読者をひきつける展開


 「起承転結」の回では、<ストーリーをどのように組み立てるか>の基礎を紹介しました。
 今回は、<ストーリーをどのように語るか>に重点を置いて、もう少しストーリーテリングのコツを考えてみたいと思います。

ストーリーを語るまでの手順

 まずは何らかのアイデアがあって、ストーリーづくりは始まります。
 あるキャラクター、ある場面、あるテーマ、ある舞台...どんなアイデアからストーリーが始まるかわかりません。

 題材を決め、まずは必要な資料などをそろえて下調べをするでしょう。
 それと並行して、ストーリーの世界設定やキャラクター設定が煮詰まっていきます。いくつかの重要なエピソードも決まってくるかも知れません。

 次の段階では、具体的なストーリーの構成を決めていくことになります。

 あらすじとキャラクター設定が固まってきたら、構成の細部を組み立てます。
 起承転結の入れ子構造を頭に入れながら、起伏のある構成を考えましょう。良いことの前には悪いことを持ってくる、悲しいエピソードは楽しい場面から語り起こしましょう。

 この段階で、どの程度まで細かく決めるかは、人それぞれです。細かいことは書きながら詰めていくという人もいると思います。
 けれど、もしもそのストーリーを最後まで書き上げたいと真剣に思っているのなら、書き始める前に出来るだけ細部まで詰めておくことをおすすめします。
 才能に恵まれている人やかなり書き慣れている人ならばともかく、そうでない場合、「書きながら考える」のではうまくいかないことが多いはずです。全体のバランスをとることも難しくなります。
 誰がどのように登場し、どんなエピソードが起こるのか、少なくともクライマックスに至るまでのストーリーの流れは、きっちりと組み立ててから書き始めた方がいいでしょう。そこまでが決まっていれば、クライマックスからラストに至る部分は、自然とうまく筆が進むものです。

構成の詰め方

 構成を決めていくときには、漠然と白い紙にストーリーの流れをメモするのではなく、予定枚数ごとにエピソードを振り分ける方法がお勧めです。

 全体が何枚くらいになるか...書き慣れないうちはなかなか想像がしにくいかも知れませんが、おおよその完成予想枚数を決めるのは無駄ではありません。
 投稿などする予定があるなら、規定枚数が最初から決まっていることもあります。

 そして、自分が扱いやすい単位で、全体の枚数を区切っていきます。
 全体が300枚以上の長編ならば、30枚とか、40枚単位で、<起・承1・承2・承3...転1・転2・結>などとブロック分けします。
 短編なら5枚とか10枚単位で考えることになるでしょう。

 このブロック分けは、必ずしも、章立てと対応する必要はありません。
 章立てとしては全体が三章しかないとしても、構成を決めていく段階では、もっと細かいブロックに分けて考えた方がいいのです。

 細かく分ける利点はいくつかあります。

 まず、ストーリーの起伏のリズムが作りやすくなります。
 40枚ごとに構成すれば、その40枚の中に起承転結が盛り込まれます。
 つまり、40枚の中に一山の見せ場があるはずです。そして、見せ場の後には次へと引っ張る新たな謎掛けや新たな展開へのきっかけが来るはずです。

 もしも100枚で一続きのエピソードとして構成したら、100枚の中に見せ場が一回ということはないでしょうが、数回ある見せ場が最初の方に固まったり、最後に固まったりするかも知れません。
 読者を退屈させないためには、ある程度の頻度で見せ場があり、謎掛けがなければなりません。その頻度をコントロールするために、適当な枚数ごとに分けて構成していくことが必要なのです。

 また、細かく分けることで、エピソードの前後の入れ替えが容易になります。100枚もの長い一続きを考えた後で、前後を入れ替える必要が出て来たときには、ちょっと苦労しなければなりません。

 規定枚数が決まっている場合などは、枚数を調整しやすくなります。
 書きながらでも、予定枚数に比べて書き込み不足なのか、モタついているのかが判りますし、書き上げた後に削るにしても、全体のバランスからどこを削るべきかが判断しやすくなります。

 8個とか10個とかのブロックをまずはつくって、エピソードを振り分けてみましょう。
 出だしと最後は、だいたい決まっていると思います。その途中に、どんな出来事が起こるかを考えていくのです。
 上手くいきかけては失敗させ、真相に迫りかけては手掛かりを失わせ、想いが伝わりかけてはすれ違わせ、クライマックスに向けてどんどん盛り上げていく構成を考えます。

 それぞれのブロックの中でも、<粒を立てる>工夫をしてください。持ち上げてから落とす、安心させてから危機に直面させる、がっくりさせてから喜ばせる...<見せ場>を引き立たせるための地道な工夫で、起伏のあるストーリーテリングを準備しましょう。


<見せ場>


 さて、<見せ場>とはそもそも、どんなもののことを言うのでしょうか?

