表現力


 書くことが楽しくなってくると、だんだんと、「もっと上手い文章が書きたい」「もっと豊かな表現をしたい」と思い始めるものです。

 けれど書けば書くほど、自分の表現力や語彙の貧しさに頭を抱えてしまう...これは、どんなに上達しても、どこまで書いても、かわらない悩みでしょう。
 まぁ、向上心を持ち続けるのは良いことです。

 今回は、比喩表現や描写など、言葉での表現力について考えてみましょう。

症状

 ありきたりな言い方しか思いつかない、ありふれた例えしかできない。
 あるいは、こんなに感動したのに、それが上手く伝えられない...
 そう思うということは、もっといい表現があるはずだ、もっと読者の心に伝わる言葉があるはずだ、と感じているということです。

1.ツッコミ不足

 「桜が満開でとてもきれいだった」
 「グリーンマイルを見て感動した。すごくいい映画だった」

 自分が感じたことを、充分に言葉で表現できないと、いかにもツッコミ不足の文章になってしまいます。
 これでは、何を見ても「イケてるー」「イケてないー」で済ます、一部の日本語が不自由な若者と、五十歩百歩です。
 表現が粗雑だと、感性まで粗雑に思われてしまうかも知れません。
 感性を磨くため、以下の処方箋を参考に、まず観察力を高めることから始めましょう。

2.紋切り型表現

 ありきたりな言い方やありふれた例えとは、要するに使い古されていて新鮮味のない表現です。
 「竹を割ったような性格」「死んだ魚のような目」なんて、今どき使う人がいるかどうか分かりませんが、表現自体が紋切り型でつまらないものです。
 言葉にも鮮度があるのです。
 紋切り型の言い回しは、とりあえず避けた方が無難でしょう。

処方箋1 言葉のスクラップ帳

 語彙を増やし、表現のひきだしを増やすために、すぐにできる方法があります。

 言葉のスクラップ帳を作ることです。

 パソコンやワープロに専用のファイルやフォルダーを作っても構いませんが、できればいつでも持ち歩ける方がいいでしょう。
 モバイル機を持ち歩く習慣がない人は、小さめのノートがいいと思います。罫線はあってもなくても構いませんが、バラバラになってしまう可能性があるレポート用紙やメモパッドなどではなく、きちんと綴じてあるノートがいいでしょう。

 スクラップ帳に何を書くか。
  1. 新しく出会った言葉: 初めて聞いたり読んだりした言葉や言い回しと、出典があるのなら出典も。意味も知らなかったのなら、簡単にメモしておく。その時はしっかり覚えたつもりでも、あとになると結構忘れてしまうものなので、面倒がらずにすぐメモする習慣を付ける。
  2. 漢字を知らなかった言葉: 耳で聞いたことはあったが、字を知らなかった言葉や表現。出典があるのなら出典も。
  3. 意味が曖昧だった言葉: 漠然とは知っていたが、ちゃんとした意味や使い方は知らなかった言葉や表現。外来語なども。出典があるのなら出典も。
  4. いいな、と思った言葉や言い回し: テレビ、雑誌、本、会話などの中で、かっこいいな、面白いな、と思って引っかかった表現。イメージを喚起する言葉や、雰囲気を伝える言い回し、想像力をかき立てる言葉の組合わせなど、なんでも。これも、出典があるのなら出典も。

 スクラップ帳を作ることによって、普段から言葉に対して注意するようになるでしょう。いつでもしっかりとアンテナを張って、言葉に対する感度を上げるために、スクラップ帳作りが助けになるのです。

 スクラップ帳を作ったら、ときどき読み返して活用しましょう。

 1〜3は、繰り返し目を通すことで身に付いた言葉になっていきます。

 そして4.は、あとから読み返して適当に組み合わせるだけで、何となくかっこいいフレーズが出来上がってしまう便利な素材になります。

 言葉をスクラップ帳に収集するには、本を読むのが一番の近道でしょう。いい文章を書きたいなら、いい文章を読むことが役立つのは当然です。

 ただ、注意していただきたいのは、自分が書きたいと思っているジャンルばかりを読んでいてはダメだということです。
 エッセイを書きたいからといって気に入りのエッセイストの本ばかり読んでいたのでは、幅が広がりません。
 違うジャンルでよく使われている言葉の中に、新鮮な、気の利いた表現が見つかることがあります。

 参考までに、私のスクラップ帳から少しだけ例をお見せします。


罪祭り (出28-14)
ユバル (G4-21)

分裂と分別
なみする

無聊

百蓮香、青蓮、白蓮、紅蓮...これが地獄の名だなんて!

