セリフの工夫


 シナリオや戯曲はセリフとト書きで成り立っています。小説や童話などはセリフと地の文でできているのが普通です。
 複数の登場人物があれば、どうしても会話が必要になりますからね。

 皆さんにも、忘れられない名ゼリフって、一つや二つはあるんじゃないでしょうか。
 シビレル〜ッ、って感じで、もう降参してキャラに入れ込んじゃうようなキメ台詞、言われてみたい殺し文句...
 文章はそれほど上手いわけじゃないと思うのに、セリフ回しが滅茶苦茶うまい小説っていうのもあります。

 ストーリーテリングの中でも、台詞の機能はとても重要です。
 今回はセリフについて考えてみましょう。

いろいろなセリフ

 ごく一般的に言って、2人の登場人物が2人っきりで会話をしている場合、そのシーンはプライベートな空間として捉えられます。
 他の誰も聞いていないので、何でも言える空間です。ぽろりと本音を漏らすことができます。

 その場にいるのが3人以上だと、そのシーンはややパブリックな色彩を帯びてきます。
 互いが互いを意識して、本音が言えなかったりウソをつき合ったりするのです。

 どちらが読んでいて面白いかと言えば、ウソをつき合う3人以上の場面の方が面白いでしょう。
 ですから、2人っきりで会話するシーンがあまり多いようなら、ちょっと考え直した方がいいかもしれません。
 3人以上の場面でなかなか核心をつくセリフが出てこないシーンがさんざんあった上で、ふいに2人になったとき、ぽろりと本音が出て、すぐまた照れ隠しする...というふうにすれば、ずっとメリハリがつきます。

 2人会話の場面は、本当にどうしても必要かどうか、よく考えてから書いた方がいいでしょう。

 2人が会話する場面でも、邪魔が入ることで核心をつく台詞を言わせないこともできます。
 電話がかかってくる、騒音が邪魔する、雨が降り出す...など、些細な邪魔が入るだけでも、場面の緊張感は増します。
 読者はむしろ、2人が会話していると邪魔が入ることを、心のどこかで期待するものなのです。

セリフはウソをつける

 2人会話より3人以上の方が面白いのは、そこに建て前と本音が錯綜するからです。
 ちょっと言い方を変えてみましょう。
 セリフには、地の文にはない特権があります。
 セリフは嘘をついていいのです。

 地の文で嘘をつくと、“嘘だった”とばらすときに読者を納得させるのが難しいのですが、セリフならば、嘘をついたのは登場人物ですから、作者が文句を言われる筋合いはありません。

 読者を騙すためのニセの情報は、そっとセリフの中に入れておくというのが、一つの技法です。

反対ゼリフ

 別の種類のウソもあります。
 「あんたなんか、大っ嫌い!」 
 という台詞が、本当は「愛してる」という意味である場合です。 
 「気になる?」 
 「いや、ぜんぜん」
 と言わせておいて、本当はめちゃめちゃ気になっているような、本音を言わないウソのセリフを<反対ゼリフ>と呼ぶこともあります。

 これを意識して使ってみるとお話に面白みが出て来ます。
 本当のことを言っている台詞ばかりでは、登場人物同士に<心理的な駆け引き>がなくて、つまらなくなってしまう可能性が大きいのです。(2人会話より3人以上が面白いのと、同じ理由)

 セリフでは、意識して嘘をつかせ、読者を面白がらせ、また、ときにはうまく騙してしまいましょう。

張り手

 例えば、二人の登場人物がいるところに、3人目がやって来て何かを言うとします。
 「やあ、ここにいたのか」
 と始まれば穏やかですが、いきなり、
 「バカヤロー! 何考えてんだ!」
 と来れば、インパクトがあります。バカヤロー呼ばわりされる理由に心当りがなければ、なおさらです。

 ある登場人物が、シーンに参加すると同時に感情を爆発させるような<張り手>のセリフは、読者に疑問を抱かせるという、重要な働きをします。
 感情の爆発の他にも、わけの分からない小難しいことをいきなり喋り出すとか、明らかにその場面と直接関係の無いようなことを喋り出すのも、<張り手>の一種です。
 とにかく、読者の注意を引き付けるような奇妙さ、場にそぐわない感じがあれば<張り手>の機能をはたすのです。

