ドラマをつくる


 ストーリーを構成する要素として、「起承転結」あるいは「序破急」という言葉を聞いたことがあると思います。

 当り前すぎて、「そんなことわかりきってる」と軽く見たり、「起承転結どおりに書いたんじゃ面白くない」と思う方も多いようです。

 けれど実は、素人の方が書いたおはなしの中には、どう見ても起承転結がわかっていないものが、少なくありません。

 起承転結をバカにする前に、ストーリーテリングの基本の基本をおさえておきましょう。

ドラマの条件

 <ストーリー>は何を語るかというと、必ず、ある変化を語るものです。

 その変化が、ドラマになります。

 ドラマとは、何かが別のものに変化すること、或いは、ある状態から別の状態への、変化なのです。
  • 帝国の支配から、独立解放へ(スペースオペラなど)
  • 組織に追われていたのが、返り討ちにする(ハードボイルド)
  • 機械の体が欲しかったのが、機械の体はいらないと決意する(銀河鉄道999)
  • 笑わない男が、微笑みを見せた(吸血鬼ハンターD)
  • 孤独だったのが、恋人ができる(恋愛もの)
  • 倦怠期の恋人が、絆を深める(恋愛もの)
  • 平凡な少年が、異世界の勇者の務めを果たす(異世界ファンタジー)
  • 灰かぶりのいじめられっ子が、玉の輿に乗る(シンデレラ)
  • お爺さんお婆さんのもとから、月に帰る(かぐやひめ)
  • のろまなカメが、競争に勝つ(うさぎとカメ)

 泣いていた子が笑った、自信満々の人間が挫折した、生きていたのが死んだ...あるいは極端な話、右を向いていた人が左を向いた、というだけでも、そこにはドラマがあり、ストーリーを語ることができるのです。
 より具体的には、「誰かの感情が変化した」ことが、ドラマとなります。

 そのような変化の瞬間が、ストーリーのクライマックスを作ります。
 クライマックスには派手な戦闘シーンをもってくればいいと考えるのは間違いです。
 その戦闘シーンが、どんな変化を意味しているのかが大事なのです。

 そして、そのような変化、劇的なドラマを語るための基本が、「起承転結」「序破急」なのです。

 ストーリーの長さによって、構成の枠組みを「序破急」にするか「起承転結」にするかが、おおよそ決まってくると思います。
 大雑把に言って、30枚以上(400字詰めで)の長さなら「起承転結」、それ以下の掌編やショートショートなら「序破急」がふさわしいでしょう。

 「序破急」と「起承転結」の対応関係は、序−起、破−承、急−転結、と考えて不都合はないと思います。
 つまり、「序破急」の場合はクライマックスからストーリーの終結までが一つながりで、終り方が急速です。「オチ」のあるショートショートは必然的に「序破急」になるのです。


起承転結

 ストーリー全体を構成するときに「起承転結」を考えるだけではなく、それぞれの部分(一つの章や、章の中でも一つながりのエピソード、その一つ一つのシーン)もまた、「起承転結」を考えに入れて構成してゆくことができます。
 つまり、「起承転結」のいれこ構造で、ストーリーは構成されてゆくのです。

起承転結の「起」

 変化を語るためには、変化する前と、変化の後のギャップが大きいほどいいはずです。

 ある男が心の優しさを取り戻す話ならば、話の最初では、男の心は冷たく利己的でなければなりません。
 「クリスマス・キャロル」のスクールジのように、ずるがしこい守銭奴が心を入れ替えるところに、ドラマが生じるのです。
 ストーリーのはじめから良心の呵責を感じているのでは、ドラマの盛り上がりに欠けます。少なくとも、良心の呵責を感じている部分は、おはなしの半ばまでは伏せておくべきなのです。

 このことをわかっていないと、「起承転結」の「起」さえ、ちゃんと書けなくなってしまいます。

 「起」のポイント。
  1. クライマックスで起こる「変化」を際立たせるような、正反対の状況からはじめる。(守銭奴→善良、事なかれ主義→決断...など)
  2. 舞台や状況を読者に理解させる。
  3. 主人公と主な登場人物をざっと紹介する。

 1に関しては、できるだけギャップを大きくするよう心がけて下さい。ギャップを作って盛り上げることを、<粒を立てる>などとも言います。

 2と3については、学校の国語の授業でも習うでしょう。
 おとぎ話なら、「昔々あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました」という決まり文句があります。

 ただ、ストーリーの最初では、舞台や状況、登場人物について、すべてを明らかにする必要はありません。秘密があっていいのです。
 ストーリーの展開に従って、だんだんと秘密が明かされていくようにしましょう。

