吹き溜まり 2001年1〜7月

→その2(2001年9月〜)
→HOME

2001年
1/25〜 近所の危険黄色いおにぎり「何」と「誰」非暴力のふるさと
2/6〜 ベビー・グレース・ブルー唯名論的日常
3/3〜 ビックリするような金融政策ガンダーラ推薦!STS応援歌に『海に還るべき・だろう』を!消費の祝祭空間(定休日あり)
4/3〜 重信房子さんの娘さん、日本へ「ロッキー・ホラー・ショー」
5/10〜 どうでもいい発見『星の牧場』庄野英二
7/5 ゴーショーグン知ってますか?

2001/1/25  近所の危険

あんたみたいな人種にはヘドが出る
環境保護になんぞこれっぽっちも興味がねえくせに
自分を守るための議論となると百万馬力だ
プルトニウム積載船が沖を通ったって
無関心でいるような輩が
煙草の煙ひとつで大騒ぎってわけさ

   (『愛でなく Y』パーム20巻 獣木野生(もと伸たまき) 新書館より)
 ヘビー・スモーカーの言い訳に利用されては困るけど、アダムス警部の気持ちは解るな。

 ま、プルトニウム積載船の話ではないんですけど。
 石川県でタンクローリーが横転し、有毒ガスを発生する劇物「トリクロロシラン」が流出炎上する事故があった……というニュースを聞いて、危ないもんがすずしい顔して道路を走ってるんだなぁと、改めて感じました。

 ニュースでは「トリクロロシラン」なる「劇物」の引火性などの性質は言及していたが、どういうわけか、何に使われるものなのかは一言も説明がない。記者はアホか? アホなのか?
 仕方なくネットで検索したところ、「半導体用高純度シリコンの原料として使用。」という記述を見つけた(→http://www.inv.co.jp/~yoshi/doku-g/geki2.html)。「加水分解で塩酸を生成」ともあるので、ニュースで言ってる「有毒ガス」は塩酸の気化したものか?
 とにかく、ニュースの本質としては、「何のためにそんな危険なものが道路を走ってるのか」の方が大事だろう。
 だって、私たちがどんなリスクを取って現代の文明生活を送っているのか知るのは重要だが、化学物質の性質そのものには、あまり意味はなかろうに。

 危険なものが走ってるのは、なにも民家に隣接する国道ばかりではない。
 流出すると大変なことになる重油を載せて、タンカーは世界の海を行き来している。
 今もガラパゴス諸島では、アシカさんやペリカンさんやイグアナさん(!)やカツオドリさんたちが、まっ黒な重油まみれになっている(→CNNニュースはこちら)。
 最初聞いたとき、「ガラパゴスなんてタンカーの航路なの?」と思った。なにしろ、独自の進化を遂げてダーウィンさんを感化しちゃうほどの絶海の孤島(諸島だが)という印象があったからだ。
 地図をよく見れば、パナマ運河と南半球を結ぶ航路にあたるらしいことが分かる。

 たび重なる重油流出事故は、本当に「許容されるリスク」の内なのだろうか。
 少なくとも、こんな危ない橋を渡らずに済ますよう、真剣に、緊急に、人間の文明は努力しているのか?

 現代の技術発展は、あまりにもアンバランスだ。
 原油を採掘し、商品化し、利用する技術の洗練に比べ、ひとたび事故が起こったときには人海戦術に出るしかないという稚拙さ。
 現代人であることは野蛮だ。

 嫌煙権も大事だよ。特に呼吸器疾患のある人たちには、切実だろう。
 でもやっぱ、日ごろ無自覚に負わされている現代生活のリスクは、すずしい顔していたるところにある。
 それらの内いくつかは、人間やアシカや海や大気や大地にとって、まさに致命的な危険なのだし。



2001/1/26  黄色いおにぎり?