 ストーリーテリングにおいてメリハリをつけるためには、覚えておくと便利な技法です。

世話にくだける

 難しい話や核心をつく会話の後に、急に日常的なことを言い出すようなセリフも、メリハリをつけるのに有効です。
 「...ところで、晩ご飯なに?」
 という感じのセリフで、<世話にくだける>などといいます。

 本音を言ってしまった後の照れ隠しにもなるし、ユーモアやギャグも使えます。
 逆に、核心をつく前に一旦緊張をゆるめて読者を油断させることもできます。
 また、話題を変えるとっかかりにも使えます。

 いずれにせよ、<世話にくだけるセリフ>は、その登場人物を急に身近に感じさせる働きがあります。
 緊張感のメリハリをつけるためには、便利な技法の一つです。

 簡単な例が思いつかないので、自作から一例を挙げておきます。(著作権の問題があるから自作からしか例を引けないのヨ)

例(一輪庵『非時の花』より)
「……(略)……アレの存在の仕方って、たぶん、始まりと関係あるんだよ。世界の始まりとまでは言わないけどさ、アレが棲まっている、人間の精神、その始まりと、関係あるんじゃないかな。……表と裏みたいな具合にね」
 萠香は孝彦の横顔を見上げていた。薄闇に輪郭をぼかして、不確かな影のようだった。
→小難しいセリフ・核心のセリフ
……ずいぶん、難しいこと考えてるのね
 孝彦は幽かに笑った。……そうだね、という声が聞こえた気がした。萠香はひどくリラックスした軽い気分で、言葉を継いだ。
「誰かに、話したことある? 非時の花のこと」
→少し世話にくだける
(一旦緊張を解く)
(話題を変える準備をする)


→次の話題

過去のあるセリフ

 過去のあるセリフがあると、「上手いな」という印象を私は持ちます。
 「...またパチンコ?」
 の一言で、ああ、いつもそうなんだな、と分からせてしまうような単純なものも過去のあるセリフです。

 「あれ? 今日はチョコパフェたのまないのか?」
 「だって、最近太ったって言うから」
 「気にすんなよ、太ってちょうどいいくらいだから」
 のようなパターンもあります。
 「...日曜の昼間くらい、パソコンの前から離れたら?」
 「日曜の昼間しか、時間がとれないじゃないか」
 という会話があれば、平日もずっとパソコンの前にいるんだなと分かります。
 これこれこういう過去がありました、と説明するほどのこともないような、些細な日常の習慣を会話の中で手際よく知らせてしまうのです。

 登場人物のイメージをふくらませるのに便利ですし、行数を使わずにキャラの性格を読者に理解させるにも便利な技法です。

包むセリフ

 言いたいことをそのものズバリ言葉にはしないで、遠回しに言うセリフを<包むセリフ>とか<隠しゼリフ>と言います。(日本語の文化で育った人は、一般的にえん曲な言い方が得意のようですが、実は私はこれが不得意です)

 言いたいことをそのまま言わないだけでも、セリフ回しに面白みが出ます。
 また、思わせぶりな言い方は読者の注意に引っかかり、伏線にもなります。

 例えば、<包むセリフ>を使わない場合。
 「ごめん、今、ちょっと金欠でさ...屋台で我慢してくれるか?」
 「......しょうがないわね」
 「ホントごめんな」
 これを<包むセリフ>に変えると、
 「久々のデートだからさ、夜景の見えるレストランでワインでも飲んで...って予定だったんだよ。予定だったんだけど...」
 「屋台のおでんに予定変更、ってわけ?」
 「...ごめんな」
 どちらがセリフ回しに面白みがあるか...ま、この場合、どっちでも大差ないかもしれませんが...少なくとも、屋台のおでんと、レストランでワインというシチュエーションのギャップは生まれます。

 「あいつの好きな花だから...これだけは名前を覚えてるんだ」
 なんてセリフは、「あいつ」を特別に思っていることを包みますし、過去のあるセリフにもなっています。
 『となりのトトロ』でメイちゃんが、入院中のお母さんが週末に外泊許可が下りて帰ってくる予定だというとき、お母さんと「一緒に寝るの」と得意そうに言うセリフは、「すっごく楽しみにしてる」と言うよりもずっと効果的に、「すっごく楽しみにしてる」ことを表現していました。

