構成力と構想力


 いよいよ創作編も最終回なのですが、さて、何を書こうかな...と、しばらく迷っていました。
 私に書けるような技術的なことは、すでにだいたい出尽くしたんじゃないかという気がするんですよね。(実は、ミス・ディレクションやレッド・へリングのことを書いてないのに気づいてはいるのですが、持ちネタがあまりないので、いつか、そのうち...)

 なので、今回は読んでも役に立たない!「構想力」を巡るあれこれをお話ししてみようと思います。

構成力と構想力

 前回までの<文芸ナイフ>(創作編)では、ストーリー・テリングのコツをいろいろ考えてきました。
 起承転結の基本も、キャラクターやセリフの工夫も、ストーリーをどうやって構成し、語るかの技術でした。
 主に<構力>について考えてきたことになります。

 <構成力>とは、矛盾や破綻のないストーリーを組み立て、キャラクターの魅力を引き立てて配置し、起伏のある展開を構成する力です。
 面白く、説得力のあるお話を書くためには、<構成力>が欠かせません。
 プロならばそういう技術はあって当たり前、あるからといって何の自慢にもなりません。アマチュアでも、<構成力>は持っているに越したことはないでしょう。

 けれど、<構成力>に頼りすぎたストーリー・テリングは、時に、こぢんまりまとまった無難な話になってしまいます。これは、ある程度書き慣れてきた人がぶつかる壁でもあります。
 文章も上手い、話も良くまとまっている、でも、勢いがない、新鮮さがない、オリジナリティがない...新人賞の選考などで、受賞を逃した作品について、時折聞く批評です。

 逆に、多少論理が破綻していても、ストーリーに矛盾があっても、文章が荒削りでも、勢いのある作品は読者にとって魅力的なのです。
 その人にしか書けない世界が、溢れ出してくるからです。
 読んで良かった、と思えるからです。

 <構成力>は、基本的には、技術でしかありません。技術さえ身につければ、誰でも出来ることなのです。
 だから、「あなたにしか書けない世界」、すなわちオリジナリティは、<構成力>からは生み出されないのです。

 それを生み出すのは<構力>の方なのです。



構想力って?

 では、構想力って、そもそも何なんでしょう?

 私が思うに、それは「世界をイメージする力」です。

 世界を想像する力であり、イメージを総合する力と言ってもいいでしょう。
 ちょっとしたアイデアからも、世界をイメージする力があればスケールの大きな作品が生まれる筈です。

 物語がよって立つ世界観や人間観、歴史観は、作者の眼差しそのものです。
 作者の眼差しは、細部の描写によって表現されることが多いでしょうが、それら細部はバラバラにあるわけではなく、一つの物語世界に結びついていなければなりません。
 また、物語世界の構築そのものが、作者の眼差しや作品のテーマを反映しているとき、それはオリジナルな世界となるでしょう。
 そこに、作者の構想力があらわれます。

 これはシリアスな話に限ったことではありません。
 ナンセンス・ギャグであっても、ストーリーがある限りは、何らかの因果関係を描かないわけにはいかないはずです。ストーリーは、原因と結果の連鎖なのですから。
 勧善懲悪であれ、弱肉強食であれ、盛者必衰であれ、因果応報であれ、因果が応報しない不条理であれ。
 「こうして、こうなった」という理由付け、あるいは、「こうした、にもかかわらず、こうなった」という逆説には、必ず作者の眼差しが垣間見えるのではないでしょうか。

 例えば、登場人物は何に心動かされるのか。
 例えば、登場人物は何を意味ありと思い、何を取るに足らぬことと思うのか。
 例えば、人を殺したキャラクターがどんな運命を辿るのか。
 例えば、自己犠牲は美しいのか、偽善にすぎないのか。

 世界はどうあるのか。
 なぜ世界はこうあるのか。
 人は。歴史は。

 作者は物語世界をイメージし、個々のイメージを総合します。
 ぼんやりとした眼差しには、ぼんやりとしたイメージの力しかありません。
 借り物の眼差しには、借り物のイメージの力しかありません。

 構想力は作者のオリジナリティの源泉です。オリジナルなイメージを鍛え上げることが、読者への最大のサービスであり、作者の誠実さだ...と言ったら、言い過ぎでしょうか?