蘭麝(らんじゃ)の黒髪

天木香樹
(室木、ムロノキ 牟漏能木from万葉集)
→杜松 ねず

簒奪者

頽落
凋落

mental and emotional communism
mental cannibalism

啖う くらう 
←4.気になった言葉と出典





←3.漢字を知らなかった(^^;)






←1.初めて出会った言葉

処方箋2 言葉のスケッチブック

 スクラップ帳の次は、スケッチブックです。

 できれば本物のスケッチブックを用意してください。
 それと色鉛筆や、ペンを何色か。

 やることは、スケッチブックに風景や静物を描くように、言葉でスケッチをするのです。
 絵が上手くなりたかったらスケッチの練習を沢山するでしょう?
 文章も同じです。描写力を養う練習に、言葉でスケッチをするのです。

 実際に見ている風景や物、ある場面でもいいし、想像の目で見る情景や場面でも構いません(でも、せっかくだから気分転換もかねて、散歩に出かけることをお勧めします)。
 文字の大きさや色を変えたり、どこに書くか、どんな向きで書くかも自由です。単語やフレーズ、文章を次々に書き込んでいってください。
 初めての方でも、仕上がりはそれなりにアートっぽくなりますから、書き上がったときに満足感がありますし、何と言っても書いていて楽しいと思います。

 楽しむことが、まずは大切です。
 楽しむことを通して、新鮮な眼差しで物事を見つめられるようにするのです。
 言葉のスケッチは、「描写」するために必要な観察力を鍛えることになります。
 「桜が満開でとてもきれいだった」としか言えなかったときと比べると、よりたくさん感じ、より微細に感じることができるのではないでしょうか。

 少し時間をおいてから、書き上がったスケッチを見ながら、今度は文章にしていきましょう。すべてのスケッチを文章にする必要はありません。特に気に入ったものを選んで、やってみてください。

 最初のうちは、見た物そのままの説明文になってしまうかもしれません。それでもとにかく、一通り最後まで書いてください。
 色、形、距離、配置。音。匂い。手触り。時間経過、動き。
 スケッチに書き留めたイメージを注意深く思い出しながら、文章にしていってください。

 最後まで文章にできたら、読み返して、手直しをしていきましょう。
 ゆっくりと、辞書を引きながら文章を練り込む練習をするのです。
 違う言い方はできないか?
 描写の順番はこれでいいか? こっちを先に、これを後回しにした方がいいのではないか?
 もっと書き込めないか?
 もっと雰囲気を伝える言葉は、比喩はないか?

 根気がいるかもしれませんが、描写することの楽しさを、少しずつ味わっていただけたらいいな、と思います。
比喩表現の工夫

 最後になりましたが、比喩について考えてみましょう。
 いい比喩表現があると、イメージが読者の中で広がっていき、あるいは深く届き、光る文章になります。

 紋切り型でない比喩を工夫するには、やはり意外性と想像力、そして言葉の吸引力がポイントになるでしょう。

 1.意外性
 一般的には結びつかないものにたとえる。
 「サッカーボールのような西瓜」では面白くも何ともないですね。
 形の比喩に同じ形を持ってくるならば、せめて大きさがうんと違うものを持ってきましょう。
 「地球のように水を含んだスイカ」ならどうでしょう。大きさの違う「地球」を、ここでは丸さの比喩ではなく、水分の多さの比喩にしています。
 形の比喩に、もっと概念的なイメージを結び付けて、「ピタゴラスが描く円のように完全な曲線を持ったスイカ」くらい長々と表現してみてはどうでしょう。
 視覚的イメージを聴覚的イメージへ、味覚を触覚へ、出来事を物体へ、概念を嗅覚へ...感覚もカテゴリーも越境させて、当り前でないイメージの結びつきを探してみましょう。

 2.想像力に働きかける比喩
 「メヌエットみたいな西瓜」「仔犬のキスみたいな西瓜」...どんな西瓜かわかりませんが、何となく想像力を刺激しませんか?
 とにかく立ち止まって、頭を捻ってみてください。
 まずは比喩の対象となるもの(ここではスイカ)を、撫で回し舐め回すようにして、イメージを吟味します。
 そして、感覚とカテゴリーを越境させ、そのイメージに意外性のある別のイメージを結び付けようと努力してください。
 越境がダイナミックならばその分だけ、想像力を刺激する比喩になるはずです。

 3.言葉の吸引力
 言葉の中には、存在感の強い言葉、強烈なイメージを喚起する言葉があります。言葉のスクラップ帳に拾い上げたような「引っかかる言葉」を積極的に使ってみるのもいいでしょう。

練習

 ノートやワープロ画面に、言葉を思いつくまま、一行に一単語ずつ書いていきます。
 次に、その言葉からイメージをふくらませて、比喩表現やちょっとしたフレーズを考えて書いてください。

 (あたくしのメモからです)
木の芽   未来が湧き出す瞬間
雨   世界を遠ざけるスクリーン
夜   世界をもとの住人たちに返す時間
野原   虫と仲良しなら最高級のカーペット
桜   今死ぬのでないなら来年まで生きていたい
雪   鎮静効果がありすぎて心騒ぐ
紅茶   時間の流れをゆるめる呪文
寝床   死に近いので生の基本
遠い囁き   あるかなしかの微風
クッション   重力が強すぎるときの頭の支え
とうふ   泳げないくせに水の中が似合う
ガラス   流れ落ちる時間をぎりぎりでとどめているので、瞬間の衝撃に弱い
草の芽   季節と連続性の一部であって未完
ぬるくなった白ワイン   老人の微苦笑

 頭の使い方に慣れるために、気が向いたときにゲーム感覚で言葉遊びをするといいと思います。

BACK    NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