 有明海苔が黄色くなったら、やっぱ困るでしょう。
「昔は、おにぎりの海苔は黒かったんだよ〜」なんて言うのはやだよ。

 あまりにも今更ですが、諫早湾干拓の関連サイトを、一度訪問してみてはいかが?
長崎自然史仮想博物館の諫早湾関連のページ大変詳しく分かりやすい説明
長崎県農林部の諫早湾干拓事業のページ大変表面的なお役所説明
 お役所の言い訳は想像以上に、「ここまでみえすいたウソつくか!?」という感じ。



2001/1/28  「何」と「誰」

 「何」で問われれば、職業や、学校や会社の名前。
 自己同一化の問題だけじゃなく、よく言う「自分の夢」も、ダンサーとか小説家とか(微笑)、たいていは「職業の名前」だったりする。
 「どんな人間になりたいか」ではなくてね。

 「誰」で問われると、自分の名前や、生まれてからの経験、記憶、身につけた知識や技術、努力の結果獲得したいろいろなもの……等々で、ここにいる自分を説明しようとするのが普通かな。
 名前以外はいずれ失われるものだけどね……次の世代に伝えない限りは。
 次の世代に伝えることが出来たら出来たで、それでも「自分」を「それ」に同一化できるかどうか、ちょっと怪しくなるけど。
内なる耳目を失って自分が誰なのか知らないので、
余計に自分というものに夢中になって、
無理矢理にも自分なる何かを作り出し、
それを飾らずにはおれません。
……高価な宝石や衣装で自分を飾り、
虚しく無内容でその場しのぎの知識で飾り、
無意味で新奇な情報で、
そして意味付けられることもない単なる事実としての体験で、
己の空虚さを飾りたてます。
そうでない者も善行で飾り、
謙虚さで飾り、
簡素な生活様式で人格の徳性を飾りますが、
それら総ては真の高貴さの猿真似でしかありません。……
……そこで人々は苦界の表層を寄る辺なく漂う根無しとなり果て、
空虚で薄弱な自分なるものを頼っては、
世界を絶えず既知へと繰り込み、
そうやって一層見る目、聞く耳を塞ぐのです。
その小さな世界の中で、言い訳の必要なある種の人々は、
自分こそ当事者であるという事実に於いて
物言う権利があるのだと開き直るでしょう。
物言う前に当事者とならねばいけないのですから、
これはひたすら忙しい生き方ですな。
彼らは実体験という煙幕で武装して
あらゆる他者からの批評を無力化し、
優位を保とうとしますが、
結局は自分が当事者であり得ない無数の隣人の事柄については、
思考もせず、判断にも加わらず、
ましてやその物語に学ぶ耳すらも持ちません。
目の届く範囲に世界を力ずくで繰り込んで、
これをもって自主自律やら責任範囲やらと呼んでおるのです。
    (『誰か知らぬ物語』より)
 若いうちから考えとかないと、年とって死ぬ間際に苦しむことになったりして。
 もう若くないと思っても、今日こそ人生で一番若い日なんだよね。
 



2001/1/30  非暴力のふるさと

 大地震があったインドのグジャラート地方というと、マハトマ・ガンディーの故郷。
 ガンディーは、ポンパルダルやラジコットで子供時代を過ごしたと、自叙伝にある。震源はブージ近辺というから、そう遠くない。(共同通信CNN、)

 関西に引っ越して、神戸の震災が今も「大きな出来事」であることに気付かされた。東京にいると、既に過去の話という感じが強かったが、やはりこちらでは身近な出来事。距離感が違う。

 距離という意味では、インドの大地震は遠い異国の出来事ではある。
 想像力と、感情移入力で距離を埋めるにも限界はあろうが、震災後の復興の困難さ、被災した人々が後々まで苦労する様子は、神戸の経験から私たちの多くが見聞きしてきたはず。

神戸市・兵庫県ほか震災被災地域が設立した義援活動の情報
(義援金の受け付けは30日から開始する。募集期間は3月31日まで。受付口座は、みなと銀行本店の普通口座「インド西部大地震兵庫県義援金」で、口座番号は1630227。同行本支店からの振込手数料は無料。 )
一応、赤十字義援金受付の案内も。



2001/2/6  ベビー・グレース・ブルー

 この年になって「毒気に当てられる」体験をするのは珍しい。
 感覚の鋭敏な十代の頃ならともかく、トンガッたモノも、いいかげん見飽きたような飽和した時代に、「毒気に当てられる」とはね。

 ジュリーがないかなーと思ってBOOK OFFに行って、何気なく「やっぱ買っとくか」と思って手にしたBowieのアルバム。
 『OUTSIDE』
 95年のリリース。酒鬼薔薇事件より前か?