 「起」の段階で何を秘密にし、何を説明しておくかは、<粒を立てる>ために何が効果的かを考えて決めましょう。
 「帝国の支配→解放」というドラマなら、抑圧の厳しさを書いて、抵抗運動の兆しは伏せておきましょう。
 「守銭奴→善良」なら、ドケチぶり無慈悲ぶりを書いて、良心の呵責や子供の頃の優しさは、まだ秘密にしておけばいいのです。

起承転結の「承」

 舞台設定や登場人物の紹介が一通り終わったら、いよいよストーリーが転がりはじめます。

 「かぐや姫」なら求婚者に対して無理難題をふっかける顛末。
 「ももたろう」ならサル・キジ・犬を家来にするくだり。
 恋愛ものならば、反発し、やがて魅かれ合い、すれ違いを繰り返しながら、互いに深く知り合っていくいきさつ。

 分量で見ると、おはなしの7割から8割が、起承転結の「承」にあてられます。
 全体の長さによって、承1・承2・承3...と、いくつもの事件、エピソードを積み重ねて、ストーリーを展開させます。

 けれど、ただダラダラとストーリー展開を書いていってはいけません。
 クライマックスに向けて盛り上げていくのが、「承」の部分の使命なのです。

 「承」のポイント。
  1. クライマックスで起こる「変化」に向けて、次第に感情を盛り上げていく。盛り上がり方は、後になるほど大きくなければいけない。
  2. 「変化」がご都合主義にならないよう、理由付けを積み重ねる。
  3. 楽しいことと辛いこと、良いことと不幸なことを交互に入れる。

 1は、案外わかってない方が多いようです。バーンと派手に始まったものの、その先に地味な展開が続く話を、何度か読んだことがあります。
 それでは面白くないのです。

 ストーリーが展開して行くにつれ、見せ場の興奮度は、低→中→高→最高、という具合に、どんどんヒート・アップしていかなければいけません。
 少年マンガでよく起こる<敵のインフレーション>...主人公の敵が次々に凶悪化、巨大化していく現象...は、エンターテイメントの基本に忠実である証拠です(工夫が足りないとか、パターン化しているとかの問題はあるにしても)。

 <盛り上がり>の度合いを決めるのは、危機や困難の大きさ、道具立ての派手さもありますが、それ以上に、登場人物同士の感情的な緊張感の度合いによります。
 たとえごく静かな背景、日常的な道具立ての中でも、「信頼が揺らぐ」とか、「憎しみが芽生える」とか、逆に「急に親しみを感じる」とかのように、感情的な変化やぶつかり合いがあれば、それが一つの見せ場となり、読む人は盛り上がりを感じるのです。

 <危機のインフレーション>にならないよう、危機の質を変えるような工夫も必要でしょう。
 外因的な危機(敵の巨大化)ばかりでなく、主人公の失敗や、仲間との確執などをおりまぜて、どんどん盛り上げていきましょう。

 2は、クライマックスへの伏線を張ることです。
 クライマックスでの「変化」が、なぜ起こるのか。そこのところを、読者が納得できるように理由付けしていくのです。

 守銭奴が、なぜ善良な男に変わるのか。(「クリスマス・キャロル」なら、過去・現在・未来の自分を見ることが、すべてその理由付けになっています)
 信頼が、なぜ憎しみに変わるのか。(信頼→すれ違い→和解→のっぴきならない状況による対立→誤解の拡大→決定的な裏切り...など)
 正反対の二人が、なぜ愛し合うようになるのか。(ケンカ→意外な長所の発見→またケンカ→意外な共感...など)

 また、クライマックスの「変化」が大事故や災害によるものなら、その事故や災害が、まさにその時、その場所で起こらねばならない理由を明らかにしておく必要があります。
 火山の噴火なら、マグマ活動の進展を「承」の部分で充分に説明しておかなければなりません。工場の事故なら、ずさんな管理体制について触れておく必要があります。

 3の、良いことと不幸なこと、楽しいことと辛いことを交互に入れることも、なるべく心がけた方が盛り上がります。
 これは、「起承転結」のいれこ構造と関係しています。

 あるエピソードの見せ場が不幸な出来事ならば、エピソードの「起」点では、その正反対の、幸福な様子からはじめることで<粒を立てる>のです。
 にぎやかな見せ場なら静かな様子から、幸福な充実感が見せ場なら寂しいすれ違いから、エピソードを語り起こして<粒を立て>ましょう。

 ストーリーを語っていくには、物語内の時間の順序どおりにエピソードを並べる必要はありません。静かなシーンが続いてしまうようなら、時間経過をわざと前後させたり、時間経過を省略して、静かなシーンの後に喧しいシーンを持ってきて粒を立てることもできるでしょう。


起承転結の「転」

 おはなしが盛り上がってきたところで、いよいよクライマックスです。
 「転」の部分では、ドラマの中心となる決定的な「変化」が起こります。

 「転」のポイント
  1. 主人公の「変化」が読者に明らかに伝わるように書く。
  2. 主人公以外の主要な登場人物についても、それぞれの「変化」をえがく。
  3. 最大の盛り上がり、最高の緊張感でえがく。

