ行って、)」がカッコの中に入っていることです。
 読者には海の話だとは知らせずに、強く印象に残った感覚(潮の香り)を強調することから始めているのです。
 これが成功すれば、読んでいる方は、「何の香り?どこにいるの?何の話をしてるの?」と、読み始めから謎を掛けられてしまいます。

 例2の続きを書いていくとしたら、「海に行ってリフレッシュできた」よりは、もう少し面白みのある話が出て来そうな気がします。
 たとえば、「今朝、ベッドの下に脱ぎ捨ててあったTシャツを拾い上げたとき、かすかに潮の香りが残っていた。僕はネクタイを締め、Tシャツを洗濯機に放り込んだ。」なんていう締めくくりが浮かんできます。(余韻を残し、日常のほろ苦さを醸し出す...つもりの文章です。念のため)
 こうなると、出発点が例1と同じ「きのう海に行ってどうだった?」だとしても、What's the storyは、「海の香りが今朝もまだ部屋に残っていた」とか、「潮の香りが昨日の自由を思い出させる」とか、少し独自の観点へと掘り下げられていきます。

 <読んで面白い文章>を書くには、そんな一工夫が必要です。

 まとめましょう。

 「昨日海に行ったこと」について書くとします。

 何があったか(どこへ、誰と、どうやって行き、天気はどうだったか、何をして遊んだか、何時ごろ帰ってきたのか...など)をつらつら書くのでは学校作文です。
 学校作文だと、なぜかWhat's the story?までもが、当たり障りのないごく普通の感想になってしまいがちです。

 だからまず、What's the story?を掘り下げてください。「海に行って、一番感じたことは何なのか?」潮の香りなのか、陽射しの強さなのか、女の子の水着なのか、友達と過ごすのんびりした時の流れなのか、解放された気分なのか。

 主題(What's the story?)が絞れたら、書き出しに工夫してください。
 謎のある書き出しを考えるのです。

 一つの方法は、背景説明をわざと省いて、いきなり主題をガツンと打ち出すことです。海に行ったことは言わないでおいて、その印象だけをダイレクトに伝える。

 もう一つは、意外性のある書き出しにするために、話題と一見まるで関係のないことから始める方法です。
 海の話をするのなら、山や都会のことから書き始める。
 金融業の社会的役割の話をするのに、納豆ぎらいの妹の話から始めてみる。
 多少の脚色があってもいいから、できるだけ本題から遠い話で始めるのです。
 こうすれば、読者の側から見ると、その文章を読んでいるうちに、読み始めた時の予想よりずっと遠くまで連れて行ってもらえることになります。

展開の工夫

1.
 人に読んでもらおう、人が読んで面白い文章を書こう、と思うなら、無駄な言葉は一文字だって書かないよう心がけましょう。
 何度でも読み直して、書き直してください。そして、「ここは無くても通じるな」と思ったら、いさぎよく削りましょう。
 せっかく書いた1行を削るのは、はじめは勇気がいるかもしれませんが、削ることに慣れないと、文章力は上がりません。明日の名文のために、今日はその1行を削ってください。

2.
 ミステリーを書くつもりで進めてください。
 次々に謎が解き明かされていく、そんな文章を目指しましょう。
 謎のかけ方は、「書き出しの工夫」で説明したのと同様です。何故そうしたのかをわざと説明せずに、何をしたのかを先に書く...というようなことをすれば良いのです。

 最後の1行まで、読者に「どうして?どうするの?それからどうなったの?」と思いながら読んでもらえるよう、工夫を惜しまないでください。

締めくくりの工夫

 「書き出しの工夫」のところで、多少、締めくくりについても述べました。
 余韻のある締めくくり、「遠くまで連れてきてもらったなぁ」と思われる締めくくり、そして、もう一度最初から読みたくなるような締めくくりが書けたら最高です。

 工夫のポイントは、タイトルの工夫と少し似ています。
  1. 意外性: 日常の細々したことを書いてきたのなら、最後にポンと、大きなことを言って終わる。昔話をしてきたのなら、最後に未来のことに視線を向けて終わる。空想の話をしていたら現実を、現実の話をしていたのなら空想を、最後に持ってくる。犬やサンショウウオの話をしてきたのなら、最後にはいっそ恐竜を登場させて終わる(→「きみがまだサンショウウオだった頃」参照)。
  2. 想像力に働きかける: すべてを説明してしまわない。読者が「それからどうなったんだろう...」と想像する余地を残す。
  3. 冒頭の一文へとつなげる: せっかく推敲をするのですから、最後まで書いてから、書き出しの文を直しても良いのです。一つの輪が閉じるように、読み終わったときに冒頭へ(あるいはタイトルへ)と還っていくような締めくくりも余韻を残します。


 今回は処方箋といっても、工夫のコツしかお伝えできませんでした。
 <読んで面白い文章>は、小さな工夫の積み重ねからしか生まれてこないからです。
 期待外れだったらごめんなさい。

BACK    NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