 一般的に、<見せ場>と言われるのは次のような場面です。
  • アクション・シーン。暴力、事件、戦闘、喧嘩、逃走と追跡など
  • ショック・シーン。事故、災害、病気の発病や発作、その他トラブルなど
  • 華やかなシーン。お祭り、パーティ、舞台の本番など
  • ラヴ・シーン
  • 人との出会い、別れ、人の死など

 では、派手なアクション・シーンやラヴ・シーンがあれば、それが<見せ場>なのでしょうか。
 映像作品の場合は、おおむねその通りです。視覚的に派手で、その上大きな音でも鳴っていれば、とりあえず観客の注意を引くことができるからです。
 けれど、文字媒体の場合はそうはいきません。

 「起承転結」の回でも言いましたが、読者がシラケる戦闘シーンやラヴ・シーンというのもあるのです。
 要は、登場人物の感情が高まり、読者にその緊張感や高揚感が伝わらなければ、<見せ場>としての機能を果たさないのです。

 緊張感を伝える古典的な技法の一つに、<枷をかける>というのがあります。
 タイム・リミットを与え、残り時間を提示しながら緊迫感を伝えたり、足を踏み外したら転落するような場所で乱闘させたり、危険物(衝撃に弱い爆発物やウイルスなど)を持たせたり、守るべき弱者(子供や負傷者)を足枷にしたりという技法です。

 カットバックも緊張感を伝える技法です。同時進行している複数の場面を短い間隔で切り替えながら書いていくことで、臨場感を増すのです。
 ただ、カットバックを使ったときには、最後にはそれぞれの場面を一点に収斂しなければならないので、その手際が悪いと、かえって稚拙な印象を与えてしまうこともあります。

 特別な技法ではありませんが、嘘をつく、騙す、なども緊張感を伝えるのに効果的な場合があります。
 心と裏腹な行動をしたり、絶対にバレては困ることをごまかすような場面は、登場人物の中に葛藤や矛盾が生じるので、読者に緊張感を伝えやすいのです。
 思いがけない告白というのもあります。それまで前提としていた理解や認識が揺らぐような告白、種明かしは、読者を十分に騙した後、しかも、「あれ、何かがおかしいぞ」と読者が気づき始めたタイミングで語りましょう。

 また、短い文章で畳み掛けて、改行を多用することもあります。文章のリズムで緊迫感を伝える工夫です。

 いいところで場面転換するのも効果的です。
 危機一髪に追い詰められたところ、もうちょっとで上手くいきそうなところ、不意に背後で物音がしたところなど、「それからどうなる?」と思わせておいて、別の場面に移ってしまうのです。
 こうすると、読者の注意を引きつけたままストーリーを先へ転がすことが出来ますし、もったいを付けられたことで読者の期待感も高まります。

 高揚感を伝えるには饒舌な語り口が効果的です。
 視覚的な描写だけでなく、聴覚、触覚、嗅覚など五感をフル稼働させて描写しましょう。
 ただし、登場人物の高揚感を「説明」してしまってはいけません。
 「○○はその時、目眩にも似た喜びを感じたのだった」式の表現は控えましょう。
 喜びを感じたことも、それがどんな喜びだったかも、直接「説明」するのではなく、出来るだけ、セリフのやりとりや行動を通して、読者に伝えるよう工夫すべきです。ただ「説明」してしまうより、その方がずっと強い印象を与えるからです。

 また、盛り上げるときに<サクラ>を使うという手もあります。
 特定の登場人物、又は不特定の群衆の中の人物を<サクラ>にして、作者が導きたい方向へと、読者を誘導します。
 火事を見ながら取り残された人物について「こいつぁひでぇ...とても助かるまい」と言わせたり、誰かの言葉を聞いた<人々の間から、誰からともなく>「お告げだ...お告げだ!」と言わせたりするのが、この技法です。
 読んでいるときは案外、サクラに騙され易いものですから、盛り上げたり、読者を騙したりするのに利用しましょう。。

<流し>

 見せ場だけでは、ストーリーを先に進めることは出来ません。
 ストーリー展開を無理なく語るためには、見せ場の前後にどうしても、「なぜそうなったのか」や「それからどうなったか」を語る部分が必要になります。