 ...ともあれ、構想力について、いくつかの側面を考えてみたいと思います。

発想のスケール

 自分の話をするのはお恥ずかしいのですが、私はSFを構想するときでも、太陽系より外に発想が及ぶことは、殆どありません。
 太陽系外を舞台にしたお話は、これまでに一本書いたきりだし、書かなかった、アイデアだけのものも、他に二本あっただけです。一本は、いわゆるおバカな「銀河海賊モノ」、もう一本は、いわゆる呑気な「銀河辺境警備もの」。つまりその世界観は「古き良きSFのお約束」を借りただけで、ごくごく家庭的で微視的なエピソードによって綴られるであろうスケールの小さなストーリーなのです。
 もしも私がそれらの話を書き上げたとしても、その話の魅力は決して、「銀河宇宙を舞台にしたスケールの大きさ」にはありません。

 つまり、スケールの大きな作品にしたいからといって、舞台を国際的にしたり、銀河を駆け巡らせたりしても、それだけではダメなのです。

 舞台が、<物語の単なる背景>でしかないなら、どれだけ国際的でも、銀河の果てまで行っても、<物語のスケール>を大きくすることにはなりません。
 目新しい背景は目を楽しませるかも知れませんが、それは単に観光ガイド・ブック的な面白さであって、物語のスケールとも、物語の深みとも関係ないのです。

 舞台を広げるなら、広げなければならない必然性が必要です。
 地球の裏側まで行かなければわからない何か、銀河の果てまで行かなければ出会えない何か、そういうものが物語の主題に絡まない限り、物語のスケールも、深みも、増すことはありません。
 舞台を地球の裏側まで広げるなら、作品の構想、テーマ自体を広げなければならないのです。

 大きなテーマといえば、例えば、
  • 歴史の必然やターニング・ポイント
  • 宇宙の法則や秘密
  • 人類の未来や運命
  • 世界の仕組み
  • 人間の業
 などなど、大風呂敷を広げるものです。
 巨編・長編はもちろん、短編であっても、このような大きなテーマに触れる作品はスケールの大きさを感じさせるでしょう。

 私の場合は発想の限界が、物理的宇宙に関しては太陽系どまりのようです。
 理由はあります。銀河宇宙に出て行くまでの未来が人類にあるかどうか確信できないし、そもそも、銀河の果てにはさしたる興味がないのです。地上でお空を見ている方がずっと幸せだから。

 人それぞれ、発想の限界があるかも知れません。
 でも、物理的空間に限界があるなら、それ以外の方向性で発想を広げることが出来ます。
 要は、あなたが何を不思議に思い、どんな説明を求め、どんな説明なら納得するのか、なのです。
 何に興味があり、何にロマンを感じるのか。
 神話や伝説、哲学的な存在論、科学的な探求、人間の心理...
 いろいろな方向で、発想のスケールを広げていくことは出来るはずです。

 発想のスケールは、「世界の何が不思議なのか」というところから出発して、掘り進めていくことで、どんどん広げることが出来るのではないでしょうか。

リアリティの地平

 作品の中で何が起こり得ることで、何が起こり得ないことなのかを決めるのは作者です。
 天使が降りてくるのも、UFOが降りてくるのも、空の上に海があっても、犬が喋っても、作者がそうと決めればそうなるのです。

 ただし、書いたものにどれだけのリアリティがあるかという問題は残ります。

 現実を真似た世界設定の中に一片の非現実を滑り込ませるにしろ、あるいは全くの異世界を舞台にするにしろ、物語世界の<リアリティの地平>をどう確保するかは、ストーリー・テリングにおいて決定的に重要です。