 ストーリー性のあるアルバム作りはウン十年前からBOWIEのおはこだけど、これはまたひときわ毒のあるコンセプト。
 14才の少女ベビー・グレース・ブルーの死体は、美術館の玄関先で内臓を蜘蛛の巣のように張り巡らされ、切断された四肢がそこに絡み、胴体と頭部がそれを見上げていた……アート・クライム──芸術犯罪。

 現実がフィクションの上を行くような今時なのに、BOWIEが暴いて見せるイメージの数々は、現実の更に先を行っている──あるいはその根底を。
 生温い不凍液の中でハッと正気に戻った気分。
 しかもこれが六年も前のアルバムとは、聴いて呆れる。

 北沢杏里のヘボな和訳はいい加減にして欲しい。誤訳だらけで恥ずかしいぞ。



2001/2/13  唯名論的日常 Lala-me's nominalistic days

 ドストエフスキーを読み始めると、いつのまにかアレクセイ・ミハイロフ侯爵が現れる。
 亡命ロシア貴族で、去年か一昨年あたりから昵懇にしている。

 それまではスージーというアメリカ女が住み着いていたのだが、ミハイロフ侯爵が現れるとスージーは姿を消す。

 彼らの行動範囲はおおむね重なっており、私の肩から肩胛骨周辺、背骨の両側を腰の方まで、及び首筋一帯である。

 スージーとは長い付き合いだが、 ミハイロフ侯爵の存在感はさすが亡命貴族と言うべきか、尻軽のアメリカ女の比ではない。
 ずっしりと重々しく、根深い。
 特に首筋から頭全体、時には眼底部や顔面に及ぶ彼の影響力は、フランケンシュタインのネジが頭を締め付けているようだし、瞼に指をつっこんで目玉をほじくり返したい衝動にも駆られる。

 ちなみにダンナの背中には、右にゴンザレス、左にハリマオという強力な二大勢力が蔓延っている。更に言うならピカール・フランソワやツッチーというのも各部に住み着いている。

 パソコンやプリンターに名前を付けている人はわりと多いと思う。
 今のパソには名前を付けていないが、前のはエドベリ、その前はシーラ・Aという名前だった。
 ついでに言うと、居間の空気清浄機が竹埜丞、ガス・ファンヒーターが雪埜丞で、コタツの通電を司る「炬燵の精」(これが留守だとスイッチを入れても暖まらない)というのもいる。

 戦闘機乗りが愛機に女名を付けるのも良く知られている。
 このような人間の習性を、〈原初的な汎神論的心性の発露〉と解説しているのを何処かで読んだことがある。
 戦争とか、ハイテクに取り囲まれた環境とかが抑圧する原初的な心性が、バランスを取るために表面に現れてくるのだという。
 それも一つの見方である。

 記号の意味対象に普遍的な共通本性を認めない唯名論の立場では、名辞が多様になっても事物は多様化しない。俗流に理解される汎神論とは対立する立場であって、唯名論に於いては〈神性〉と〈神の叡智〉は一つにして同じである。
 だから、たとえミハイロフ侯爵が故国から家族を呼び寄せても、ここにあるのは私の背中であり、肩であり、首筋でしかない。



2001/3/3  ビックリするような金融政策 

★株価が続落してますね。このままだと1万2000円代を割り込む勢い。
 そこで亀井くんや青木くんは「来週、ビックリするような手を打つ」とか。
 しかし、今さら森くんが辞めても手遅れだし(市場は織り込み済みでしょう)、打つ手があるのでしょうか。
 バカらしくてビックリしちゃうような手でないことを祈ります。

 そこで私も考えてみました。
 公定歩合0.3%引き下げです。
 これなら日銀の得意技だし、できるでしょう。
 なにしろ0.3%引き下げると、公定歩合は−0.05%になるのです!
 2001年3月1日現在、公定歩合は0.25%なんだもーん。
 公定歩合というのは、日銀が普通の銀行にお金を貸すときの貸出金利のことだそうです。
 これを操作することで、私たちに関係する市中の金利や、通貨供給量に影響を与えるということのようです。(日銀の公定歩合のページはこちら


 もっとドーンと公定歩合を下げて市中金利までマイナス金利になると、お金を借りても元金が目減りしていくので、長く借りるほど返す額は少なくてすみます。ものの値段が金利の分だけ下がります。
 天国みたいですね。革命的です。
 事実上のゲゼル革命が始まる日も近いかも知れません。(「減価するお金」ゲゼル主義についてはこちら