 1は、わかっていても改めて心がけるべきポイントです。
 作者の思い入れがどんなに強くても、文章を通して読者に伝わることは、10分の1以下だと思った方がいいでしょう。
 「この話で何を伝えたいのか」をはっきりと心に描いて、そのテーマを伝えるにふさわしい「ある変化」を、はっきりと、わかりやすく書くよう心がけましょう。

 ただし、テーマそのものを言葉にして書いてしまうのは、大変まずいやり方です。
 「○子はその時初めて、彼の愛情の深さを身に沁みて感じたのであった。」などと書かれてはシラケてしまいます。
 「愛情の深さ」をえがくなら、「愛情の深さ」という言葉を使わずに、それをえがくのが作者の礼儀です。
 ものすごく大切にしていた物を惜しげなく犠牲にするとか、それまで絶対にやらなかったようなことをその人のためにするとか...「愛情が深い」という言葉を使わずに表現する工夫をするのです。
 それが、書き手の腕の見せ所です。

 2も手を抜いてはいけません。
 ストーリーが長くなれば、登場人物も増えていくでしょう。
 何人も登場してきたキャラクターたちに命を吹き込むためには、クライマックスでの主人公の「変化」に対応して、それぞれの「変化」を書き込んであげましょう。

 一つの事件がクライマックスとなるならば、その事件に対して主人公とは違った側面からのアプローチや、違う対応をさせたり、主人公とは対立する価値観も描いてみましょう。
 そうすることによって、ストーリーの世界観に厚みをもたせるのです。

 3も当然のことですが、気を付けなければなりません。
 「転」で大爆発が起こるなら、「承」の部分で起きた爆発よりも格段に大規模な爆発でなければなりません。
 道具立ての派手さも、危機の度合いも、「転」で最高潮に達するようにストーリーを構成して下さい。

 ただし、道具立てがいくら派手でも、危機が大きくても、人物の感情に緊張感がなければ読者は物足りなさを感じるでしょう。事件や出来事だけが大袈裟になっても、かえってシラケてしまうかもしれません。

 勝つとわかっている戦いを延々と読まされるのでは、面白くありません。勝つか負けるかわからないから、続きを読みたくなるのです。
 よくある悪い例は、読者はみんな主人公が勝って生き残るとわかっているのに、主人公だけが自分が死ぬかもしれないと思いながら一生懸命がんばっているおはなしです。
 勝つとわかっている戦いなら、読ませどころは戦いそのものではなく、戦いに伴う感情の変化でしょう。丁寧に書き込むよう心がけて下さい。

起承転結の「結」

 決定的な「変化」が起こったそのあと、ストーリーを終結させる部分が起承転結の「結」です。
 おとぎ話の決まり文句なら、「それから二人は、いつまでも幸せに暮らしましたとさ。めでたしめでたし」の部分です。
 物語世界の余韻を残せるかどうかは、ラストシーンの印象にかかってくることが多いと思います。

「結」のポイント
  1. 手間取らず、なるべく速やかにストーリーを終結させる。
  2. 「変化」を再確認し、「変化」の意味を改めて表現する。

 1について。
 すでにクライマックスは過ぎ去り、「変化」も起こってしまったあとなのですから、この期におよんでダラダラと長引かせてはいけません。なるべく手際よくストーリーをまとめて、終わらせて下さい。
 ストーリー展開の中で生じてきた枝葉の部分(主人公以外の登場人物に関する事柄など)の決着がまだならば、簡潔に決着を語りましょう。

 2について。
 読者に「変化」を再確認させ、主人公や登場人物たちがどう変わったのか、そして何が変わらないまま残っているのかを、改めて表現するラストシーンがあれば、ストーリー全体がストンと腹におさまる感覚で、読者に印象を残すことができると思います。

 困難な事件に巻き込まれたあとなら、平穏な日常を取り戻した様子を描くのがお約束です。その中で、主人公の成長なり、変化なりを印象づけるような描写があれば基本はクリアというところでしょう。
 恋人と別れてしまったなら、付き合っていたときとどう変わったのか、別れて落ち込み倒してるのか、別れたけど前向きに歩き出しているのか、手際よく描くことになるでしょう。



 ここまで、ストーリーを構成する時の「起承転結」の基本を述べてきました。
 この基本をわかった上で、基本から逸脱させて工夫を重ねることができます。

 ドラマが「変化」をえがくものだという基本を逸脱して、「どうしても変わらない(変われない)人間」を主人公に据えてみることもできます。

 決定的な「変化」を一つではなく、複数設定して物語を重層化することもできるし、一つの事件をきっかけに複数の人物が全く逆の「変化」を経験するようなお話も考えられます。

 「起承転結」の基本を、ぜひ便利な道具として使いこなして下さい。


BACK     NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