 前回も言いましたが、細部の積み重ねによって世界観を支えるという方法は有効です。
 どうでもいいような細部をこれでもかというほど書き込む、という技術的なレヴェルで、物語のリアリティはかなりの程度確保されるでしょう。細部を書き込むことによって、物語世界に「もっともらしさ」が出てくるのです。

 どんな細部にこだわるかには、当然、作者の眼差しが表れます。
 そして、細部への観察力・想像力とともに、全体をイメージし総合する力が、ここで重要になるのです。

 書き込まれたそれぞれの細部がバラバラでは意味がありません。
 細部を包み込む一筋のつながりが無ければ、読者の中に世界のイメージを喚起することは出来ません。
 ストーリーの中で説明してしまうか説明しないかによらず、細部を繋ぐ見えない糸がなければいけません。
 その見えない糸は、作者の意図でもあり、そこに構想力が関わるのではないでしょうか。

 さて、そもそも<リアリティの地平>をどこに、どう線引きするかは、やはり構想力の問題でしょう。
 現代、または、実在の過去に舞台を取る場合は、基本的には、物語のリアリティの地平は限りなく現実と重なることになります。けれど、そこにどの程度「夢物語」を含ませるかは、作者の構想力にかかってきます(美人と偶然親しくなるなんていうのも、現実にはありそうもないファンタジーなんですから)。
 架空の世界を舞台にするならば、その世界像の細部に至るすべてが作者の想像力に拠ります。そして、想像された様々なイメージを一つの世界として成り立たせるには、構想力が必要になります。

 物語世界の中で何がもっともらしく、何があり得ないことなのか...ちょっと言い方を変えるなら、世界をどのような位相で見つめるのか。

 <リアリティの地平>を線引きするのは、たぶん、物語世界をどんな法則が支配しているかです。
 「努力は必ず報われる」という法則なのか、「人の心は弱くて脆い」という法則なのか、「世界は四大元素から出来ている」という魔術的法則なのか、古典力学の法則なのか...もちろん、法則は一つとは限りません。

 そして法則とは、この場合、世界をどう解釈するかの規範だと言ってもいいでしょう。

 結局、どんな法則を、どんな規範を採用するかには、作品のテーマも、作者の主張も密接に関わってくることになるでしょう。
 エピソードのつじつま合わせのために細部を決めていくのではなく、作者が確信を持って「世界はこうなのだ」と言えるよう、物語世界を構想したいものです。
 舞台設定や道具立ての見かけに目新しさを追うだけではなく、作品のテーマに裏打ちされた世界像を構想し、必然性のある、本当の意味でオリジナルな物語世界を生み出せたら...と、私は思うのです。

 ついでに言うと、ストーリーを貫く法則そのものを、最後には気持ちよく裏切ってくれるようなストーリーが、私は好きなんですけどね。

カウンター・ユニヴァース(対抗宇宙)としての物語

 「所詮、つくり話」でしかない筈のお話に、私たちはときに夢中になり、いろいろなことを考えさせられたりします。
 また、お話の登場人物があたかも実在の人間であるかのように、彼らの先行きを心配したり、ハラハラしたりします。
 物語は単なる作り話である以上の力を持つことがあり、私たちは単なる暇つぶし以上の何かを、物語から得ることがあります。
 つまり物語は、読者に対して何らかの力を持ちうる...現実の読者に対して、また読者の現実に対して、物語は何らかの力を持ちうるのです。

 物語は様々なかたちで現実と切り結びます。

 社会問題など現実のトピックを扱うのは、一番わかりやすい現実との切り結びでしょう。現実に対する作者の分析、批判、予測などが作品の中に色濃くあらわれて、社会派っぽい匂いがするでしょう。

 逆に、こんな人がそばにいたら...こんなことが出来たら...という読者の願望を擬似的に充足させるのもまた、現実と切り結ぶ一つの方法です。
 現実には満たされない願望の中には、甘えや弱さから来るものもあるでしょうし、もっと切実な願いもあるでしょう。
 どんな願望であるにせよ、「こんな風だったらいいな」を描く物語は、「こんな風でない現実」に対して、別の可能性を描いてみせるのだと言えるでしょう。