2001/3/4  ガンダーラ

 アフガニスタンで仏像が破壊されたとの報道が、大きく取り上げられています。
 イスラム原理主義者が偶像崇拝の禁止の教義に基づいて偶像破壊を……というような論調ですね。(CNNジャパンBBC

 違うでしょ。

 極端な手段(度重なる『国際制裁』)で追い詰められた挙げ句、タリバン側も極端な手段で応じただけ。
 アメリカが虐めすぎたんだよ、というのが率直な感想です。分からないことや報道しにくいことは全部「イスラム原理主義」のせいにするのは、いいかげんやめて下さい。

 美術品・文化遺産としてのガンダーラ美術を破壊するのは、確かに哀しく、愚かしいこと。
 けどアフガンでは、もっと哀しく、愚かしく、戦火で一般人が死に、苦しみ、難民キャンプで赤ん坊が凍えている。
 誤解を助長するだけの愚かな手段ではあるけれど、仏像破壊はアフガニスタンの悲痛な叫びだと知るべきじゃないでしょうか。

 仏像が破壊されても、仏陀は永遠に壊れない。ならば、何一つ壊れてはいない。
 霊性の一つの源泉としてのガンダーラ。
 三蔵法師が悟空たちとともに目指したのは、地上の国だったのか、心の中心だったのか?



2001/3/6  推薦! STS応援歌に『海に還るべき・だろう』を!

 STSといっても一般にはまだ聞き慣れないと思いますが、要するに「科学・技術と社会」(Science, Technology & Society)の関係について考える活動のことで、現代社会でアレコレ持ち上がっている科学技術絡みの問題──遺伝子組み替え作物とかダイオキシンとか医療・食料・環境問題なんでも──を扱うものです。
 詳しくはこちらでどうぞ。
 「宇宙を目指すのは人類のロマンだ」という意識は、たぶん、今でも広く共有されている。
 それに対して「ちょっと違うんじゃない?」と言うのは、案外難しい。

 よくあるのは、「世界中で○億人も飢餓線上にいるのに、宇宙開発に大金を回してる場合じゃないだろう」という論法だ。

 これはもっともだけど、飢餓がなくなってから宇宙開発をすればいい……ということでもある。
 或いは飢餓の次には貧困を指摘するかも知れない。はたまた世界中で保育所の整備が終わるまでは、宇宙開発に金を回すのは待て、ということになるかも知れない。
 いずれにせよ、単に優先順位を指摘しているだけで、「宇宙を目指すことが人類のロマン」であること自体に疑義を差し挟むものではない。

 「宇宙がロマン」という意識の前提には、「人類は常に未知を目指し、海の彼方を目指したように宇宙を目指し、発展していくのだ」というメンタリティがある。
 でも、それは本来、フロンティア・スピリッツのお国のスタンダードであり、なにもワールド・スタンダードなメンタリティとは言えない。
 にもかかわらず、本当は島国で平和を貪っていたい民族までもが「宇宙はロマン」という意識を肯定するのはなぜか?
 一つには、単純に、夜空の星を見上げると美しいと思い、不思議な気持ちになるからだろう。これは私も賛成。
 けれど、だからと言って、その気持ちが必ずしも「宇宙を目指す」ことに繋がるわけではない。
 「不思議」を解き明かし「神秘」を解明するのが、「科学」であるという刷り込みがあればこそ、探査機を宇宙に飛ばそうと考えつくのだ。

 夜空の星を見上げることの意味は、こうして、科学的調査で解明される岩石組成や軌道計算へと矮小化されてしまう。

 理屈は専門家に任せるとして、本題に入ろう。

 我らのジュリーが、単純明快な言葉で、月になんか行かなくてもいいじゃーん、と歌ってくれているのだ。(以下「」内は歌詞の引用)
 「月に行くなんて」「すごいな」とは思うけど、「そうまでも 行かなきゃあ ならないのか」と問い掛ける。
 「この地球でさえ 手に余ってる 違うなと思ってるんだ」。
 宇宙へ行くことこそ人類のロマン、神秘への旅路だ、という常識に対し、ジュリーは力強く歌う。
 「神秘への旅は海がいいな 海に還るべきなんじゃない どうだろう」。1番では「どうだろう?」と念を押し、2番では「そうだろう?」と同意を求めている。

