やってはいけない!


 お久しぶりの文芸ナイフです。
 今回は、お話を書くときに「やってはいけない」ことを考えてみます。

 ある程度書き慣れてくれば自分で気付くことばかりですが、一度きちんと意識化しておくのも、それほどムダではないかなと思います。

英会話ゼリフ

 まず気を付けた方がいいのは〈英会話ゼリフ〉です。
「おはよう、○○(名前)」
「おはよう、母さん」
「早く顔洗ってらっしゃい」
「はーい。……あ、タマゴ半熟にしてね」
「はいはい……ほら、急いで」
 ……こういう、英会話教材のようなやりとりは避けましょう。特に創作初心者は、うっかりこういう会話を書いてしまうことがあります。

 キャラが生きてくるような「日常の会話」ならいいのですが、余りにも無内容で普通な会話は、人様に読ませるようなものではありません。
 朝起きて家族と会話して朝食をとり家を出る……というような日常を描かねばならないとしても、どうにか省略するか、面白味を付け加える工夫をするべきでしょう。
 例えば上の会話の後に、振り返ってもう一度「ゆですぎないでね。絶対」などと念を押した上で、すぐ場面を切り替えて、結局固ゆでの卵を食べながら、ストーリーの本筋に関わる会話を始める……なんてすると、キャラクターの人間関係や特色が書き込めるし、ちっとは筆達者な印象になるでしょう。

ベタ流し

 朝起きて家族と会話して朝食をとり家を出る……というような場面を、順番にずうっと書いていくのは、ともかくベタな流しで、たいていは読んでも面白くありません。
 あるいは既にストーリーが転がり始めていても、主人公の行動をずっと追っていくような書き方は、無駄が多く、間延びしがちです。
 どちらも避けた方が無難です。
 「省略と強調」の回に説明したとおり、面白味のある場面を切り取り、その場面に前後の情報を集中させるよう工夫してみてはどうでしょう(→こちら参照)。

 それでも、どうしても「何気ない日常」を書かなければならないことがあるかも知れません。
 たとえばお話の中で何か「驚くべき事件」が起こるとき、〈粒を立てる〉ためには、その正反対の状況、つまり「何ごともない日常」から始めなければ……というとき、どうすれば面白く読ませ、読者を惹きつけられるでしょう?

 「起承転結」の回で説明したとおり、クライマックスの正反対からストーリーを語り始めるのは基本です。
 けれど、「驚くべき事件」の正反対だからといって、本当に何も起こらないつまらない日常でなくてもかまわないはずです。

 いわば「平和な関心事」「平和な事件」から始めれば、〈粒を立てる〉効果は減りません。

 驚くべき事件が起こる前、驚くべき報せが届く前、読者を驚かせるためには、読者の目をまるで違う方向へとそらしておけばいいはずです。
 いつも飲んでる野菜ジュースがきれてる、靴下が片方見つからない、宿題を忘れた、来週の発表会が心配、誰かの誕生日があさってだ……何でも構いません。
 とにかく場面の軸となる「出来事」があれば、その出来事を巡って登場人物の人間関係や感情の起伏が見えてきます。ずっと面白味が増すのです。英会話ゼリフなんか、自然と出てこなくなるのです。

 「読者の目をそらしておく」ことは、謎解きでも効果を上げます。
 〈ミスディレクション〉や〈レッド・へリング〉というのが、そのためのテクニックです。

ミスディレクションとレッド・へリング

 真犯人を捜すミステリーでは、当然、わざと読者に怪しいと思わせる(真犯人じゃない)キャラというのが出て来ますし、読者の気をひいて真相を隠すためのニセの手掛かりなども駆使されます。

 これはミステリーに限ったことではありません。
 お話が目指す本筋の方向から、一旦読者を引き離しておいて、そのあとにガツンと一気に展開を見せるのは、ストーリーテリングには必要な技術です。
 本筋から読者の目をそらしたり、また、主人公を真相から遠ざけて無駄骨を折らせるのを〈ミスディレクション〉と言います。
「おれ達はまるで見当違いの場所を探していたのかも知れないぞ……」と、主人公に言わせるような展開ですね。

 またその時に、目に付くようにばらまくニセの手掛かり……本当に重要な手掛かりを隠すための目くらまし……を、〈レッド・へリング〉と呼んだりします。
 red herring──薫製ニシンのことで、注意を逸らすもの、人を惑わす情報という意味です。

 さて、私はミステリーを書かないので、ミステリー向けのアドバイスは出来ないのですが、ドラマ作り一般に、どうやって〈ミスディレクション〉や〈レッド・へリング〉を利用すればいいのでしょうか。

 書きながらと言うよりは、書き始める前、ストーリー構成を考えるときに利用するのが一番便利だと思います。
 「読者をひきつける展開」の回に、構成の詰め方を紹介しましたが……ご記憶にあるでしょうか?(→こちら
 まずは白い紙を8個とか10個とかに区切って、エピソードを振り分けます。
 最初と最後の方はエピソードが埋まると思いますが、その間に空欄が出来たときに、ミスディレクションを利用するといいのです。

 クライマックスに向けての展開──真相の究明とか、とにかく何か決定的な「変化」──がいよいよ大詰めになる前の段階で、読者や主人公を欺くような、別方向への展開を挿入することで、クライマックスでの変化を「予想外」の、「思いがけない」ものにするのです。
 『銅貨一枚分の物語』で言うなら、クライマックスの出会いを予想外のものにするために、ヒロイン沙羅の結婚話をクローズアップし、「結婚話自体がどう転ぶか」というレールに読者を乗せようとしています。実際のクライマックスに至ると、結婚話などは遠く置き去りにした展開が読者を待っています。

 「桃太郎」の話にはミスディレクションはありませんね。
 でも、もし話のオチが、「桃太郎、実は鬼の私生児と発覚!」というようなことになれば、鬼退治という桃太郎の目標自体がミスディレクションになります。
 そして、そこまでの展開で語られてきた桃太郎の強さや勝ち気な性格が、「鬼の子だったからなんだ」と、新しい意味付けを持つことになります。

 この、「新しい意味付け」というのも大事です。
 単なる無駄足としてのミスディレクションもありますが、ミスディレクションの果てに、「実は……」と真相が明かされたとき、それまでの展開が新しい意味付けを持つことが判ると、読者は「気持ちよく騙された」と思ってくれるのです。

 極めるには難しいテクニックですが、とにかく、意識して構成を考えることが練習の第一歩です。
 また、いろいろな小説を読んだり映画を見るときに、ミスディレクションやレッド・へリングを意識してみると、ストーリー構成の練習になる筈です。

 他にもいろいろ「やってはいけない」があるかも知れませんが、とりあえず今回はここまで。思いついたら加筆します。


BACK  番外編その2へ

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