 物語が描く世界は現実そのものではありませんが、現実に対抗する、もう一つの世界です。
 別の可能性を突きつけて現実に対抗するもう一つの宇宙、カウンター・ユニヴァースが、物語にはあるのです。

 「現実はこうだ」という、暗黙の了解や前提、先入観や固定観念に対して、「なぜ、そうなの?」と問い返す力。
 さらに、「なぜ、(そうではなく、)こうではいけない?」と問い返す力。

 この、<物語の力>そのものである<現実に問い返す力>が、構想力の根本にあるのではないかと、私は思ってみるのです。

 問いかけ、問い返す力は、疑問から生まれます。
 和を尊ぶ集団主義の社会生活では、疑問なんか、なるべく感じない方が生き易いかも知れません。
 でも、オリジナルな物語世界を生み出す構想力には、疑問を持つことは欠かすことが出来ないでしょう。

 けれど、独りよがりに不満を鳴らすだけでは、まだまだ浅い構想力だと言わねばなりません。
 独りよがりではない、人にも伝わる物語を構想するためには、「疑問を持つ」だけでとどまってはダメでしょう。

 逆に、他者からの問いかけに耳を傾けることも必要なのです。

 とはいえ、言葉にして問いかけてくれる親切な人は多くはないでしょう。耳を澄まさなければ、自分自身に向けられた疑問に気づくことは出来ないかもしれません。

 それに、他者といっても人間だけではありません。

 世界のすべてが、あなたに何かを問い掛けてはいませんか?

 じっと耳を澄ませてみてください。
 その問い掛けから、すばらしい物語が生まれてくるかも知れないのです。



物語の法則

 今回は、かなり好き勝手なことばかりお話ししてきましたが、もう少しだけお付き合いください。
 <物語の法則>についてです。

 ストーリーは原因と結果の連鎖です。

  人がどんな理由付けに納得するかというと、まずは「合理的な因果関係」です。
 オイルが漏れた→ライターを点けた→爆発した。
 愛した→思いが伝わった。
 傷つけられた→憎んだ。
 恨みを残して死んだ→呪いが残された。
 つまりは「こうした、だから、こうなった」という理由付けです。
 ストーリーの中で理由付けを重ねていくとき、合理的な因果関係は説得力を増すためにどうしても必要になるでしょう。

 もう一つ、原因と結果のつながり方には、逆説もあります。
 「こうした、にもかかわらず、こうなった」というやつです。
 愛した→×報われなかった。
 傷つけられた→×許した
 などです。

 けれど、逆説の関係といっても、たいていは合理的な因果関係に解消されてしまいます。
 愛したのに報われなかったのは、相手には他に好きな人がいたから。
 傷つけられたのに許したのは、相手も苦しんでいると知ったから。
 あるいは、単に変わった人だったからかも知れません。
 とにかく、多かれ少なかれ合理的な説明がないと、展開がご都合主義になってしまうでしょう。

 ...けれど私には、このどちらとも違う、<物語の法則>とでも言うべきものがあるように思えてなりません。

 物語の法則は、ご都合主義と紙一重の逆説です。

 憎んだ、憎み合った、その相手によって、救われた。
 すべてを失った、そのとき初めて、すべてが既に与えられていたことに気づいた。
 一番大切にしていたものを捨て去った、すると、とうに失くしていたものを取り戻した。
 もっとも蔑んでいたものによって、生かされた...

 人間の意志は世界に裏切られ、そこで初めて、人は世界と出会う。
 説明のきかない、理屈では言い表すことの出来ない不思議。


 ちっとも上手く表現できませんが...本当の逆説、パラドックスこそが、物語の法則ではないかと...つまりそれこそが、物語でしか語り得ぬものではないかと...私は思うのです。



 物語のことを、物語りを通さずに<説明>しようとしても、どうしても上手くいきません。
 舌っ足らずで尻切れトンボになりましたが、それでも、少しでも、何かを感じていただけたら...と願いながら。

それでは みなさん...

良い物語を!


BACK  番外編へ

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