 人間は海を見て、山を見て、「この星に生まれつき 棲み続けて」きたのだと言い、そこで君と生きていこうという意志を歌う。
 何も宇宙まで行って見なくても、地球は青い海の星なんだよと、あっけらかんと歌うのだ。
 この〈あっけらかん〉さ加減が、密かに〈無知でいる権利〉を主張していることは、STS研究に関わっておいでの諸氏には明らかであろう。

 科学論的に躓きとなるのは、ただ一つ、山を見てると落ち着くのは「進化した証なんだよ」というフレーズだが、これも、作詞家(沢田研二)の意図は、前述したように、人は(この場合、とりあえず日本人は)何万年も山を見て暮らしてきた、ということだろう。

 曲調が行進曲でもあるし、科学論、STS分野の応援歌にはピッタリだと思うのだが、正式に採用するユーモアのある団体はないだろうか、「どうだろう」?



2001/3/19  消費の祝祭空間(定休日あり)

 なんかねぇ……銀座ってのは、キラキラしてて、若い女の子が(渋谷と違って)小汚くなくて綺麗で、ウィンドウ・ディスプレイも素敵でさぁ……「消費するサクリファイス」って感じの、洗練されててまぶしい街なんだなぁ。表参道とか自由が丘より、私には格段に誘惑的な街なのね。

 お彼岸でお墓参りに行った帰りに、母や姉と一緒に銀座に出て、プランタンに寄ったの。すごい久しぶりに。
 子供の頃から親に連れられて歩いた馴染みのある町だけど、一人で行っても右も左も分からない。私は典型的な「点と点」の人で、頭の中に地図がないのですよ。
 だからよけいに、街がキラキラして見えるのかも知れない。
 人がみな 我より美人に見える街……って感じでしたよ。
 子供の頃に知ってた銀座とは、バブル以降ずいぶん変わっちゃってるんだけど、でも久々に行くと、やっぱり何だかわけも分からず魅力的なのよね。

 テレビCMとか量販店とか、お台場あたりで感じるような「消費しろ、消費しろ」光線の浅ましさが、銀座にはあんまりない気がするのね。
 「銀座で買い物する」は、何だか「正しくて」「美しい」の。
 「物神[フェティッシュ]の祝祭空間(定休日あり)」、って感じかな。「(年中無休)」じゃないのよね、コンビニのお手軽な消費じゃないの。
 大量消費・大量廃棄のアンチは、なにも清貧ばかりじゃない、って見せつけられた感じ。 生存に不必要という意味では壮大な無駄の山には違いないんだけど、単なる生存以上の何かにとっては……それなりに、意味のある無駄。
 少なくとも、大量廃棄・大量消費みたいな、剥き出しの野蛮ではない。
 だからって、一つの文化である、なんて、素直には言わないけど。
 だって、物神は物神。超越がない。

 消費の祝祭。それって、私には永遠に見知らぬ街。とてもキラキラして見えるの。
(不親切な書き方でゴメンねー! 今日は歩き疲れちゃったんだ)



2001/4/3  重信房子さんの娘さん、日本へ

 日本赤軍のリーダーでこの間逮捕された重信さんの娘メイさんが、日本国籍を取得して日本へ到着したというニュースを見ました(たぶんTBS)。

 父親はパレスチナの兵士?だとかで、意志的な眼差しの美人さんです。
 母からは日本の美しい四季の風景を聞いて育ったけれど、育ったのは戦火の中東。もちろん日本の土を踏むのは今回が初めて。
 あんな意志的な眼差しの若者、日頃この国では見かけませんねー。
 現実に対して「No」を言う意味があって、未来への希いがあるなんて、ある意味、充実した青春かなとも思うの。この国の若者には、なかなか見つけられないものを二つとも持ってる──意味と希望。

 比べるのも変かも知れないけど、「よど号事件」で北朝鮮に渡った人たちの子供たちは、重信Jr.とは全然違う雰囲気だったな(これも最近テレビのニュースで見かけた)。
 まぁ、重信さんは現役闘士なのに対し、よど号メンバーは事件を多かれ少なかれ否定してるし、しかも生活のためには北朝鮮社会を受け入れるしかなかったから……現実に対して闘う意志なんて、子供には薄くて当然かも知れない。
 「日本に帰国して保母さんになりたい」(by one of よど号の子供たち)