 見せ場と見せ場をつなぐこのような部分を、<流し>と呼ぶことがあります。

 <流し>で語られるのは、おおよそ...
  • 見せ場に至る事情
  • 背景説明、人間関係
  • 展開上、必要になる情報
  • 情報を登場人物が知る場面
  • 時間の経過
 などです。

 <見せ場>でない以上、<流し>は読者の耳目を驚かせるような場面ではないことが多いでしょう。
 それでも読者を惹きつけ、読ませてしまう魅力が必要になります。

 これまでお話ししてきたように、構成を工夫して粒を立て、キャラクターを立たせ、セリフにも工夫を凝らし、読者を退屈させないようにするのは当然のことです。

 さらに、どんな場面を選び、どのように手際よく語るかが重要になってきます。

省略と強調

 物語世界の中では、複数の登場人物がそれぞれの場所でそれぞれの時間を生きています。
 彼らが絡み合っていって、事件が起こり、感情がぶつかり合います。

 けれど、物語世界の中で起こることを、ただ順番に語っていくだけでは、上手いストーリーテリングとはいえません。
 登場人物が朝起きてからの行動をずうーっと追っていくような書き方は、エンターテイメントとしてはかなり難しいものです(つまり、大抵はつまらないものしか書けません)。
 逆に、何か面白い出来事が起こる場面だけを切り取って語ることで、読者を強制的にストーリーのテンポに巻き込むことも出来るのです。
 出来ることなら、見せ場に次ぐ見せ場でストーリーを語っていきたいものです。

 何かしら面白いことが起こる場面以外は、極力省略してしまいたいのです。

 そのために、面白味のない場面で起きたことや、つじつまを合わせるために必要な事情説明などは、前後の場面に入れてしまいましょう。
 後から登場人物の口を借りて「あのときはこういう事情だった」とか「あれからこうなった」とか「これれからどうするつもりだ」などと言わせてしまうことが出来ます。
 予定だけ、あるいは結果だけを前後の場面で書いて、その途中をわざわざ全部描写するのはやめてしまうことで、ストーリーテリングのテンポをあげることが出来ます。

 たとえば登場人物同士を会話させるにしても、座り込んでお茶をすすりながら話をさせるのと、次の場面へと移動する車内で話させるのとでは、スピード感が違ってきます。
 移動の場面に限らず、何か動きのある場面、変化のある場面、美しい情景や印象的な場所...そういう場面だけを選んで、そこに情報を集中させて語るよう心がけるのです。

 ストーリーを考える段階では、作者は「これが起きて、こうなって次にこうなって...」と展開の全ての段階が時系列で頭の中にあるでしょう。
 けれど、それぞれの場面をすべて語る必要はないのです。

 たとえば、「ある知らせが届いて、次の行動に移る」としましょう。
 知らせが届く場面は、出来れば前のエピソードのラストに組み入れてしまいたいです。その「知らせ」の内容は、この場面で明らかにするよりは、後に引っ張るために、登場人物が動揺したり絶句したりする描写だけにとどめておくのが常套手段です。読者に謎を掛け、先へと引っ張るのはストーリーテリングにとって重要です。
 そして次の場面では、登場人物はすでに行動に移っています。知らせの内容は、この場面でおいおい明かしていくのです。
 (このように説明抜きで意外な行動をしているところから始めるのは、「セリフの工夫」の回で紹介した<張り手>の一種といえるでしょう。そして後から事情を説明していくのを、<アト説>と呼んだりします。)
 この場合、「知らせが届いたことによって次の行動を決心する」ところを、まるまる省略できたことになります。

 ストーリー展開をどう語るかを考えることは、どう省略するかを工夫することだと思ってください。

 そして、省略した分だけ、肝心なところを強調しましょう。
 肝心なところとは、基本的には、登場人物の変化、特に感情の変化です。

 強調するためには、何度も言いますが、まずはギャップを作ることです。持ち上げてから落とす、安心させてから危機に直面させる。矛盾、葛藤を抱えさせる。
 そして、五感をフル稼働させた描写をしましょう。
 しかも「説明」はしない。セリフや行動に包んで、登場人物の心理を読者に伝える工夫をしましょう。

