魅力的なキャラクター

付録:性格付けの参考


 何はなくとも、キャラクターが魅力的ならば作品は面白くなるものです。

 多くの推理小説や時代小説のシリーズは、個性的な主人公と脇役を持っています。ライトノベルも、特にキャラクターが重視されるジャンルです。

 文章が多少下手でも、プロットが少々ありふれていても、キャラクターの魅力は読者を惹き付けるでしょう。

キャラクターの造形

 登場人物が活き活きと魅力的であることを、<キャラが立っている>という言い方をしますが、キャラを立てるための基本的な手法を考えてみましょう。

 まず、キャラクターを具体化していくとき、どんな要素を考えるでしょうか?
  1. 年齢、性別
  2. 職業
  3. 性格
  4. 経歴
  5. 身長、体格、外見的特徴や独特のクセなど
 このくらいのことは、決めなければならないでしょう。

 ストーリーの必要上、主人公の職業がまず最初に決まることもあるでしょう。語られるエピソードに無理なく絡んでいける職業を考え、そこから年齢や性別も決まってくるかもしれません。

 年齢、性別と職業が決まって、さらに肉付けしていく段階で、キャラクターの性格や経歴、外見的特徴を考えていきます。
 性格の設定を具体化していくときには、最初は、ある程度類型化して方向性を決めるとやりやすいでしょう。
 心理学的な性格の分類や、星座による特徴付けなんかも、案外と役に立ちます(→「性格付けの参考」)。

 また、実際に知っている人物をモデルにしてキャラクターを造形するという手もあります。
 書いているうちにキャラクターの性格が変わってしまうことがないように、あらかじめ長所と短所、それぞれ10個づつくらいは書き出して、キャラの特徴を固めた方がよいと思います。

<ギャップ>をつくる

 さて、実際にキャラクターを造形していく上で、<キャラを立てる>ためのポイントとなるのは、またしても<ギャップ>です。

 つまり、キャラクターの内部に矛盾や葛藤を抱えさせ、どこかしらアンバランスな人間像を造形することで、キャラクターの魅力は増すのです。

 なぜならば、人間は複雑なものだからです。
 人間は決して一面的な存在ではあり得ません。
 お話の登場人物の場合、人間の複雑さ・多面性を、ある<ギャップ>...矛盾、葛藤、アンバランスさ...として単純化して、強調するのが効果的な手法なのです。

 「ケンカは強いが女にゃ弱い」とか、「素直な優しさからは意外なほどの芯の強さ」とか、古くからの“いかにも主人公”というパターンも、<ギャップ>を作り出す計算が働いています。

 利己的で非情なキャラや、すべてにおいて優れている完璧すぎるキャラには、「こいつの前でだけは弱味を見せる」ような脇役を配置することでギャップを見せることができます。
 氷のような美貌に一筋の傷跡を付けるだけでも、キャラの魅力はますでしょう。
 マッチョで無口な男に、禁煙中のミルクキャンディーを持たせてみたらどうでしょう。
 頭脳明晰で有能なキャラなら、マザコンにするか、世間知らずにするか...。またその程度によって、「キモイ奴」と「ご愛きょう」の分かれ目もあるでしょう。
 ずる賢く立ち回る嫌なヤツでも、ただ一つの信念を持たせれば妙な魅力が出てくるし、自分の弱さを自覚していれば、そこに矛盾が生まれ、憎めないキャラになるかもしれません。
 混血や裏切り者の子という設定は、出自において矛盾を抱えさせてしまう古典的な手法です。より現代的にするなら、同性愛者や移民という設定も、この手法の応用でしょう。

 とにかく、何かしらギャップをつくることを考えてみて下さい。
 強いキャラなら何らかの弱さを。
 弱さの中にたった一つの信念や必然性を。
 完璧さを揺るがす何らかの不完全さを。

脇役の場合

 ストーリー展開に必要なだけの脇役も、役割だけでなく性格を与えると、お話がずっと活き活きしてきます。

 ちょい役に多くの枚数はさけないので、この場合、描写しやすいちょっとしたクセや、服装などの特徴を与えるといいでしょう。
 神経質に紙の四隅を合わせて折り畳むとか、逆にポケットの中にしわくちゃに押し込むとか。いつも冷めたコーヒーを飲んでいるとか、いつでも靴がピカピカに磨き上げてあるとか...。