 レバノンで育った重信メイさんは、国際政治学者かジャーナリスト希望だと言ってたと思う(革命家希望ではナイ)。……何というか、見てきた流血の量が違うんだろうなぁ。

 ともあれ、母の言葉に聞いた日本の桜の季節を、重信Jr.がどんな思いで見上げるのか、また、母が遠い闘いを始めた日本という国の、今の状況を彼女がどう見るのか……雨の京都から想像するだけでワクワクしています。



2001/4/30  「ロッキー・ホラー・ショー」DVD と思い出
 ご存知の方はご存知(←同語反復)、『ロッキー・ホラー・ショー』がDVD豪華2枚組で発売されました。
 これがもう、凝った作りで楽しーっ!

 映画自体は、いわゆるカルト・ムービーの走りとでも言いましょうか、非常に洗練された悪趣味てんこ盛りのロック・ミュージカル。
 婚約したばかりの健全な若者、ブラッドとジャネットは、嵐の夜、車のパンクで足止めをくらい、電話を借りようと不気味なお城を訪ね……そこで2人を待っていたのは、不気味な召使い達。そして城の主人は、ビスチェに網タイツ姿の服装倒錯者で、イカレた連中を集めたパーティの真っ最中。健全な2人はめくるめく倒錯と官能のデカダンスへ誘われ……
 ……ただし、展開は唐突で脈絡が無く、ストーリーを語ることには空しさを禁じ得ない無茶苦茶な構成です。

 カルト・ムービーなだけに、当然コアなファンが多く、映画館では登場人物のセリフに合いの手を入れたり、紙吹雪やクラッカーなど小道具を用意していって騒いだりと、独特の「鑑賞術」が発達しているのも、この作品の特徴です。

 今回のDVDでは、そんな熱気溢れる劇場の様子も見られるし、また、それら「お約束」の合いの手などを音声トラックで同時に再生できるので、ちょっとした劇場気分が味わえます(一人で見てもさびしくない?)。

 ファンに嬉しいのは、主なキャストのインタビュー、特に、原作者にしてリフラフ役のR.オブライエンがギターを持って撮影現場だったお城(現在はホテルとして営業中)を訪れ、部屋から部屋へとおなじみの曲を歌いながら当時の逸話を語ってくれるところ。
 そして、本編再生時にメニュー画面から選べるもう一つのオマケも注目。
 P.クイン(マジェンタ役)とR.オブライエンが、映画を見ながら延々としゃべりまくるコメンタリー・モード。ホント、延々としゃべってるんで、一度普通に見た後でも、ついついもう一回見てしまうのですよ。

 メニューのセレクト画面(特に本編が入ってるDisc1の方)も、遊び心のある楽しい出来だし、カバー付きのケースも素敵。5700円は決して高くないです。
 隠しコマンドは、Disc1の方のメインメニューから、スペシャルのところを反転した状態で「←」を押すと唇マークが現れます(冒頭が白黒になっているだけですけどね)

 日本語のファンサイトでは、LIP'Sが多分最強でしょう。興味のある方はどうぞ→こちら

 初めてこの映画を見たのは高校時代でした。
 近くの映画館でロック・ミュージカルの特集をやってて、週替わりの3本立てプログラムの中に入ってました。ジーザス・クライスト・スーパースターとか、トミーとか、ゴッド・スペルとか……面白かったなぁ〜。
 面白いのがいくつもあった中でも、ロッキー・ホラーは特別に印象的で、一人でハマってました。お尻が痛くなっても3本立てをもう一回見たりして。翌日もまた見に行っちゃったり。何度見たか分からない。翌年のミュージカル特集でも、やっぱり見に行きましたもん。

 ロッキー・ホラーはカッコ良くて、凄い盛り上がるんだけど、どういう展開だったかと思い出してみると……???なんですよね。
 当時からお話を書いてましたから、私は家に帰って記憶を手繰りながら、曲順と場面展開を書き出したりしましたね。
 翌日また見に行って、もう一度展開を確認してみて、結論は……「構成が変」でした。
 ストーリーも展開も、「良く出来てない」。でも、それを補ってあまりある曲の良さと、センスの良さ、そしてキャストのはまり具合が、ロッキー・ホラーの魅力なんでしょう。