細部の描写

 前後を省略して、語る場面を限定したからには、その場面では細部の描写も手を抜いてはいけません。
 そこがどんな場所か。その人の日常はどんなふうか。細部を描写することで、物語世界のリアリティを確保するのです。
 世界観の全体を「説明」するのは程々にして、細部から世界観を支えるようにすると、読者の想像力をかき立てることが出来るでしょう。
 フィクションである以上、多かれ少なかれ「現実離れ」しているところがあるものです。たとえ現代の日本を舞台にしていても、平凡な人が主人公でも、面白い話であるからには、どこかが「ありそうでない」話になっているはずです。
 その「現実離れ」している部分を、ウソ臭いと感じさせるか、それとも読者に納得させるか...。首尾一貫した世界観を大上段に構えて述べるよりは、細部の積み重ねで「木を見て森を見ず」の状態に読者を迷い込ませるのが、上等なエンターテイメントではないでしょうか。あくまで、私の好みですけどね。

 さて、細部を描写するにしても、タイミングというものがあります。

 「そこがどんな場所か」は、読者が「ここはどこなんだろう」と興味を持っているときに語らなければなりません。読者が興味を持っていないときに長々と細部を語っても、退屈させるだけです。

 では、どうやって読者の興味を引くか。
 語り口の工夫としては、<アップから入る>という手法が考えられます。
 つまり、場面の中のある一部分を拡大した描写から入って、読者に「え、何が起こってるの? ここ、どこ?」と思わせるのです。
 同様に、「それがどんな人か」を語るのは、読者が「この人、誰?」と興味を持っているときでなければいけませんから、読者の興味を引くために、その人物のある行動、ある特徴の、<アップから入る>ようにするのです。

 たとえばですが...
 東京→新宿→歌舞伎町→細い路地→向き合う二人の男、一方の手にはナイフ...
 という順番で描写を進めると、アップからではなくて、逆に<俯瞰から入る>ことになります。これを、
 ナイフに反射するネオンの光→向き合う二人の男→路地裏→表通りの人波→歌舞伎町→新宿→東京の片隅
 という順にするのが、<アップから入る>ということです。 

 <アップから入る>ようにすると、<張り手>の効果が出ますし、描写の対象を強調することになります。
 逆に<俯瞰から入る>のは、大きな流れを感じさせたり、文章力をアピールしたいときなどでしょう。

 人物、特に主人公が初登場する場面などは、<アップ>または<ロング>(=全身)から入るのが常道です。読者に印象付けやすいからです。

 初登場の場面に、いきなり三人以上の人物がいて会話でもしていると、誰が重要人物なのか、またそれぞれの人物像を書き分けるのにも筆力が必要になるでしょう。
 <中距離から入る>のは難しいのです。
 これを避けるためには、登場人物を一人づつ読者に紹介するしかありません。たとえ複数の人物がその場所にいて会話しているとしても、順番に焦点を当てていくことになります。(→『銅貨一枚分の物語』の冒頭がこのパターン)

 <アップ>や<ロング>、<俯瞰>などの感覚は、ある場面を語っていくときに、身体感覚として身につけていると、とても便利な道具になると思います。

<溜め>をつくる

 細部を語るタイミングに関連して、もう一つ、意識していただきたいことがあります。
 エピソードのクライマックス、読者が引き込まれて「早く続きを知りたい」と思っているときに、<溜め>をつくることです。
 次の展開、つまり人物の反応や、次のセリフ、事態がどちらに転ぶか...などを明かす前に、細部を語ることで溜めをつくるのです。
 銃口を突きつけ合っているような緊迫した場面で、一行、または数行でも、情景描写などを挿入することで、読者をじらし、次の展開への期待を高め、その展開を強調することが出来ます。

 盛り上がっているからと言って、先を急いではもったいないのです。盛り上がっているときこそ、読者をじらさなければなりません。なぜなら、読者は盛り上がっている面白いところを読みたいのだし、そういうところなら長く読んでいたいのです。(だからこそ、それ以外の部分はなるべく省略するのです)

 クライマックスに向けて盛り上げていく時を、弓を引き絞ることにたとえるなら、いっぱいに引き絞った後、少しの間、息を止めて標的に狙いを定める時が、読者を焦らせる数行です。
 次の行では矢を放ち、一気に事態の展開を見せましょう。
 弓を引き絞り、息を止め、矢を放つ。こういう感覚でクライマックスを語るのが、ストーリーテリングの醍醐味だと思います。



 今回は、ちょっと取り留めのない話になってしまいました。私自身、上手く整理できていないことだからでしょう。
 それでも、いくつかの基本的な手法は紹介できたと思います。
 ついでながら、<文芸ナイフ>(本編)の「読んで面白い文章」の回も、少しは参考になるかな、と思いますので、興味のある方は参考にしてください。


BACK     NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