犬にとって 人と暮らすということ


 人に飼われている犬は、飼い主のことが大好きだ。
 エサをあげるのを忘れていても、少々散歩をサポッても、そのことに不満は持つが、飼い主を嫌いになったりはしない。
 それどころか、不届きな飼い主が犬を捨てても、捨てられた犬は飼い主を愛し慕うことをやめない。

 犬は家畜として人間と共生してきた、おそらく最古の動物だ。
 人と共に暮らしやすいよう、性質の淘汰も行われてきたはずだ。人と暮らすことは、基本的には、犬にとって苦痛ではない。
 犬は、群の仲間を愛するように──或いはそれ以上に、人間を愛する能力を持っている。

 だが本当は、犬は人間などいなくても生きていける。人間の手を借りなければ生存できない乳牛などの家畜とは、違う。
 飼い主からエサをもらわなくとも、ゴミ箱を漁ることを覚え、小動物を狩ることを思い出せば、犬は自力で生存できる。
 生まれたばかりの仔犬を見れば、このことは明らかだ。仔犬に必要なのは母犬であって、人間ではない。
 人と暮らさず、自然の中で群を作り自由に駆け回る……これも一つの「犬の幸福」だろう。
 犬は「野生化」が可能であり、それを許容する環境があるなら、野生の犬という生き方も、一つの可能性だろう。

 しかし、管理が行き届いた「文明社会」では、野犬を許容する余裕はない。
 飼い主の手を離れた犬は、「危険なので」保健所が捕まえ、里親が見つからない大多数が「殺処分」される。
 「殺処分」は安楽死ではない。炭酸ガスを注入した密閉容器の中で窒息死させるのがポピュラーらしい。
 犬を捨ててはいけない。
 犬を捨てる人間、犬を傷つける人間は、自分を一番愛してくれる相手を捨て、傷つけるのだと知るべきだ(その点で幼児虐待や堕胎に似ている)。

 人と暮らす限り、犬は「人間社会」のルールに従わなければならない。犬には反論の余地がない。(人間もまた、生まれ落ちたときから社会のルールに縛られるが、反論の余地は、権利上、ある。)

 人間社会のルールに従わせるといっても、たいていの場合「しつけ」が必要なだけであって、犬にとって苦痛を伴うこともないし、犬の尊厳を傷つけるものでもない。
 ムダ吠えさせない。
 人を噛まないよう教える。
 排泄物は持ち帰る。
 簡単なことだ。

 多くの場合……「犬のしつけ」というより、「しつけ」が必要なのは飼い主の方である。
 昔、小さな路地が舗装されていなかった頃、犬のフンは道端に埋めていた。散歩の時にはシャベルを持っていった。
 今はビニール袋を持っていかないとならない。
 住宅地で土が見えるのは公園くらいのもので、日本では多くの公園が、犬を連れて入れない。
 個人的には、昔のやり方の方が好きだが、しようがない。
 いずれにせよ、フンの始末をしない飼い主がいると、近所の評判を落とすことになる。
 しかもそのとき無実の犬や愛犬家も無差別に、いっしょくたに、ご近所から疑惑の目を向けられることになる。

 人間の都合に合わせるために犬が最も苦痛を強いられるのは、たぶん、繁殖の制限だろう。
 発情期のメスがいれば、オスは当然の義務として彼女を追いかける。
 しかし、メス犬の飼い主が仔犬の誕生を望み、責任を持って里親を探してくれるとは限らない。
 屋内飼育で、他の異性と生涯交流を持たせないなら別だが(それもさびしい犬生だとは思う)、現実には、飼い主は犬に不妊手術を受けさせる決断をしなければならないこともある。

 この種の手術が、犬の尊厳を傷つけるのではないかという疑いは拭えない。
 だが、人間の方の環境が貧しすぎるのだから、現実には選択の余地はない。
 家は狭いし、給料は上がらないし、人手も足りない。
 望まぬ仔犬を捨てたり殺したりするくらいなら、去勢手術を選ぶほかない場合は現実にある。
 そういう手術をさせたら、飼い主は無実ではない。犬に申し訳ないことをしたのだと深く認識した上で、更なる愛情を注ぐほか償う術はない。

 犬には幸福でいてもらいたい。
 そのためにも、犬の本性は、出来るだけ開花させてあげたい。
 犬種による適性を、きちんと生かせる飼い方が出来ればいいと思う。猟犬には猟をさせてやりたいし、シープドッグには羊を追わせたい。
 それが出来ないなら、せめてアジリティやフリスビーなど、本来の仕事に代わる遊びを与えてやりたいものだ。
 犬の本来の運動性能を十分開花させるちょっとした努力を惜しんではいけない。
 休日には一緒に、広い場所へ遊びに行こう。
 ここは草原ではないけれど、お前が走り回れる場所を、一緒に探しに行こう。

 犬の運動性能というのは、実際、たいしたものだ。
 住宅地の中の猫の額みたいな原っぱでも、走りまわるハンナの姿はほとんど〈猫バス〉だ。
 これだけの運動能力を持ちながら、家の中で飼われ、散歩の時もトコトコ歩くだけというのでは、申し訳ない気がしてならない。
 広い牧場でたくさんの仲間(犬や馬など他の動物や人間など)と一緒に、思い切り駆け回る生活なら、犬にとって理想的かも知れない。

 運動能力の他にも、開花させるべき重要な犬の本性がある。
 愛情だ。

 仔犬が生まれたとき、仔犬たちの世界に人間は存在しない。
 人間を知らず、ただ母犬だけを必要としていた仔犬は、やがて目があき、乳離れする。
 そして飼い主と触れ合ううち、犬は飼い主を愛するようになる。
 飼い主を愛してしまったときに、犬は「人間社会」のルールを受け入れる運命を選ぶことになる。

 犬は溢れるような飼い主への愛情の代償に、様々な自由を失う。

 気が済むまで吠え続ける自由や、敵と認識した相手を攻撃する自由や、好きなときに出歩く自由や、勝手に繁殖する自由。
 さらに、テーブルの上のものを勝手に食べたり、自分のオモチャ以外のものを噛んで遊んだり、壁や床の破壊に励んだりする自由も、共同生活者としては認められない。

 飼い主との愛情関係は、犬の本性に従っている。
 同時にそれは、家畜としての犬の尊厳でもある。
 家畜は人間との関係において尊厳を表現する。(野生動物が、自然そのものや超越的な力との直接の結びつきをもって尊厳を表していることと対応する。)

 コンパニオン・アニマルという言い方があるが、これも意味深い。
 魔法使いはたいていコンパニオン・アニマルを持っている。ゲドにはオタクという小動物がいたし、ミンキー・モモにはシンドブック、ピピル、モチャーと3匹もいた。
 魔法使いはコンパニオン・アニマルによって、直感の働きを助けられる。人間には知り得ないことを、直接的・暗示的に教えてもらう。

 犬は人間と自然の間に存在する。
 それでも、犬は山へと脱走せずに人と共にいて幸福でいてくれる。
 人が人と共にいて幸福でいる難しさと比べて、それは何と威厳に満ちた愛情であることか。

★犬ページTOP★

☆HOME☆