わかりやすい文章

付録:文章の接続マニュアル


 前回までは、<とにかく書いてみる>ためのヒントを考えてきました。
 出来の良し悪しなど関係なく、<とにかく文章を書く>ことが目的でした。

 今回からは、もう少し先に進んでみようと思っています。

 <人に読んでもらう>ことを念頭に置いた文章。
 他人にもわかる言葉で、他人にも読んでもらえるような文章を書くために、どんなことができるでしょう?

 今回はまず、基本的なところから始めましょう。
 わかりやすい文章。これが今回のテーマです。 

わかりにくい文章とは? 

 言葉は出てくる。
 文章にもなる。
 でも、言いたいことが、なぜだか上手く言えていない気がする。なんか違う。
 人に読んでもらっても、ちゃんと伝わってないようだ...

 さらに重症の場合は、書いているうちに自分でも何が言いたいのか分からなくなってくる...なんてことだって、あるかもしれません。 

 <わかりにくい文章>と一口に言っても、原因はいろいろあります。
  1. 日本語の文法が正しくない。言葉の使い方が間違っている。
  2. 一つの文と次の文のつながりが悪い。又はつながっていない。
  3. 論理構造が曖昧。論理が堂々巡りしている。
  4. 主張がしぼられていない。
 他にもあるかもしれませんが、すぐに思いつくのは以上の四つです(他にこんなのもあるよ、と言う方はメールでご一報下さると嬉しいです)。

 1. 日本語が間違ってたら、中身が正しく伝わるはずがありません。

 まず、大前提として、面倒がらずに辞書は引いて下さいね。
 使い方が正しいかどうか、少しでも曖昧な言葉は、必ず辞書で確かめて下さい。電子辞書なんかがあれば、気軽に調べることができてとても便利です。

 2. 文と文のつながりが悪いと、読んでいても何の話をしているのか、わからなくなって当然です。文と文、句と句、段落と段落の関係を示す言葉を使いましょう。
参考:文章の接続マニュアル

 3. 何度も同じことが書いてあったり、ある結論にどうして至ったのかが説明されていない文章も、やはりわかりにくい文章です。

 4. いろんなことがたくさん書いてあって、結局何が言いたかったのかわからない文章も、よく見かけます。

 わかりにくい文章をわかりやすい文章にするために、わたくしの経験上、効果があると思われる方法を二つ、以下で紹介してみます。

処方箋 1  解剖学的文章改革

 「解剖学的」と銘打っているとおり、文章を分解して、各語の働きや役割を明らかにする方法です。

 もしかすると、学校英語の勉強なんかでやったことがあるかもしれません。
 教科書の行間に、「主語」とか「動詞」とか書き込んでいく、あのやり方です。

  
「ある一日が美しいのは、その一日自身が美しいのよりも一層、
 その一日を愛する者にとって美しい」
 わかりにくい文章ではないはずですが...(私のメモの中から拾いました)、これを分解してみると、例えば次のようになるかと思います。

 図
  

 各単語をバラバラにして、次のようなことをやってみます。
ひとかたまりで意味をなしている部分をカッコ(){}[]でくくる
それぞれの単語がどのような働きをしているか(どこを修飾しているか、主語として働いているとか、述語として働いているとか)
指示代名詞(それ、あの、このこと...等)は、どこを指しているか矢印で示す
省略されている語があれば書き込む
意味をより明確に言い換えられるなら、その文も書いてみる
 私も文法の専門家ではありません。ご自分で、わかりやすい、納得のいくやり方でいいと思います。

 ともあれ、一つの文章を解剖してみると、わかってくることがあるはずです。

 ある一日が美しいのは、
 その一日自身が美しいのよりも一層、
 その一日を愛するにとって 美しい。

 一見して、この一文が3つの部分から成り立っていることがわかります。
 だから、それぞれが読点「、」で区切られているのは、意味のあることといえるでしょう。

 各部分のつながりをわかりやすくするには、図で示したような言い換えが有効です。
「ある一日が美しいとはどういうことかというと、その一日自身が美しいと言うよりむしろ、その一日を愛する者にとってこそ美しいのだ。」

 3つの部分それぞれに、主語の役割、述語の役割をしている単語がありますが、3番目の部分では主語「ある一日は」が省略されているようです。

  2番目の部分「その一日自身が美しいのよりも一層、」は、3番目の部分に対する比較を示す挿入句ですね。

 そして、この文全体が一番言おうとしているのは、「ある一日は、その一日を愛する者にとって美しい」だとわかってきます。

 <悪文>と言われる文章は、大抵どこかに「ねじれ」があります。
 ある主語が置き去りにされて、別の主題に対する述語で締めくくられていたりするのが典型です。

 わかりやすい文にするためには、文の構造が明確な方がいいでしょう。

 ただし、意味が通じるギリギリのところで、字面や音の響きの美しさを優先させることも、当然ながらあります。

 わかりやすさを優先するか、文章の美しさを優先するか。これは、文章の目的や読者が誰であるかを考えて、判断していくしかないでしょう。

 以上のような文章の解剖を、意味が通りづらいと感じる一文、又は複数の文からなる文章に対して、実行してみて下さい。
 自分の文章の癖がわかると思います。

処方箋 2 What's the question?  What's the story?

