その1〜3  区切り線(さかな)


 朝食をとる前に昨夜の夢を語ってはいけない...と、ベンヤミンは言った。
 理由は文学的すぎて、私にはよく解らない。確か、「食べる」ことによって身体の「みそぎ」をして目覚めさせないと、体は半ば夜の世界に属したまま、昼の意識が夜の世界を裏切ることになるから...だったか。
 とにかく、朝食を食べてから、もう一度読み返して、それからアップしようと思ったのでした。
 本当は、「言葉の夢」を見ても、ほとんど覚えていることはない。

 浅い眠りの中で、文字と声と思考だけが、絶え間なくすごい勢いで流れていく。
 言葉に追いつけなくなって、目を覚ます。

 ひどく疲れてしまうのが殆どだ。
 どんな言葉があったのかも、大抵は思い出せない。
 論理の脳、あるいは合理的思考が、言葉に復讐されているように感じることもある。

 ごくたまに、もう少し慕わしい「言葉の夢」もある。

 映像が混じることもあるし、文字は無くて声だけの時もある。文字と声が、思考ではなくエモーションをかき立てることもある。
 目覚めても覚えているのは、そんな「言葉の夢」だ。
 ほんの時折の、流れ星のようなもの。



区切り線(さかな) 区切り線(さかな)



その1

 十代の終わり頃に見た言葉の夢。
 高校生だったか、大学に入った後かは覚えていない。

 「言葉の夢」といっても、これは映画の予告編のようだった。それも、SFアニメ大作の予告編という感じだ。マンガばっかり読んでたから仕方ない。

 燃え上がる月面基地、墜ちていく宇宙ステーション、惨事の片隅に取り残されて抱き合う恋人たち...いくつかの場面がカット・バックしながら、三度に分けて、一行ずつ字幕が入る。わずかにズームアップしながら。
 


どうか...
人間たちを
責めないでください



 今となっては大仰すぎてお恥ずかしいばかりだけど、まぁ、そういう時代の気分だったし、そういう気分の年頃でもあった。涙が出るほどのエモーションだったのは確か。
 言葉が持つエモーショナルな力は凄まじいと思った。
 今の自分からは出てこないだろう言葉だけれど、こんな祈りがどこかにあるのは、それほど悪くないと思う。
 エモーショナルな祈りは、所詮、センチメンタルなものでしかないけれど。



 区切り線(さかな) 区切り線(さかな)



その2

 いつの夢だったかは覚えていない。たぶん二十歳前後の数年。大学時代だったか。

 これも映像付きの、どちらかというとコマーシャル・フィルムのような夢だった。

 列車に乗っている。画質はやや不鮮明で、解像度が荒い。
 車両の一番後ろ、連結部分に立っている。扉は開いている。草原と木立の風景が流れていく。
 一本の煙草に火を点つけると、言葉が流れ出した。



主よ 私は今
この旅立ちを祝福する煙草を
とても神聖な気持ちで吸っています



 これは文字の言葉ではなく、声の言葉だった。つまりは、夢にナレーションがついた感じ。
 でも映像に言葉が付いたというよりは、言葉が雰囲気を纏ったような夢だった。
 とても解放された、自由な気分で目が覚めた。

 親に隠れて吸う煙草って、結局、どれほどひ弱であれ、自由の狼煙の代替物だったんだよな。
 ま、こんな喫煙賛歌、今じゃJTのコマーシャルでも流せやしませんが。



区切り線(さかな) 区切り線(さかな) 



その3

 これは数年前の夢だ。
 「言葉の夢」の、もっとも本質に近い一つ。

 映像はない。背景画像も定かではない。
 ただ真っ暗闇ではなかった。
 ぼんやりと白い、遠い空のような視界だったと思う。少なくとも、そんな空気だった。
 誰のものでもない声で、言葉が聞こえた。



はくぼたんでんか
白牡丹殿下が仰るには
真の貴族的精神は 現実を単なる事実の相で受け入れることが出来ないのだという



 びっくりして目が覚めた。
 そして、「ああ、これでいけるじゃないの!」と思った。

 物語作品を書き始めた頃で、カタカナ名前のファンタジーでは大人の読者が受け入れてくれないことに頭を悩ませていた。カタカナ名前を止めようにも、現実の世界、現実の時代に舞台をとることは、私にはまだ早かった。
 何処でもない何処か、いつでもないいつか。物語なりのリアリティをどうやって書けるのか、解らずにいたときだったのだ。

 そこへ、まったく思いもかけず、「白牡丹殿下」なる固有名詞が降ってきた。
 これで書ける! と、書き上げたのが、「銅貨一枚分の物語」だった(→こちら)。
 私にとっては、まさに「言葉のお告げ」。言葉の神霊に触れたのではないかとさえ思えた。
 言葉が象徴性をとどめたまま降りてきた、希有の体験。


TOP

☆HOME☆