たれかしらぬものがたり


   1.王子と老作者の邂逅

(2へ)






牡丹殿下[はくぼたんでんか]は以前こう仰ったことがある。古い知り人というのは、何時だって何かしら真実な言葉を携え、気の利いた冗談を身に纏い、粉飾なく、恐れなく、恰も他界からの使者の如く意味を伴って訊ね来てくれる、と。尤もその意味は、いつもすぐに分かるとは限らないいがね、とも言い添えられて。この春の盛りの一日も、そんな来訪の約束が殿下の心を浮き立たせ、くつろぎの予感と少しばかりの物思う気分とで、季節の風に香りを添えていた。
 遅い午後の陽が黄金の霰と降り注ぐ丘の上、春の離宮と呼ばれる狩場の中の小宮にて、白牡丹殿下は御自らその知り人を出迎えようと心待ちに前庭をそぞろ歩かれた。彩々の花たちは誇らかに咲き競っていたが、殿下の眼差しにあっては一時の盛りも天上の常春を写し、巡り巡って流れ去る時間は慎ましく足音をひそめるのだった。その代わりにさやぐ風が祝福の接吻を殿下の頬に運び、常し方と移ろいとは殿下の静やかな息遣いの中に同席を拒まなかった。
 やがて清々しい木陰を長く引く胡桃の並木道に老人の姿が現れるや、殿下はいとも軽やかな足取りで近づかれ、老人に声をお掛けになった。老人は殿下に気付いて立ち止まると、難儀そうに腰を伸ばして片手を杖に預けたまま、もう一方の手で軽く殿下の歩みをお止めした。十歩ほどの距離をあけて向かい合い、老人はよく見えぬ目を細めるようにして殿下のお姿を上から下までじっくりと眺めてから、ようやく満足したように破顔すると、皺だらけの顔に似合わぬ朗々とした声でこう言った。
「いや、やはり私の殿下ほどに陽溜まりの似合う方は居られぬ。長の年月、遠い土地までも旅して来た我が身ではありますれど、あなたほどに春の陽溜まりの似合う方には会ったことがない。しかも、厳しい冬の闇夜を知らぬ魂ではないのに。いや、むしろその闇の深さを殿下は誰よりもよくご存知だ。しかし御身は、闇夜と陽溜まりと、そのどちらをも分け隔て無く諸手を広げ迎えられる。……だからこそ、陽溜まりは殿下を包むとき、これほどの輝きを見せるのでしょうよ。ほんに、老人の余命も伸びる光景でございます」
 殿下は柔らかな笑顔で老人の言葉に目礼してから、旅の苦労をねぎらい、忘れずに訪ねてくれたことに礼を述べた。離宮の東側の斜面にある小さな果樹園からは、風に乗って甘やかな香気が殿下の肩先まで運ばれ、胡桃並木の樹間からは、こぼれ落ちる光の粒が殿下の白い衣に戯れ踊っている。
「殿下に相応しい衣が純白である理由も同様でございましょう。闇を知り、それを退けぬからこそ殿下には真白き衣がお似合いになる」
 殿下は老人の手を取って離宮の階段を上っていったが、どちらからともなくふと目を上げると、上空では数羽の鷺が沼地を指して渡って行くのが見えた。この辺り一帯は王の狩場で、沼地には魚影も多く絶好の餌場となっているので、この鷺たちも一日の最後の食事を求めて渡って行くに違いなかった。二人はその姿を目で追ったが、ちょうど鷺の群れが太陽を横切ったので、眩さに同時に目を閉じ、それから顔を見合わせて笑った。
