今日のハンナ

  2001年5月

4月へ   7月へ
HOME

5/5   山科の山越え
5/17-20  散歩道の風景 1,2,3
2001/5/5  山科の山越え

いざ出発!ハンナとダンナ 念願の山越えです。
 山科から洛中へ、山を越えて行ってみようと、前々から企んでいたのです。
 山歩きするような健康な趣味は持ち合わせてませんが、近所だから行ってみようと。歩けるなら、山越えて歩いて行ってみたいなと。登山みたいに頂上に登るのが目的ではなく、古くから……っても千年も二千年も前から、人が通っていただろう路を通って、向こう側まで歩いてみたいな、という、そんな気分です。たたら場跡の石碑があったり、歴史ロマンたっぷりの路です。

 よく散歩に行く毘沙門堂から山科聖天への路は、さらに西へ行くと山を越えて南禅寺・日向大神宮へと続き、また途中から北に入れば、大文字山へと続いているらしい……これは、道端の標識で以前から目を付けておりました。
 いつも散歩に行くと、リュックを背負ったハイキング姿の方々が、おそらく洛中の側から山を越えて山科へと降りてきたところに行き会います。

 ただ、地図を見ると、道路の表示は途中で消えて、あとは山の中。どんな山道なんだろう。一応スカートじゃなくおズボンにしておこう、歩きやすい靴で。

 ま、道しるべ通りに行けば、迷うこともないだろうと……散歩の延長気分で、ハンナを連れていよいよ本日山越えに出発したのです。表示によれば、約100分の道のりです。

 山科聖天を過ぎてしばらくは舗装道路が続き、やがて砂利道になるとすっかり田舎の風景、最後の人家は造園業社のお庭。
 国有林の表示を過ぎると、いよいよ森の中の細い山道となります。2カ所ほど、不法投棄の家電などが目に付きましたが、すぐに現代文明の世界とはおさらば。
 杉と広葉樹の落ち葉が散り敷いた路を、ハンナは駆け回って野生気分です。

たたら場跡の石碑 平坦な山道は束の間、すぐに本格的な登りにさしかかります。
 ハンナはさすが四つ足、運動性能は人間の比じゃありません。私達が息を切らせついて行くずっと先を、駆け上り、草を食み、振り返って駆け戻り、また走り回って駆け上り……元気すぎ。町中と違って五感への刺激が多様で、楽しいのでしょう。
 ウグイスがよく鳴いていました。他にも、名前のわからない鳥の鳴き声が森の中から響いてきて、思わず立ち止まって耳を傾けることもありました。
 間伐の形跡はあちこちにありますが、どちらかというと繁り放題の森という感じ。倒木に茸が生えていると、ハンナが匂いを嗅ぎに行きます。

 普段から運動不足の私達には、結構キツイ上りの山道を、ハンナのハイペースにつられて息を切らして進みますが、まだまだ登りが続くと見て、立ったまま最初の休憩。まだ20分しか経ってない! もっと歩いた気がするのに。
 私達が立ち止まると、ハンナは早く行こうと不満げに鳴きます。気を取り直して……というか、覚悟を決めて、出発。

 途中、結構分かれ道があります。消えかけた表示を頼りに、登りから尾根を回り込むように、今度は下り。沢を見下ろす谷沿いの路を通ったりしながら、やがて、分かれ道の向こうにやや開けた気配がしました。見晴らしの良い所かなと思って行ってみると、送電の大きな鉄塔でした。車も入れないところに、どうやって建てたんだろう?
 ここはやや見晴らしが利く場所で、隣の山の上に花山天文台のドームと、立派な瓦屋根が見えました。帰ってから地図で確認したところ、瓦屋根の方は阿含宗の総本山で、私達のいた場所からは、町を隔てた向こうの山だったのですが……下界に町が開けているとは、その時は気付きませんでした。
 電磁波を気にしつつ、そこで持参したミルクティーを飲んで一服していると、もう一組、中年のご夫婦のハイカーと行き会いました(つまり、それまで誰とも会わなかった)。