 プロットをつくるとき、作者は出来事と、登場人物の感情の動きを考えますが、「落ち込む」「楽しみにしている」「あいつを大切に思っている」などの<表現すべき感情>を、そのまま登場人物の口から言わせるのでは、芸がないのです。
 それをどうやってセリフや行動の中に包むか。立ち止まって工夫すべきポイントです。

利きゼリフ

 普通の会話、リアルな言葉のやり取りの中に、ポンと一つ、金言や格言のようなセリフを入れることを<利きゼリフ>と言います。

例(一輪庵「黄昏は猫族の時間」より)
「助けに行くと言っても、一体どうやって…?」
 ゴン之助は胸をそらして空を見上げました。
さいわい、今はたそがれの時。黄昏は猫族の時間だ。夕焼けの魔法が力を貸してくれる」
 そう言うと、ゴン之助はお日さまの沈んでいく方角にひらりと顔を向けました。
 これは読者の印象に残りやすく、ストーリーの底に流れる世界観や人間観などを表現することもできます。
 小説の場合、地の文で世界観を表現することもできますが、登場人物の口から出た言葉には、より強い力があると思います。

 もっとエンターテイメント性の強い、いわゆる<きめゼリフ>も、機能は同様です。
 世界観とかかわりがないとしても、<利きゼリフ>には言葉遊びの要素があり、お話を読むときの楽しみの一つです。読者へのおもてなしとして、ぜひ<利きゼリフ>を用意して下さい。

対立ゼリフ

 会話のやり取りの中で、言葉を畳み掛けてリズムやテンポを生むセリフのことを、<対立ゼリフ>と言ったりします。

 誰でも知ってる、
 「鳥だ!」
 「飛行機だ!」
 という類の、あれです。
 「新宿?」
 「池袋でも」
 のように、ぽんぽんと畳み掛けてリズムをつくる会話は、読者を退屈させないための技法ですから、会話のシーンが長引くときなどに使ってみてはどうでしょう。

 また、
 「鳥だ!」
 「違うだろ」
 とか、
 「新宿?」
 「何処だっていいけどさ」
 のようなやり取りと比べると、畳み掛けて会話している登場人物たちの気持ちも高まってきますので、場を盛り上げるのに利用できるでしょう(多分きっと)。

 リズムやテンポを生む技法としては、他にも
 「お前、とうとうアイツを...」
 「殺っとらんっちゅーに!」
 「ああ良かった」
 のように、一人にセリフの最後まで言わせず続きを相手が引き取る<つらね>の技法もあります。
 登場人物同士の息の合ったところが見せられるので、こちらはユーモラスな味付けに向いているかもしれません。

翻訳ゼリフ

 一般的でないターム、難しい言葉などを、登場人物の口を借りて説明するセリフを、<翻訳ゼリフ>などと言ったりします。
例(一輪庵「非時の花」より)
cursus doloris――ラテン語だよ。こいつが付けたタイトル。仲間たち何人かと、場所借りて展覧会やるんだ。確か……『哀しみの航路』っていう意味……だよな? 俺なんかと違って、孝彦って、けっこう学があるんだ」
 説明が必要な知識や、うんちくの類を開陳する場合には、意識せずともこの技法を使っていると思います。

 シナリオや戯曲では説明のすべてをセリフの中に入れる必要がありますが、小説ならばセリフを導入として、さらに詳しい説明は地の文ですることも可能です。
 すべての説明を地の文でするよりも、<翻訳ゼリフ>を使った方が読者にとって取っ付きやすいという利点があります。
 ですから、難しいことはなるべくセリフの中で、噛み砕いて説明した方が読みやすい作品に仕上がります。

 ただし、あまりに説明的なセリフが多いと、稚拙な印象を読者に与えます。
 その場面に登場している人物全員が知っていることを、翻訳ゼリフとして説明するのは、やや無理があります。
 誰か一人、説明されたがっている登場人物がいれば、無理なく説明的な会話を持ち込むことができるでしょう。
 無知でおバカなキャラクターは、ストーリーテリングの点ではとても使えるキャラクターなのです。



 いろいろなセリフの種類を知っていると、知らないで書くよりは工夫できる幅が広がるし、計算も利くようになってくると思います。
 参考にしていただければ嬉しく思います。


BACK     NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