 文法が間違っているわけではない。
 言葉の使い方も正しい。
 ねじれた悪文でもない。

 でも、最後まで読んでも何が言いたい文章なのかわからない。

 原因はほとんどの場合、そもそも主題がしぼられていないことと、いらない情報を詰め込んでいることです。

 この症状は、特に論文やレポートのような、ある事柄について調べて書いた文章によく現れます。

 対策は当然、主題を明確にすることと、不要な情報は削除すること。

 ただ、書いている本人は「主題は明確」なつもりだったり、どれが不要な情報かわかっていなかったりするから困ります。

 処方箋は以下の通りです。
  1. その文章で一番言いたいことを、数十字以内の一文として抜き出す。
  2. 1.で書いた文章が「答え」となるような「疑問文」を書く。
  3. 次に、その文章のそれぞれの文、またはそれぞれの段落の内容が「答え」となる「疑問文」を、順に書き留めていく。

 以下、私が前に書いた文章を使って、順を追って実際にやってみましょう。

 


 例文:
  お能を見に行って居眠りしないコツ

 これはですね、プログラムなどにくっついてくる「詞章」(台本)を読みながら見...ないこと。詞章を読みながらだと、どうしても間延びした時間感覚から抜け出せないで、退屈してしまう。 
 だから詞章は先に読んでおくといいです。日本古典文学全集の類に「謡曲集」のようなのがありますから、利用するといいでしょう。
 掛詞や縁語など、言葉遊びが多彩なので、一度読んでおくと実際に見るときに楽しみ倍増です。
 
 そして、お能の上演中は、舞台に集中するんです。よーく聞けば、室町期の日本語ですから、和歌の引用や特殊な言い回し以外は、案外分かるんですよね。
 舞台上の時間の流れに身を委ねるのがコツといえばコツ。これには、言葉を耳から聞くのが効果的なんです。たとえ、言葉が聞き取れなくても、「音」として楽しむだけでもいい。耳から入る音、言葉をその場で味わいながら、舞台上の時間に入り込めさえすれば、後半どんどん盛り上がって、ドキドキワクワク、フィナーレでは大感動!
...ホントですってば。

 それと、寝てる人は多いですから、寝ちゃっても気にしないのも大切。目が覚めたときにまだお舞台が続いていたら、夢の続きのつもりで、またのんびり見ればいいんですから。

                            (<一輪庵>お能のページより)


 1. まずは、一番言いたいことを短い文にしてみましょう。
「お能を見に行って居眠りしないコツは、詞章など読みながらではなく、舞台に集中して、耳から言葉と音を聞くことだ。」
 2. 次に、これに対する疑問文を考えます。
「お能を見に行って居眠りしないためには、どうすればいいのか?」
 3. さらに、それぞれの文章に対する疑問文を考えていきます。

 ちょっと煩雑になりますが、疑問文ともとの文を並べていきます。
お能を見に行って居眠りしないためには、どうすればいいか?
 →これはですね、プログラムなどにくっついてくる「詞章」(台本)を読みながら見...ないこと。

なぜ詞章を読みながらでない方がいいのか?
 →詞章を読みながらだと、どうしても間延びした時間感覚から抜け出せないで、退屈してしまう。

では詞章は全然読まなくていいのか?
 →だから詞章は先に読んでおくといいです。

先に読むためには、どこで詞章を探せばいいのか?
 →日本古典文学全集の類に「謡曲集」のようなのがありますから、利用するといいでしょう。

詞章を先に読んでおくと、何かいいことがあるのか?
 →掛詞や縁語など、言葉遊びが多彩なので、一度読んでおくと実際に見るときに楽しみ倍増です。

では、能の上演中はどうすればいいのか?
 →そして、お能の上演中は、舞台に集中するんです。

お能の言葉は難しくて、聞き取れないのではないか?
 →よーく聞けば、室町期の日本語ですから、和歌の引用や特殊な言い回し以外は、案外分かるんですよね。

上演中は、どんな点に気を付けると眠くならないのか?
 →舞台上の時間の流れに身を委ねるのがコツといえばコツ。

舞台上の時間の流れに身を委ねるためには、どうすればいいのか?
 →これには、言葉を耳から聞くのが効果的なんです。

もし言葉が聞き取れないときは、どうすればいいのか?
 →たとえ、言葉が聞き取れなくても、「音」として楽しむだけでもいい。

耳から聞いて、舞台上の時間に身を委ねると、どうなるのか?
 →耳から入る音、言葉をその場で味わいながら、舞台上の時間に入り込めさえすれば、後半どんどん盛り上がって、ドキドキワクワク、フィナーレでは大感動!

