文芸ナイフ(創作編)の方針


 文芸ナイフ(本編)が「文章の書き方入門」だった以上、文芸ナイフ(創作編)は、当然、「小説の書き方入門」であるはず...

 そう期待していただいても不都合はありませんが、小説の書き方についてのハウツーものなら、本屋に行けば腐るほどあるのです。

 しかも、私自身は、今は「小説」というよりも「物語」を書いています。昔書いていた「小説」も、世間では半人前扱いのジュニアノベル、ライトノベルでした(しかもあんまり売れなかったヨ)。

 だからそもそも、本格ミステリー小説や純文学はおろか、大人向け小説全般について、私が何かを言おうとしても無理な話なのです(ましてや売れる小説の書き方なんて、私が知りたいくらいだわ)。

 それでもこの先を読んでみようという方には、次のことをお約束します。
  1. 読んだら面白い
  2. (少しは)役に立つ

 つまり、読んでも小説が書けるようになるとはお約束しません。
 でも多分、すでに小説を書いている方には、より面白いものにするコツを、一つか二つ、発見していただけるのではないかと思います。



文芸ナイフ(創作編)の目的

 賢明な読者諸氏はすでにお気づきのことと思いますが、文芸ナイフ(創作編)は、文芸ナイフ(小説編)ではありません。

 ここでは、小説に限らず、ストーリーテリング全般を扱うことになると思います。

 小説でも、戯曲でも、シナリオでも、童話でも物語でもショートショートでも、文章で書く「おはなし」を、今よりもう少し面白くするには...?
 そのための工夫を考えてみようというのが、文芸ナイフ(創作編)の目的です。

 ただ、はじめに申し上げておかなければならないのは、ストーリーテリングが上手いかどうかは、多分に才能によっているのだということです。
 山あり谷ありの展開、思いもつかないようなどんでん返しを、苦もなく生み出す才能というのは、確かにあるのです。

 では、才能が人並みの場合、どうするか?

 工夫するしかありませんね。
 その工夫を考えるのが、文芸ナイフ(創作編)です。

 おはなしの書き方は、書き手の数だけいろいろあると思います。どんなおはなしを書きたいかも、人それぞれ違います。
 これが唯一のやり方だ、という正解は、ないのです。

 ですから、これから私が書くのは、私なりの考え方、捉え方に基づいたおはなしの書き方です。
 私がこれまで小説や物語を書いてきた中で、知っておくと役立つだろうと思うエンターテイメントの基本を、できるだけ紹介していこうと思います。

 エンターテイメント(entertainment)とは、「もてなし」のことですから、面白いおはなしで読者をおもてなしする、その心構えを考えていきましょう。 

NEXT

★TOP★

ご意見、ご感想、質問などは掲示板へどうぞ。

☆一輪庵HOME☆