 前庭に面した露台にしつらえた席へと殿下が老人を案内すると、召使いたちは玻璃の深盃に果実の水を満たして運んでくるところだった。夕食には早すぎる時間だったのでそのまま召使い達をさがらせ、殿下は老人と差し向かいに座り、降り注ぐ光の中で幸福そうな顔のまま何も言わずにいた。この二人の間では、語る役目は老人に任せてあるかのようだった。
 老人はくつろいだ表情で、白く濁った視線を少しばかりさまよわせながら呟いた。
「……確か、殿下の神様を嘲って永遠の命を笑った男が、死からも見捨てられたという話がありましたな」
 白牡丹殿下はゆっくりと頷かれた。
「そう……永遠の命を約束した主の贖罪の業を嘲笑ったがゆえに、その男は世の終わりまでもこの苦界を彷徨い続けているという話だ」
「左様、左様……異教徒の物語ながら、なかなかに気の利いた話でございますな。命を拒んだが故に死もまた彼を拒んだという。この男の一つの対極が殿下……永遠の命を信じる者。もう一つの対極は近ごろの我らでございます……死を拒むが故に、生もまた我らを拒んでおりますでな」
「我ら、と申されるか?」
 老人は苦笑して首を振った。
「いや、こうして御身に再び見えたからには、この老い耄れも思い残すことなく死を出迎えてやりましょうぞ。まこと、何であれ望む者に天は必要なものを与えられるが、望みとは少しばかり違うものが与えられるのが、世の常でございますな。しかも、人の小賢しい望みにくらべ天のご配慮の何と偉大なことか! 立派になられた私の殿下が、王宮で多数の家臣や下僕らにかしずかれている姿を見たいと望んだ私に、このような静かな場所で差し向かいに殿下と語り合う時間を賜るとは! 人はそれに相応しくなくとも、恩寵は注がれるものでございましょうか!」
 春陽の溢れる深盃から香りよい水を口に運び、殿下は老人に問うた。
「その辺りの予期せぬ出来事はあなたのご専門でしょう。哀れな人々から更に涙を絞り取る当代一の悲劇作者たるあなたには、悲運も皮肉な結末も、慣れ親しんだ愛人のようなものではありませぬか?」
「いかにも、違いありませぬわ。骨と皮ばかりに老いさらばえた私には、添い寝の相手とても悲劇の他にはございませんからな。苦悩と悲嘆こそ我が伴侶、裏切りと破滅は縁の切れぬ愛人でございます。ただでさえ日々の労苦に打ちのめされている人々から、更なる嘆き哀しみを絞り出す外に為すことを知らぬこの身の業の深さに、我ながらぞっとすることがございます」
「それでも、苦しみを知る人々はあなたの悲劇を見て何かしら救われる思いがする。あなたの悲劇によって流される涙は、何かしら魂を浄める力を持っているように思われるが……?」
 殿下の言葉に動かされたように、悲劇作者は少しの間口をつぐんで何かを考えていた。やがて老人が再び口を開いたとき、言葉は老練な語り部の口調にのって力強く流れ出した。
「私の知る限り、殿下は真に悲劇を語ることの出来る最後のお一人でございます。殿下の御子や孫達の世代には、人々は変わり果てた国土で悲劇を知ることもなく生きてゆくことになりましょう。強大な異国の圧力のもと、時代の兆候は日に日に目に余るほどになっております。若者達の顔つきが変わってしまったことにお気づきでしょうか? そして分別ある筈の大人たちの、嘆かわしい軽率さにも?