 さて、ロッキー・ホラーとの次の接近遭遇は大学を受けに行ったとき(でもニアミスに終わる)。
 ロッキー・ホラーのポスターが学内のあちこちに貼られていて、私は心底ビックリしました。その大学の舞台で学生が上演するって!
 すごーく悩みましたが、まだ他の大学の受験が残っていたので、チケットは買わず、その舞台は見ることが出来ませんでした。楽日が合格発表の前だったんですよ。
 ずっとあと、大学を(大学院も)卒業してからその舞台を撮ったビデオを見ましたが、日本語の訳詞もセンスが良く、キャストもそれぞれはまってて、演奏もコーラスまでカッコイイ。かなり出来の良い舞台だっただけに、生で見られなかったのは今でも後悔します。

 結局、その大学に受かって通うことになったのですが……のちに私のダンナとなったのは、その時の舞台でブラッドを演じていたお調子者でした。そうとは知らずに知り合ったのですが、奇妙な縁です。これも薔薇のお導きかも知れません。



2001/5/31 『星の牧場』庄野英二


 少年ドラマシリーズのスペシャル版(単発)で、ドラマ化されてたんですね。脚本は別役実。5/27深夜に再放送してたのを見ました。
 小学生の頃に読んで、すごい好きだった。でも、何となく読み返す機会がなかったんだけど……今回、多分3度目くらい、読み返してみました。
 ドラマでは「里の人」と「山の人」は相補的な関係として描かれ、主人公も里に残るイメージで終わっていますが、原作の童話では、里の人の描写が少ない分、主人公は最後、里から旅立ってしまうイメージ。
 物語は、戦争で記憶を失ったモミイチが、ずっと世話していた軍馬ツキスミの馬蹄の音を、幻聴のように聞きながら、牧場での暮らしから次第に山の中のジプシーたちの中へ、そして夜空の星々の牧場を翔るツキスミの世界へと、漂っていくお話。
 小学生だった私が、何を理解してこのお話を好きになったのかといえば、ただただ、モミイチのツキスミへの思い。もういないツキスミの足音を聞き、水をのぞき込んだ拍子にツキスミの幻を見、振り向いてもいないその空白を抱えて、それでも淡々と生きているモミイチに感情移入して、最後にツキスミが彼を迎えに来たときには、ビョービョー泣いていたのを思い出します。
 南方の戦線にいた作者が、戦いの悲惨さをいっさい描かず、ひたすらに美しい幻想を描いたこの作品の中に、「語れないこと」が隠されているように思えてなりません。
 こんなにのんびりした展開の、文学的な作品が、童話として受け入れられてるって、いい時代だったのかな、なんて思ったり。



2001/7/5  ゴーショーグン、知ってますか? 語っちゃいます


 ああ……買ってしまいました。「戦国魔神ゴーショーグン DVD-BOX」。やっぱ私、ダメ人間かも知んない。でも、モモリスに触れたシュドー・チャイルドとしては、日銭が入るとふらふら手がでてしまうのよ……(意味不明な方、ごめんなさいね)。

 原案・脚本 首藤剛志、演出・監督 湯山邦彦……といえば、今はポケモンで一世風靡してるコンビですが、ゴーショーグンは首藤・湯山コンビの元祖。私はゴーショーグン以来、首藤先生のファンで、ミンキーモモとこのゴーショーグンが、けっこう青春の記念碑なわけです。
 若い世代の方たちがゴーショーグンを知ってるとしたら、スーパーロボット大戦で知ったか、アニメ・チャンネルで再放送されたのを見たかでしょう。たぶん、今の人が見ても、けっこう面白くて変なアニメだと思います。

 オモチャ屋さんがスポンサーのロボットアニメでありながら、当時まだ珍しかった大人の会話劇で、誰も死なない最終回というのも、とても珍しかった。会話劇としては……J9シリーズやカウボーイ・ビバップなんかの先駆けと言えるのかも。
 作画や動画は、まぁ、当時の平均的な予算の限界で、ちと辛いところはあるけどもね。「一生懸命、透過光つかいましたっ」って時代ですよ、当時の最新ギジツ。