...ホント?
 →...ホントですってば。

それでも、もし寝てしまったら?
 →それと、寝てる人は多いですから、寝ちゃっても気にしないのも大切。

寝ても気にしないとしても、起きたときに恥ずかしいのではないか?
 →目が覚めたときにまだお舞台が続いていたら、夢の続きのつもりで、またのんびり見ればいいんですから。


 疑問→答え→次の疑問...と、無理なく流れが続いていれば、読みやすい文章と言っていいかもしれません。

 ちなみに、疑問文だけを並べると、次のようになります。
「お能を見に行って居眠りしないためには、どうすればいいのか?」

お能を見に行って居眠りしないためには、どうすればいいか?
  なぜ詞章を読みながらでない方がいいのか?
では詞章は全然読まなくていいのか?
  先に読むためには、どこで詞章を探せばいいのか?
詞章を先に読んでおくと、何かいいことがあるのか?

では、能の上演中はどうすればいいのか?
  お能の言葉は難しくて、聞き取れないのではないか?
上演中は、どんな点に気を付けると眠くならないのか?
  舞台上の時間の流れに身を委ねるためには、どうすればいいのか?
  もし言葉が聞き取れないときは、どうすればいいのか?
  耳から聞いて、舞台上の時間に身を委ねると、どうなるのか?
  ...ホント?

それでも、もし寝てしまったら?
  寝ても気にしないとしても、起きたときに恥ずかしいのではないか?

What's the question?

 実はこの疑問文の羅列が、文章のアウトラインになっているんです(私はこの文章を書いたときに、あらかじめ疑問文のアウトラインを作ってから書いたわけではありませんケド)。

 アウトラインがしっかりしていれば、文章も自然と、わかりやすくなるはずです。

 この例ではバカ丁寧に一文一文に対して疑問文を書いてみましたが、もっと長い文章ならば、段落ごとの疑問文で充分でしょう。
 要するに、一つの文章に一つの内容、一つの段落に一つの内容、という原則を守るために、疑問文でアウトラインを書くのが効果的なのです。

 「今書いているのは、どんな疑問に答えている文なのか?」(What's the question?)
 このことを意識するだけでも、今書いている文の内容が必要な情報なのか、不要な情報なのか、判断できるようになると思います。
 何の疑問にも答えない文は、それが本当に必要な一文なのかどうか、もう一度考えてみて下さい。

 一つ一つの疑問は、主題となる一番最初の大きな疑問を解いていくための、必要なステップでなければいけません。
 言いたいことと関係のない、あるいはほとんど関係のない疑問は、省略できないかどうか考えてみて下さい。

 これから文章を書くのなら、騙されたと思って、アウトラインを疑問形で書いて下さい。

What's the story?

 一番最初の大きな疑問のたて方は、文章全体の方向性を決めます。
 同じ主題でも、複数のアプローチがあり得ますよね。
 主題を疑問文に置き換えたのは、このためです。

 例えば、ある交通事故について、誰かに知らせる文章を書くとします。
 疑問のたて方は幾つもあります。
  1. 「いつ、どこで、誰が、どんな事故にあったのか?」
  2. 「なぜ事故が起きたのか?」
  3. 「誰がどうすれば事故を防げたのか?」
  4. 「事故の被害者は、人生で何を失ったのか?」
 1.の疑問からは、新聞記事やニュース原稿のような文章ができるでしょう。
 2.ならば、原因究明のために技術的な問題も含まれてくるでしょう。
 3.では、将来、同様の事故を防ぐための提言的な文章が予想されます。
 4.は、被害者の立場に密着した、より情緒的な内容になるかもしれません。

 一番大きな、最初の疑問。それが、「この文章で自分は何を言いたいのか」を明確にする手助けになるでしょう。

 What's the story? 何が言いたいの?

 「ひどい事故だったんだよ」
 「運転手がもう少し注意していたらねぇ」
 「標識の場所が悪かったんだよ、改善しなきゃ」
 「彼、来月結婚式の予定だったのに...」

 いいたいことが何なのか。
 ただ単に「ある交通事故について」とか、「子供時代の思い出」とか、「○○さんとの出会い」などと主題を決めて安心しないで下さい。それは話題に過ぎません。

 What's the story? 何が言いたいの?

 自分が何を言いたいのかを、一つの文章にしたり、疑問文にすることで、もう一歩突っ込んで考えてみて下さい。 

 主題のしぼられた文章は、どんなに不器用な表現でも、真っすぐに読者に届いてゆくはずです。

BACK    NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