 古き智慧に唾して目新しい言説を珍重するのは、この国の重大な病でございます。この国は伝統という内なる目を盲いたために、外からの目を通してしか自分の姿を確かめられなくなっておるのです。内なる耳を塞がれたために、自分が何ものなのか、他人の口から聞きたがるのです。内が外になり上が下になるあべこべの世界、総てが逆立ちした醜い時代が、すぐにもやってくるでしょう。世界に蓋をした代わりに、世界の底が抜けてしまうのです。
 国の病は、民の病でもあります。内なる耳目を失って自分が誰なのか知らないので、余計に自分というものに夢中になって、無理矢理にも自分なる何かを作り出し、それを飾らずにはおれません。己の召命と無関係に高価な宝石や衣装で自分を飾り、虚しく無内容でその場しのぎの知識で飾り、無意味で新奇な情報で、そして意味付けられることもない単なる事実としての体験で、己の空虚さを飾りたてます。そうでない者も善行で飾り、謙虚さで飾り、簡素な生活様式で人格の徳性を飾りますが、それら総ては真の高貴さの猿真似でしかありません。いずれにせよ、彼らにとっては見えるものの外には世界は存在しないのです。
 そんな調子では物事を経験の相へと深化する術もありません。そこで人々は苦界の表層を寄る辺なく漂う根無しとなり果て、空虚で薄弱な自分なるものを頼っては、世界を絶えず既知へと繰り込み、そうやって一層見る目、聞く耳を塞ぐのです。その小さな世界の中で、言い訳の必要なある種の人々は、自分こそ当事者であるという事実に於いて物言う権利があるのだと開き直るでしょう。物言う前に当事者とならねばいけないのですから、これはひたすら忙しい生き方ですな。彼らは実体験という煙幕で武装してあらゆる他者からの批評を無力化し、優位を保とうとしますが、結局は自分が当事者であり得ない無数の隣人の事柄については、思考もせず、判断にも加わらず、ましてやその物語に学ぶ耳すらも持ちません。目の届く範囲に世界を力ずくで繰り込んで、これをもって自主自律やら責任範囲やらと呼んでおるのです。
 さて、自信満々に時代を切り開いてゆく者達は、進歩と言い、平等と叫んでおります。しかしこれほどにおぞましい観念が他にありましょうか? 進歩が世界の法則なら、誰もが最後には必ず、自分よりも劣った者達である過去の死者の列に加わらねばなりません。また平等がこの世の真実なら、物語に主人公などいる筈がございません。どこから見ようとも、誰もが取り替えのきくその他大勢でしかない筈でしょう。けれど彼らは言うのです……誰もが、一人一人がそれぞれの主人公なのだと。彼らは物語というものを知らない。物語は、一度に一人の主人公しか語りません。そして人は、一度に一つの物語を聞くのが精一杯なのです。一人一人がそれぞれの物語の主人公だなどと言うのは、かの至高の御方の視座を掠め盗ろうとして捏造した欺瞞に過ぎないのです」
 そこまで一気に語り、老人は深く息を吐いて、細かい皺に覆われた両手を卓子の上で組んだ。やがて今度は声音をぐっと低め、言葉を継ぐ。
「まこと、今や永遠に失われゆく古き物語の内にこそ、死と再生の智慧が秘められているというのに、顧みる者はなく、語る者もじきに絶えましょう。これも一つの哀しい物語でございます。最後の本当の物語でございます。殿下の御子や孫達は、世界を駆け巡り、多くを知り、更に多くを得るでしょう。けれどその代わりに失ったものが何なのかだけは、知ることはありますまい。そして悲劇を語ることもできない。……それ自体は、最悪の喜劇かも知れませんな」
 白牡丹殿下は遠く果樹園の風を目で追いながら、老作者に問い掛けた。
「悲劇が失われる、と仰せか?」
「人々はそれを捨て去るでしょう。地上から悲劇が失われるとき、天上では神が至高の玉座を失います。神の座は堕ち、倫理の地平へと引き下ろされることでしょう。善行を好み残酷を避けるような人道的な神のもとでは、悲劇の法則は成り立ち得ません。犠牲の血を嘉されぬような神のもとで、人はどうして悲劇を知り得ましょう? またそんな神なら、たとえ御不在の時も、ある出来事について何と仰るか想像がついてしまう。いてもいなくても良いような神では、結局は倫理すら支えることは出来ますまい。悲劇は倫理を越えるものですが、悲劇無き時代には倫理も存続し難い」