 また歩きだしてまもなく、突如路の向こうに赤い垂れ幕が垣間見えました。
 そう言えば、地図で見たとき、この辺の山の中はなぜか「○○町」と町名の表示があったけど……人が住んでるの? まさか、町長さんがいて町議会がある「村」より大きな「町」!? で、町議会を開いてるの!?
 違います。京都市山科区で、町議会も町長さんもないやん。町議会があるのは××郡○○町。
 さて、その垂れ幕は「山火事に注意しましょう」というやつで、各方面からの路が合流する休憩場のような場所だったのです。その名も七福思案処。
 丸太のベンチがあり、山歩きのご年輩の方々が一服してらっしゃいました。(七福神の化身か山の妖怪さんかと思いましたが)近隣の在住らしく、「南禅寺に行くならこっちの路の方が楽だ」と教えて下さいます。道標だけ見てたら、別の路に入ってしまうところ。

突如たどり着いた南禅寺(!?) 路は急な下りになって、それからやや歩きやすい緩い起伏となります。
 途中、唐突に町名表示の杭があり、その先にお墓と小さなお宮が。お参りする方もあるようで、きれいに手入れされています。こんな山奥に不思議な感じもしましたが、もしかして昔は人が住んでいたのかも?

 そしてまた唐突に、山道の向こうに階段が見えました。お線香の香りが漂ってきます。
 建物はなく、小さなお堂と祭場のようなもの、それに羅漢か何かの像と、谷水の湧き出すところを祀ってあります。
 えっ……もしやこれが南禅寺?
 南禅寺について何も知らなかった私達は、立て札に南禅寺の文字を見て、戸惑いました。こんなちっちゃな、山奥の、これが南禅寺?
 ……んなわけありません。
 南禅寺山門で石川五右衛門が「絶景かな絶景かな」とのたもうたんですから。
 山道から突然出くわしたのは、南禅寺の最奥。
 そこから下っていくと、お墓があり、砂利道になり、やっとお寺らしいお寺、最勝院。そしていきなり観光客ひしめく南禅寺へと出るのです。
 急激な変化に、浦島太郎気分です。だって、ホントにただの山道から、ホントにただの観光地へ、「あっ」という間に出てしまったんですもの。
 山科聖天から南禅寺まで、ハンナのハイペースのせいか、約75分でした。

水道閣。琵琶湖疎水の一部。 南禅寺の境内には、明治時代に作られたレンガのアーチが美しい水路閣があり、参道を抜けた先には傾斜鉄道という、昔、大津からの船を引っ張り上げて通した軌道が残っています(最初見たときは鉄道の線路かと思ったけど、軌道の幅がものすごく広いんで変だなと思った)。近くには日本初の水力発電所もあります。

 ハンナは山道モードの走りが町中に戻っても抜けず、ぐいぐい引っ張って少しもパワーダウンしません。去年のGWには鴨川沿いを歩いていて、途中でだっこしてやったのとは別人のよう(→2000/5/5参照)。
 まあ、山道は陽射しが遮られるので、犬にとっては歩きやすかったのかも知れません。

 帰りはハンナをバスケットに詰め込み、蹴上駅から電車に乗って、半日の冒険を終えました。
 今度は日向大神宮(なんと5世紀に創建された古社。天岩戸なんてのもある)にも行ってみたいし、大文字山まで歩いてみたいな。山科の東側の山にも入ってみたいし……。
 でも、ぜんぜん、山歩きが好きになったとか言うわけじゃないんですよ。京都に引っ越しても山科に住んでなかったら、きっとこの辺なんてどこも来なかっただろうな。そう思うと、住まい探しって大きな偶然ですね。
2001/5/17〜20  散歩道の風景 1〜3
★ 「丁寧な注意書き」

丁寧な立て札
「お犬様へ、落とし物をされたら
お父様、お母様に始末してもらう
様お頼みして下さいネ!!」
と書いてある。
お人柄がしのばれます。

★「京都らしい注意書き」

さすが京都
「鬼門につき
 犬のふん、おしっこは
 させないで下さい。」

 さすが千年王城 京都、方位にはうるさいらしい。
 この注意書き、効き目もあるようだ。

★「感じ悪ぅ〜い立て札」

いや〜ん、先生っぽ〜い
「犬のフンは持ち帰りなさい!」

いきなりの命令口調にビックリ。
高校のグランド横の道路の立て札。いかにも学校の先生っぽい。
隠れてタバコ吸いたくなっちゃうワン。


犬ページトップへ

HOMEへ