 ちょっとした特徴を与えておくと、後でもう一度登場させるときにも、読者に覚えていてもらえます。

 また、一つの役割のために登場させるちょい役を、二人組にするのもよくあるテクニックです。
 双子か、双子ではないにしてもいつも二人で行動する一組のキャラは、単独のキャラクターとして造形するよりも、読者の印象に残りやすいでしょう。
 その二人に会話させることで、必要な説明をセリフの中で処理できてしまうという特典もあります。

過去を背負わせる

 キャラに過去を背負わせるのも、魅力を増す一つの手法です。

 トラウマやコンプレックスは、強いキャラの弱味として、ギャップを生み出します。
 忌わしい過去や大切なものの喪失は、キャラの中で葛藤を生むでしょう。

 過去を表現するには、過去を知る人との遭遇や、いわく付きの場所への訪問のほか、過去を象徴させる小道具を出して、具体的なイメージと結び付けると描写がしやすくなります。
 死んだ親友や恋人の形見を持たせたり、過去の出来事を思い出させる鍵となる小道具や季節のしるしを登場させたり、あるいは、肉体に傷跡を持たせれば、過去の刻印をそのままキャラに刻みつけることになります。

配置と関係性

 登場人物一人一人の性格付けと並んで、主要なキャラクター同士の配置や関係性も、キャラを立てる重要なポイントです。

 愛情・信頼の関係と、憎悪・軽蔑の関係を両極として考えるなら、書いていて面白いのも、読んで面白いのも、愛憎相半ばする関係性でしょう。
 どうしようもないロクデナシなのに見捨てられない、憎んでも憎みきれない相手なのに他人が罵るのを聞くと腹が立つ、誰よりも愛しているからこそ憎しみをおさえられない...矛盾や葛藤があった方が人間関係に厚みが出ます。

 また、強い愛情・信頼の関係を書くにしても、そのまま愛情・信頼の強さを描写しようとするよりは、憎まれ口や無関心を装うような行動を多用する方が、面白みのある描写が可能になるでしょう。
 憎悪・軽蔑の関係においても同様です。
 要するに、台詞や行動と本心が裏腹であるところに、面白みが生じるのです。これもまた、<ギャップをつくる>基本的な技法です。

 キャラクターの関係性のもう一つの要素は、過去や未来の共有という形です。
 ある事件をともに経験している、昔恋人だった、前世を共有している、同じ師の教えを受けた...などの過去の共有関係や、未来を決定付ける鍵を分かち持っているような関係、すなわち、一種の「運命共同体」的な関係性は、読者を惹き付ける仕掛けとして有効です。
 敵対関係であれ協力関係であれ、または敵対と協力が相半ばする関係であれ、キャラクター自身の意志を越えた力で結び合わされているような関係性は、とても今日的なファンタジーだと言えるかもしれません。つまらない言い方をするなら、日常での実際の人間関係が浅く淡くなっていくと益々、意志の力を越えた運命的な関係性が、ファンタジーとしての魅力を増していくように思います。

 最後に気を付けておくべきなのは、キャラクター配置のバランスです。
 男女比は偏っていませんか?
 年齢の幅はどのくらいあるでしょう?
 いい人ばかりでは話が転がりにくくなりますよ?

 主人公が熱血で無鉄砲なら、冷静な分析をしたり尻拭いをしてくれる脇役を配置してバランスをとる必要があります。
 逆に他人事に無関心な冷めた主人公なら、お節介な脇役がフォローして事件に巻き込む必要があるでしょう。
 完璧なキャラには、その弱味となるような脇役を配置すると効果的だということは、すでに述べました。

 キャラクターのバランスがよいと、ストーリーテリングはとてもスムーズに進みます。
 逆に、話が転がりにくい時には、もう一度キャラクター配置のバランスを見直してみるといいかもしれません。


BACK     NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