 ゴーショーグンの魅力は、やはりキャラの個性に尽きると思います。大人になるのも悪くないな……と思わせてくれるキャラクターたちでした。大人の役目って、それで充分かも知んない。
 主人公側のメンバーは、戦闘中も冗談を言い合って雇われファイターのスタンスを崩さない。正義のために命を懸ける覚悟なんて、さらさらない。振り回すような正義を持っちゃいないと自覚しつつ、でも、譲れない一線はちゃんとあったりして。
 国連平和部隊破壊工作員上がりの真吾。
 ヨーロッパでスパイやってたのが任務に失敗して処刑されるところを拾われてきたレミー。
 ブロンクスのギャングで懲役200年を宣告されて逃げ込んできたキリー。
 もちろん敵キャラもそれぞれ魅力的。
 片目で肩にはカラス、精神安定剤を手放せない製薬会社社長、大国の大統領候補でもあるカットナル。
 元ボクシングのヘビー級チャンピオンで、外食産業チェーンの社長でもある愛妻家のケルナグール。
 片手に赤いバラ、片手にブランデー、二言目には「美しい……」と独自の美学を振り回す情報局長ブンドルさんなんか、もー衝撃的でした(塩沢兼人さんのお声が、また、異常に素晴らしくて……合掌)。
 アクの強いメインキャラ6人は、その後、敵味方の垣根を越えて小説版でともに活躍を続けました。アニメージュ文庫から8冊でたところで、中断のままかれこれ10年です。

 今回のDVD-BOXには、劇場版とOVA『時の異邦人』も含まれてます。劇場版は、テレビ放映された中から二話をつなげて、途中に爆笑もののCMを挟むという反則技のゲリラ攻撃。制作側も「二度とはできない」と仰っておられます。

 『時の異邦人』の方は、ちゃんと力の入ったOVAで……これが思春期のバイブルだった方、実はけっこうおいでになるのではと思うのですが。
 たどり着いた砂漠の町で、6人は自らの死を予告する「運命の手紙」を受け取る。素直に死を待つタマじゃないもんで、運命に逆らう彼らに町の住人たちは憎悪と敵意を向ける。
 2日後の死を予告されたレミーの、運命との戦いがメインのストーリーなんですが、同時に、子供の頃のレミーと、年老いて交通事故で死にそうなレミーの時間軸も挿入されるという、ちょっと洒落た作りで、「運命に逆らうことの意味」をテーマにしています。(→詳しい紹介は那智さんのサイトのこちらのページでどうぞ)
 ゴーショーグン関連サイトは、蒼青さんのゴーショーグンページにリンクがまとまってます。


 十代の頃、私は首藤先生に影響を受けまくりで……考えてみればコバルトで書いてたシャラナのシリーズも、ミンキーモモとレミーちゃんのちょうど中間の年齢で同じタイプのヒロインが書きたかったんですね。オリジナリティないっす(髪ピンクだったしさぁ)。
 最初の頃は、首藤先生も小説が上手とは言い難かったけど、ストーリーテリングは天才的だし、脳天気なキャラにシリアスなテーマでドラマ性ありまくりだし。こんなふうにお話書きたいって、すごく思ってました。展開の早さとか、すごく学ばせていただきました。

 でも……本当言うと、小説版のゴーショーグンにしろ、「永遠のフィレーナ」(小説オリジナル、アニメージュ文庫から全9巻)にしろ、首藤先生の描く異世界って、私にはそれ程ジャスト・フィットしない。歴史とか科学に対する考え方が、だいぶ違うから。
 だからむしろ、ゴーショーグンなら最初の2冊や番外編の「幕末豪将軍」、それから「都立高校独立国」(オリジナル。アニメージュ文庫上下巻)みたいな現実世界ベースのお話の方が好きだったりする(同じ番外編歴史物でも「美しき黄昏のパバーヌ」は、【暗黒の中世】観が鼻について、ちょっとダメなんだけど。【中世お気楽楽園説】だから、私)。
 世界観は今一フィットしないんだけど、どんな世界であれ、その中で生きてるキャラクターは、すごく魅力的で共感できちゃったりするのよね。今でも、好きな作家の一人にあげてしまうのです。

 ゴーショーグンを見てみたいという方、京都まで来ていただければ、ぜひとも我が家で鑑賞会やりましょう(^_^;)



吹き溜まり 2 (2001年9月〜)
風塵TOP

一輪庵HOME