「あなたの語られるこの国の行く末は随分と悲観的だが、それ自体、一つの悲劇ではないのか?」
 老人はぎこちなく首を振った。
「悲劇は、それを理解する者にとってのみ悲劇なのです。今も昔も、悲惨と不運は人間の生にとってありふれた事実でございます。悲惨や不運はそれ自体で悪なのではありません。それに悲劇が従う法は、単なる善悪を計る倫理の法ではございません。悲劇の法則はより高次の法なのです。悲劇の法則に忠実な者こそが、栄光の観念を体現し得るのでございます。……悲劇を支えているのは世界への絶望でも、自らの能力の有限性への悲嘆でもありません。それ自体ありふれている悲惨を真に貴いものにするのは、ただただ栄光の観念なのでございます。耐え難い世の苦難が悲劇なのではなく、苦難を栄光に帰し、ともかくも耐え得るものにする、それが悲劇なのです。ですから急激に下降してゆく時代が悲劇なのではございません。時代は常に下降してゆくものなのですから。けれど……」
 悲劇作者はここで初めて、白く濁った眼差しを憂わしげに伏せた。
「けれど、悲劇を失った人々はどうやって、暗い時代が終わり得ることを知り得ましょうか? 栄光の観念を持たぬ時代には、絶望と裏腹な偽りの希望に目を奪われるか、せいぜいが運命に悪態をつき神々に文句を言いつのるか、そんな依存的な生の在り様のほか、ありふれた悲惨に直面する術はありますまい。自らの両肩に謂れのない苦難を負うて生きる我らの古き主人公達は、もはや姿を消すのでございます」
 白牡丹殿下は幼い頃にこの老人から聞かされた幾つもの物語の主人公達の姿を思い浮かべた。不毛の荒野に、虚飾の宮廷に、嵐の海原に、燃え盛る炎の中に、しっかと立ち続ける彼らの姿が常にあった。彼ら古き英雄どもの姿がなかったなら、どうして自分はこの日まで生き続けることが出来たろうかと、殿下は胸を狭めるほどの思いでいっぱいになった。
 老作者はなおも言葉を継いだ。
「殿下……生まれてすぐに悲劇の刻印を受けた御方。力無き王家の次男坊、正当な血筋に生まれながら異国の信仰で産湯をつかった御身は、この国の矛盾を一身に抱え込んで居られる。故郷にあっても異邦人であるあなた様の、国土への愛、その民への愛は、あまりに哀しい。けれど一つの世界の中心、本質そのものと一つになるには、その世界の根元的な矛盾をも背負わねばならないのです。まことに殿下……あなたもまた、古き主人公達の最後のお一人でございます。そして私もその末席に着いておりますところの、すぐには再びやって来ることのない時代、その最後の者達のお一人なのでございます」
 老人はそこでゆっくりと深盃を口に運び、喉を潤した。穏やかな風が離宮の前庭を渡り、白牡丹殿下は空行く雲を見やりながら、何とも甘やかなお声でこう仰った。
「……聞かせてくれるかい? あなたの物語に養われて私は育った。魂の養い子に、久しぶりに滋養となる物語を一つ、聞かせてはくれまいか? そう、過ぎてゆく最後の日々の中の一時を、こうして共に過すことを許された者達に相応しい物語りを」
 老いたる悲劇作者は白っぽく膜のかかった瞳をあげ、懐かしむような笑みで頷くと、幾度か大きく息を吸い、滑らかな舌に乗せて物語り始めた。
「この舌も唇も老い耄れて、もはや思うようには動きませんでな、ほんの短い物語でご勘弁頂くより他ございません。近ごろでは長い物語はとんと思い出せません。途中まで語って最後が思い出せないのでは、せっかくの今日という日に悔いが残りますからな。それにあまり長い物語では、二人とも夕食を食いはぐれるというものです。
 ……では始めましょうか。古い時代に消え去った、失われた国の最後の物語でございます」
 そして老作者は語り始めた。



NEXT

★TOP★

☆HOME☆